青山学院大学卒業後、1985年に大手米系銀行のシティバンク東京支店へ入行。1996年まで同行に為替部門チーフトレーダーとして在籍。その後、活躍の場を海外へ移し、ドイツ銀行ロンドン支店でジャパンデスク・ヘッド、シンガポール開発銀行シンガポール本店でプロプライアタリー・ディーラー等を歴任した後、独立。ロンドン、シンガポール、香港など海外ヘッジファンドとの交流が深く、独自の情報網を持つ。ザイFX!にて「西原宏一のヘッジファンドの思惑」を連載中。
青山学院大学卒業後、1985年に大手米系銀行のシティバンク東京支店へ入行。1996年まで同行に為替部門チーフトレーダーとして在籍。その後、活躍の場を海外へ移し、ドイツ銀行ロンドン支店でジャパンデスク・ヘッド、シンガポール開発銀行シンガポール本店でプロプライアタリー・ディーラー等を歴任した後、独立。ロンドン、シンガポール、香港など海外ヘッジファンドとの交流が深く、独自の情報網を持つ。ザイFX!にて「西原宏一のヘッジファンドの思惑」を連載中。
・2016年02月01日配信号のサンプル
2月相場のスタート(西原宏一のトレード戦略指令!)
今週のスケジュールです。
http://www.ck-capital.jp/article/433265998.html
週末のメディアは、日銀のマイナス金利の特集ばかり。
特集ではマイナス金利に関するネガティブな意見が目立ちましたが、多くのエコノミストは最近の黒田日銀のQEに関して否定的なトーンが多かったため
今回のマイナス金利の導入を素直にpositiveにとらえられないのもしかたないところ。
多くのエコノミストの意見とは裏腹に黒田日銀の決断はマーケットに大きな影響を与え、本日の日経平均、ドル円とも堅調。
結果として、当局はドル円の115円と日経平均の16,000円を意識しており、事実として、
黒田総裁が16,000円、115円割れを死守したということになります。
マーケットの興味は、「では、黒田日銀の決断だけで、globalな株価の下落はとめられるのか?」という点に
集中していますが、もちろんそれはNOです。
今朝の日経新聞の論調にもありましたが、黒田総裁はマイナス金利は決断できるが
「日本の政治、企業の賃金対策、原油価格、中国景気」に介入できないので、マイナス金利の影響は限定的というもの。
確かにそうなのですが、今回の日銀の決断のタイミングは絶妙で
「ECB, FOMCとの連携」に加え、日経平均が一時的にでも16,000円を割り込んだこと、原油価格が30ドルを割り込んで、マーケットはかなり陰の極に入ったあたりで、カードをきってきたことがマーケットに大きな影響を与えたと個人的には考えています。
昨年のchina shockのときは、ドル円もNYダウも崩れましたが、今回は日経平均(先物)だけが急落していたため、マーケットは更なる下落に懐疑的であったこと。
くわえて、ドラギ総裁がわざわざヒントをくれたことで、今回はBOJ前にマーケットのショートがかなりへっていたため、続騰という展開にはなかなかなりませんが。
添付図は、ドル円の週足。
まず赤のラインで示したネックラインを結局わりこめなかったこと。
75 week SMAを結局上抜けて、bottom outを示唆。
1月の月足は下ヒゲの長い陽線。
ドル円の日足の200 SMAが121.49円に位置しており、目先は上げ渋っており、
今週いったんdipがあるのでしょうが、流れはupmove.
結果、今週120.00円前半レベルまでのdipはあるかもしれませんが、ドル円はいったんbottom outしたのではないかと想定しています。
年金からのbidは120.60円から。
最初のdipは120.20~70円のレベルでしょうか?
