【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年9月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の記事一覧
-
2023年08月25日(金)15:20公開AI期待のリスクオンはジャクソンホール控え利食い売り、インフレ慣れによりドル中立金利の引き上げとなるか
昨日のマーケットでは、ニューヨーク時間の開始時まではリスクオンが続いた。それはAI期待で半導体需要がもっと高まるのではないかとの思惑が強まっていたエヌビディアの決算がとても良かったからである。しかしすでに数日前からフライイング的に当株価は高騰してしまっており、さらなる上値を追う展開にはならなかった。 またたくさん流布さ…
-
2023年08月24日(木)15:11公開欧州の景況感が悪化を示してユーロ円2円以上の下落、AI期待は高まるが中国株も重要な節目での攻防戦が続く
昨日出てきた景況感は、欧州も米国も総じて悪かった。やはり中国の景気後退のせいであろうか。夕方に出たドイツの景況指数は振るわず、ユーロが真っ先に売られた。ユーロ円もユーロポンドも売られ、形の上ではユーロの全面安。ついこの間につけたユーロ円のトップである159.40から2円以上も下落したことになる。それにしたがって欧州株も安い…
-
2023年08月23日(水)15:17公開ドル相場の調整に終始しドル円も146円に回復ならず、中国スローダウン明瞭のなか各国の景況感に注目!
昨日はやはり様子見姿勢が強かった。動意薄のところに、これから出てくるジャクソンホールのことや、ミクロではエヌビディアの決算のことで持ちきりである。当日だけ盛り上がればいいのに、その結果が良い場合だけを想定している。つまりリスクテークにベットしたポジションが、それだけ積み上がってきているということだ。 昨日は前日とうっ…
-
2023年08月22日(火)15:09公開ドル金利長期を中心に上昇して新しいゾーンに踏み出す、介入警戒さほどでもなくドル円150円乗せも押し目なしか
昨日はノーイベントだったのだが、ジャクソンホールの講演を控えてちょっと神経質になってきている。その現れがもっとも顕著なのは米国債である。とくに10年ものは去年の10月につけた利回りである4.335%を越えてきて、4.352%まで上昇した。新しいゾーンに踏み出したわけである。 そしてその水準は2007年秋のリーマンショックの前年に記録し…
-
2023年08月21日(月)15:08公開今となってはドル円144円台でも安く見えてしまうが、中国経済への懸念は続きリスクオンからの支援はあるのか
金曜日はやはり中国の懸念が先行して、マーケットは全体的にリスク回避の流れとなった。この先1ヶ月後にどうなっているかが、まったくわからないのが中国情勢だからである。どこまで政治的な強権で押さえ込めるのか、それが社会実験的に見られているからだ。ポジションを抱えているプレーヤーはいちおうは軽くしておこうと考えるのも無理はな…
-
2023年08月18日(金)15:24公開リスクオフもありドル円146円台定着ともならず、金利上昇中でのリスク顕在化だがまだ日本お盆モード
もうドル円をショートで持っていることはできない状態になってきた。もちろん短期的なロングポジションの修正などを期待してのショート持ちはありうると思う。しかし146円台に乗せてくるまで、まだはっきりとした当局者からの牽制発言はない。 それはかえって恐る恐るではあるが、ここからでもドル円の買い上げが正攻法であろうとことを示し…
-
2023年08月17日(木)15:23公開声明通りのFOMC議事録でまったく利下げへの言及なし、ドル円はひたすら値を上げ上がるための材料探しか
FOMCの議事録が出た。内容は決定後の声明通りで、ほとんどのメンバーが利上げを支持し、さらなるインフレの高進も気にしているとのこと。利下げすべきだという意見はまったくなかった。それを確認した後にようやくドル金利は若干の上昇を示した。しかし内容が想定内のことではあり、いきなりドル金利の水準がぶっ放れるということはなかった。…
-
2023年08月16日(水)15:11公開人民元安も手伝って145円台を割れなくなってるドル円、インバンド需要を中国からも期待する日本ではあるが
中国の景気見通しが良くなくて、それがマーケットを主導している。昨日も日本だけに限らず、すべてのアジア市場でリスク資産の価値は値下がりした。やはり中国の及ぼす影響力は大きいと言わねばならない。通貨安もアジア中心に起こっていて、管理されているとはいえ人民元も下がった。インドネシアやタイ、韓国なども下がっている。そうした中…
-
2023年08月15日(火)15:16公開ドル円145円台に乗せ絶対防衛ライン探るマーケット、レギュラーガソリン200円超えも円安効果が大きいが
