
-
2018年09月24日(月)
利食い売り優勢でクロス円下落、
対中関税の第3弾が発動先週の金曜日は中国株が大きく上昇した。それにともなって日本株も上昇。日経先物は22820円まで高値をつけた。これは米国株も欧州株も高値トライをしている状態が継続しているので、マーケットリスクとしては順当な反応である。しかしその一方でインド株が大きく下落。これはここ2ヶ月以上も続い…
-
2018年09月21日(金)
EU通商問題への期待でユーロ急上昇、
また株高受けてクロス円全面高昨日は欧州時間にユーロ買いが強まった。ユーロドルも100ポイント足らずの急上昇を演じた。米通商代表部とEU交渉担当が、自動車関税について協議するというのが伝わったのだ。 ドル円は112円台の前半でステイしたままだったので、結果としてユーロ円が上昇。それを裏付けるかのように欧…
-
2018年09月20日(木)
額面通りに踊れない為替相場、
ドル金利の動向がやはり重要なカギに昨日はドル円がほとんど動かなかった。1日を通じても20ポイントあまりしか動いていない。日々に動く量が減ってきている感じもする。市場の材料としては貿易戦争や米朝核協議、BREXIT、新興国不安など、大きな諸問題が並立しているのに、どれ一つをとってもダイナミックにマーケットを動かすの…
-
2018年09月19日(水)
懐疑的ながらもドル円ロング攻め、
ドル金利が一段高となるかキープウォッチ昨日は早朝に対中制裁の内容が出てきて、それがかえってマーケットに安心感を与える形となった。最初のアクションとしては、素直にリスク回避の流れとなった。グローベックスの米国株も下げ幅を拡大し、ドル円も下げてきた。 しかしその下げ幅は極めて小さいものだった。とくに下げの勢いが感じ…
-
2018年09月18日(火)
第3弾の制裁はマイルドと解釈か、
クロス円底堅く米国株を要ウォッチ!昨日はいよいよ対中の貿易制裁の第3弾が近づいてきたということで、アジア株は大きくスランプに落ち込んだ。中国株は3年10ヶ月ぶりの安値圏へ。中国が打撃を被っているのだから、その恩恵に属している周辺国の株価ももろい。香港、台湾、韓国、オーストラリアの株価も、追従的に大幅安に向かった。…
-
-
2018年09月17日(月)
日本人の習性が顕在か、
クロス円も堅調になりやすい先週は9月限のSQであった。9月ものの満期にともなう清算値の決定だ。これで9月ものでたまっていた臭いポジションはすべてきれいになるはずであるが、これはあくまでも9月ものに限っては完全に実現損益に振り返られたというだけのことである。 どの取引とどれ組み合わされているかなどは日…
-
2018年09月14日(金)
トルコ大幅利上げを一安心と反応、
クロス円全面高のカギ握るドル円昨日はトルコ中銀が想定以上の利上げを決定した。トルコのエルドアン大統領は直前まで「金利を上げるな」と主張していたので、中央銀行の独立性が保たれたことになる。それを好感してトルコリラは急上昇。 新興国不安が減退したということになって、マーケット全体がリスクテークの状態になった…
-
2018年09月13日(木)
雇用も良いはずなのに米マイナスのPPI、
マーケットも迷いドルあんまり動かず昨日はドル円が111円台の中盤でまったく動かないまま、海外市場へシフトした。ドル円が下がらないのだからドル買い圧力が高いのはわかる。またユーロドルも小安く推移している。ドル円は112円台を目指す動きになっても仕方のないところだ。 外部環境を眺めてみても、ドル金利は高いままで…
-
2018年09月12日(水)
気になるドル金利の動き、
ドル全面高のゆくえ要ウォッチ!昨日は中国株が大幅安した。これは中国がWTOに対米制裁の許可を求めようとしているとの報道にもよる。米中間の貿易戦争が拡大する懸念からのリスク回避だ。しかし日本株は東京時間でひたすら持ち上がった。海外勢は特殊な動きについて行くほど、外国の金融商品には興味がない。このような特殊性を示…
-
2018年09月11日(火)
BREXIT進展への期待でポンド上昇、
ドル円は面白くないレンジワーク昨日はマーケットには良い材料と悪い材料がぶつかった。良い方の話しはBREXIT問題の進展である。EUの担当官が11月初旬までには合意ができそうだと自信を見せたことである。懸案のアイルランド国境問題や産地の表示問題などはどうなるのかとの見解もあるが、とりあえず前向きな姿勢を示したこ…
-
2018年09月10日(月)
好調キープの雇用統計でドル全面高、
中間選挙にらみトランプ日本も標的にアジア時間ではドル円が110円台の中盤で推移。111円台から落ちてきた後遺症が残っているようで、上値は重い。とくにクロス円での売り圧力が強そうで、ドル円を積極的に買い向かっていこうとする意欲は限られた。 それでも期待だけは高まっていき、指標が出るまでのいわゆる「中抜け」の時…
-
2018年09月07日(金)
トランプ次の貿易戦争は日本、
雇用統計もあり円相場は波乱含みか昨日はADPの雇用調査が悪かったので、それを契機にドル円、ユーロ円が下がることとなった。ドル円はあれだけ粘っていた110円台での定着だったのに、いとも簡単にズルッと落ちた。またユーロ円も150ポイントほどの下げを演じ、ちょっとリスク回避的な動きの加速が意識される状況となってきた。…
-
2018年09月06日(木)
英独が譲歩する報道でポンド急上昇、
クロス円全面高だが関税発動を注視!このところドル円が底堅い。マーケットにある二つの不安、すなわちトルコやベネズエラをはじめとする新興国不安と、後はアメリカが仕掛けている貿易戦争、これらが消極的な理由となって米ドルが選好されているのかもしれない。 本来ならば市場のリスク度合いが高まってくると、ドル円などは下が…
-
2018年09月05日(水)
南アフリカはリセッション入り、
NAFTA再交渉は果たしてどうなるか昨日はアジア時間に中国株が反発気味だったので、市場の新興国不安はやや薄らいだ。それで欧州序盤ではドル円やユーロ円で高値追いが始まった。リスクテークになったのである。ドル円も111円台の中盤まで持ち上がって、これでヤレヤレ感じでニューヨーク勢の連休明けを迎えるのかと思われた。 …
-
2018年09月04日(火)
市場に促されるトルコの利上げ、
北米休み明け為替相場に動き出るか昨日はアメリカが連休で休みなので、どうせマーケットは動かないだろうと思って、私もまったくマーケットを見ないで休んだ。「休むも相場」である。翌朝になってから動いているようだったら、そこからポジションを張っていっても遅くはないと思うのである。 昨日はトルコのCPIが発表されたが…







ビットコイン/円+390112.005552000.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+3485.800051972.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+2866.500043027.0000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)