dipがあれば、longを追加する想定で、ドル円と日経平均のlong継続。
stopは119.00円割れに変更。
では、今月もよろしくお願いします。
・2016年02月02日配信号のサンプル
FX戦略! 今週の注目イベント(西原×松崎対談) 2月2日配信(今週の戦略会議&読者からの質問)
【マイナス金利】メディアの論調は過小評価
美子 まずはいろいろあった先週の動きの振り返りから。FOMCは予想通りにハト派的な声明文となり、次の利上げ時期についてマーケットでは今年12月との予想が高まっています。そうだとすれば年4回の利上げどころか、今年あと一度利上げするかどうかということになります。そして日本銀行のマイナス金利。驚きましたね。
西原 足もとのリスクオフ局面に対してG7が強調して動くのではと想定していましたが、ECBが追加金融緩和を示唆、FOMCはハト派寄りの姿勢を強め、仕上げに日銀が動いたということ。とくに日銀に関しては市場がリスクオフに傾いた中、抜群のタイミングで出してきたなという印象です。メディアではマイナス金利の効果に対してネガティブな論調が目立ちますが、悪影響が懸念された地方銀行に対する配慮もなされていて、ある程度の効果を発揮するのではと見ています。
美子 かなり思い切った政策ですが、今回はまだマイナス0.1%。他のマイナス金利導入国を見ると、ユーロ圏はマイナス0.3%だし、スイスはマイナス0.75%、スウェーデンにいたってはマイナス1.1%。これらの数字を見ると、まだ日本には多くの引き下げ余地が残されていることになりますね。
西原 マイナス金利によって中国経済の不安や原油価格の下落に歯止めがかかるわけではないですが、少なくとも年初からの急激な株安、円高というリスクオフの流れはいったん収束したと考えています。
【雇用統計】1月は例年悪化、影響は限定的か
美子 イベントに行くと、今週金曜日は雇用統計。前回12月のNFP(非農業部門雇用者数)は29.2万人増と非常に強い数字でしたが、例年1月は寒波や大雪の影響で悪化しがち。20万人前後、あるいは20万人を割ることもありえます。ただ、米利上げへの影響で見ると雇用よりも国外要因に目が向いているので、10万人割れといったようなよほど悪い数字が出ないかぎり、マーケットへの影響は限定的でしょう。それより注目されるのは来週の「ハンフリー・ホーキンス」。イエレンFRB議長による議会証言です。
西原 米利上げが遠のいたり、年1回になるからといってドル売りに転じるかというと疑問。やはりドル高なのでしょう。何度も伝えてきたダウ平均の200週線も死守され、日経平均も「マジノ線」である1万6000円割れを回避し1万8000円直前まで戻しています。リスクオフで買われていた円の巻き戻しも出て、米ドル/円は125円方向なのでしょう、押し目買い目線でよいと思います。
【大注目】米1月雇用統計
発表:2月5日(金)22時30分
前回:+29.2万人(非農業部門雇用者数)
予想:+21万人(同)
【ポンド】3か月に一度の「スーパー・サーズデー」!
美子 今週のイベントでもっとも注目されるのはイギリスの「スーパー・サーズデー」。MPC(英中銀理事会)が開催され議事録の公表、同時に3か月に一度の四半期インフレレポートも発表されて、45分後にはカーニーBOE総裁の会見と、まとめて情報が出てきます。前回11月のスーパー・サーズデーでは利上げ時期を来年第1四半期に後退させ、それどころか利下げや金融緩和の再開も示唆したことでポンドが大きく売り込まれました。今回もポンドは大きく動くでしょうし、動くとしたらポンド安方向が濃厚。利上げ時期のさらなる後退や、利上げに1票を投じていた理事が据え置きに転換、あるいはカーニー総裁が利上げではなく利下げの可能性に言及するのかなど、想定できるのはポンド安の材料ばかりです。
西原 先週まではリスクオンかリスクオフかの二択で相場が動いていましたが、ここからは再び個別の通貨のファンダメンタルズにも気をつけていく必要がありそうですね。
【大注目】英金融政策委員会(MPC)議事録/ 四半期インフレレポート/カーニー総裁記者会見
MPC議事録、四半期インフレレポート発表:2月4日(木)21時
記者会見:2月4日(木)21時45分から
ポイント:利上げ票がゼロになるか、カーニーBOE総裁が利下げの可能性に言及するか、来年第1四半期としていた利上げ時期の後退はあるかなどのポンド安材料に要注意
【戦略】高値は追わず米ドル/円を押し目買い
美子 今週はオーストラリアの政策金利発表もありますね。予想は据え置きです。少し気になるのは米FXCMが香港ドルの取り扱いをやめるという話。ソロスさんが香港ドルや人民元への挑戦を表明していますし、私が銀行で働いていた1997年にもソロスさんは香港ドルの売り崩しを行なっています。当時の売り崩しは失敗しましたが、次に波乱があるとしたら香港が震源地になるのかもしれないですね。
西原 現地の友人に聞いても香港やシンガポールの景気は悪い。日米欧の中央銀行がこぞって動いたことで足もとの不安は収まったものの、不安が一掃されたわけではありません。そのため高値追いは厳禁で、今週は丁寧に米ドル/円のディップ(押し目)を買っていきたいですね。
【注目】豪政策金利
発表:2月2日(火)12時30分
前回:2%据え置き
予想:2%据え置き