また中国の不動産市場が低迷しているのが問題になりつつある。債務返済のリスケに絡んだデフォルトがウワサされているのだ。材料のなかった昨日はそれだけに反応してリスク資産は軟調となった。東京時間でも日経先物は500円を超える下げを演じている。そしてアジア通貨売りは日本円に対して強烈に現われて、ドル円はついに145円台の中盤まで円…
-
2023年08月14日(月)15:12公開想定内でもやや強めだったPPIでインフレ鈍化が不安視、ドル円145円乗せだがやはり鮮明なのは円安の進行
米PPIも市場の予想に沿うものだった。それでもコア部分がやや強めと出たために、今後のインフレ鈍化に不安視される向きが出てきた。ドル金利は上昇で反応し、短期金利も長期金利も久しぶりのレベルにまで上がってきた。それを嫌気して米国株は頭の重い展開が続いた。またドル相場は堅調となり、ドル円は145円台まで回復し、そのまま高値引けし…
-
2023年08月11日(金)15:15公開注目の米CPIだったが予想通りでほぼノーインパクト、円売りだけは進みユーロ円リーマンショック前高値も視野
CPIは市場予想通りであって、コア部分も膨らむことはなくプラス0.2%だった。これでは大きく動くわけにはいかない。利上げ継続か利下げ開始かも不明だからだ。しかしハッキリしていることは現状維持が続くということだ。指標の発表直後はドル売りで反応し、すぐに大きく切り返した。ドル金利は変動幅がとても小さい。 指標の前から勢いの…
-
2023年08月10日(木)15:18公開ドル10年債利回り4.0%付近で張り付き為替相場動かず、米CPIは注目だが中国の景気動向のほうが重要かも
昨日のマーケットは格別に動かなかった。ドル金利がほとんど膠着しており、10年ものの利回り4.0%フラット近辺。為替相場ではドル円もユーロドルも大台買えることはなかった。しかるに米国株も狭いレンジ。狭いながらも金融株がリードしての下げとなった。いかにも次の日からのインフレ指標を見てからにしようという様子見姿勢が強まっている…
-
2023年08月09日(水)15:09公開米中ともに今年前半での先行き見込みが真逆に外れる、円独歩安が続くも利食いもあり次の材料待ちに
昨日は材料が薄いと思われていたところ、中国の貿易統計が問題となった。ここ数回に掛けて悪い結果が続いていた中国の輸出入だったが、今回は輸出も輸出も大幅に下げることとなった。それだけ不動産市況などに足を引っ張られて、内需の拡大が望めないということろなのだろう。 しかしゼロ・コロナ政策の転換後は大いに国内経済が回復するとい…
-
2023年08月08日(火)15:20公開雇用統計で一度は沈んだドル円だが再び143円台へ、もう1度の利上げ可能性は消えず145円は時間の問題か
雇用統計の結果でインフレのほうは収まりそうだということで、金融引き締めの早期の停止が見込まれた。それでドル相場も軟化し、ドル円は141円台のミドルまで差し込んだのだが、利下げはあるのかというとかなり懐疑的な見方もあり、やはりドルの底値は浅かった。やはり為替を気にしてないように見える日銀の態度というのもあり、東京時間の午…
-
2023年08月07日(月)15:07公開ドル円も下落となったが雇用統計もマチマチな中身、今週はドル金利絡みのイベント多く方向感出てくるのか
雇用統計の結果はほぼ市場の期待する通りになった。失業率は良くて、就業者数の増加分も20万人くらい。平均時給も予想を上回っていたとは言うものの、プラス0.4%なので許容の範囲内という訳だ。まずまずソフトランディング論が大勢を占めてくる。 先日に出たGDP統計からもリセッションは見られないので、年内利下げの可能は完全になくなって…
-
2023年08月04日(金)15:13公開米長期金利じわり上昇続きいつもの期待ない米国株、円債もプレッシャー受けドル円の上値も重いまま
懸念されていた米国債の下落のほどだったが、昨日のマーケットではやはり下げ圧力が強かった。つまり長期金利の上昇である。それを嫌気して米国株も重い状態が続いた。引け後にアップルとアマゾンの決算発表を控えているので、いつもならばそれ期待で何も考えずに株価は堅調になるはずであった。 しかし昨日はニューヨーク時間を通じて総じて…
-
2023年08月03日(木)15:24公開格下げに強い雇用とドル金利の上昇材料が続く、リスク回避も加わりドル円はふらつく相場展開
昨日は米国債の格下げがあり、またADPの雇用調査の結果がすこぶる良かったということで、二重の意味での利回り上昇要因が重なった。確かに長期金利の利回りは上がったとはいうものの、それほども大きく上昇していない。10年ものは4.0%の大台に乗せてきたので次のステージに行ったような格好をしているが、実際のところは通常の変動範囲の許容…
-
2023年08月02日(水)15:59公開日銀は緩和状態を強調し過ぎかドル円5円幅の円安に、当初はあまり反応なかった米国格下げゆくえ要ウォッチ!
昨日も円売りの構図には変わりはなく、東京時間は142円台で推移した。どうせいずれもう一吹きあるだろうと思っていたが、やはり案の定、ニューヨークオープンを待たずに143円台に乗っていた。これで日銀の会合が終わってから5円幅もの上昇となった。 それでもまだ上げたりないようでもある。YCCは変更したけれども、緩和状態はまったく変わ…
-
2023年08月01日(火)15:08公開日銀の決定への反応をさらに確かめたい週初だったが、ドル円押し目なく142円台へと昇り円売りに安心感
日銀の決定内容をどう捉えればいいのか。それは市場の反応を待つしかなかったのだが、金曜日の段階でニューヨーク市場では急激に円安が進み、ついに141円台まで乗せてきて、そのまま高値引けした。 どうやら円売りの方向で正しそうだということになったのだが、月曜日の反応も見てみたいところ。それで結果はやはり円安だった。ドル円は142円…
-
2023年07月31日(月)14:59公開金利をいじってない日銀が大きくマーケット揺さぶる、ドル円は3円幅での乱高下だが結局は円売りか
25ベーシスポイントの利上げを行ったFEDやECBよりも、何も金利をいじっていない日銀がマーケットを大きく動かした。そもそも何もしないで作文に終始するだろうと思われていたのに、YCCの運用修正にまで踏み込んだのは意外だった。それがマーケットにインパクトを与えたのである。 前日の日経新聞の報道での反応を見てもわかるとおり、よほど…

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2023年09月23日(土)11時48分公開
米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか -
2023年09月22日(金)17時58分公開
円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか -
2023年09月22日(金)15時03分公開
英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちことでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目! -
2023年09月22日(金)10時31分公開
米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない -
2023年09月22日(金)09時42分公開
米国株大幅安!ドル堅調→FRB高い金利を長く維持。英中銀→予想に反して「利上げ見送り」ポンド急落! - おすすめ! FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大100万5000円+1000FXポイント】ザイFX!経由で口座開設&口座開設申込翌々月末までに新規注文1万通貨以上の取引で3000円もらえる!さらにマネ育FXスクール受講&理解度クイズ合格とアンケート回答で1000円 - GMOクリック証券「FXネオ」
【最大55万4000円】当サイトから口座開設後新規建て取引1万通貨以上で4000円がもらえる! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中! NEW!
【最大55万4000円キャッシュバック+最大5000円相当をプレゼント】新規口座開設後1万通貨以上取引で当サイト限定4000円キャッシュバック! - ヒロセ通商「LION FX」 キャンペーンが人気! NEW!
【最大100万6000円】ザイFX!から新規口座開設し1万通貨取引で4000円もらえる! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大41万円】ザイFX!から口座開設&みんなのFX5万通貨以上取引で5000円+シストレ口座5万通貨以上取引で5000円もらえる! - DMM.com証券「DMM FX」
【最大30万4000円】ザイFX!限定キャンペーン!条件達成すると現金4000円がもらえる! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大10万6000円&小林芳彦レポート】口座開設&マイナンバー登録で1000円+1万通貨取引と専用フォーム応募で当サイト限定5000円&インターバンクディーラー流「小林芳彦オリジナルレポート」プレゼント! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大40万3000円】ザイFX!限定で60日以内5万通貨以上取引で3000円もらえるキャンペーン実施中!


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちことでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)