水曜日の海外市場でユーロ円は107円台に乗せてきて、それが2回もトライした。どちらもチョロっと突っついたような感じでのソフトタッチだ。やはり意識されるのは日足でのレジスタンスであろうことは容易に見て取れる。107円台のミドルに位置する抵抗線を上抜いてこない限り、ユーロ円のダウントレンドはなおも継続中であることを意味する。
1週間前には101円台とか102円台をやっていたのだから、急激な戻りではある。本来ならばトレンドフォローとしょうして買っていくべきところなのかもしれない。しかしテクニカル的にはレジスタンスの直前ではきっちり売り込むことになっている。ブレークしてしまうかもしれないが、それはロスカットの場所が明確で、しかもすぐ近くに置けるということで小さいロスで済む。
もしトレンドが続くというのならば、107円ちょうどあたりが戻りの限界であって、そこから反転することを示唆している。ごく少量のリスクで大きいリターンが狙えることになる。自分がブルかどうかは関係ない。とにもかくにも106円台の後半から上は売りゾーンだと言えそうだ。
私はできれば107円台で売り込みたいところだったが、前の日にすでにダブルトップの形を形成してしまった。ちょっと無理だろうと考えて、それならばと106.50アッパーでもよいと思って欧州市場に臨んだ。106円台の前半で欧州序盤はウロウロしていたが、一瞬だけ上がりそうになった。しかしすぐに叩かれ落ちてきた。
やはり同じこと考えている人々が多いのだろう。待っていても上がりそうもないので、私は106.22で売り込んだ。想定していたレートからは1円ほども安い。本来ならば107.20くらいでストップアウトのロング転にするつもりであったが、それでは遠すぎるので、先ほどの戻しである106.54のちょっと外側で買い戻しのストップ注文を入れることにする。ストップがついて上がってきた場合には、また107.00の手前でショートメークすることで対処する。
そうするとうまい具合にユーロ円の方が下がってきた。ダウントレンドにあるといっても目の前で102円台まで行くとも思っていない。トレーリングストップ的なアプローチでポジションクローズをするしかない。つまりいちばんユーロ円のいちばん差し込んだところからの25ポイント反転で買い戻すのだ。105円台の前半にまで来て、もっと下がるかもしれないのだが、取りこぼしも許されないのでそうするのである。
私がショートポジションを持ってからは、ユーロ円は105.30を割れたところまで。そのあと25ポイントのリバースを見たので、105.59で買い戻した。儲かるには儲かったが、日足のチャートを根拠にしてポジションを作った割には、やめるときは何とも早急だった。まあ、安全策を取ったということで自分を納得させた。
そのあとニューヨーク市場ではユーロ円は再び上がったようで、106円台に乗せている。米国株が小動きだったことで、かえって下落はなかったという安心感でリスクテークするムードが強くなったようだ。今日のアジア時間では朝いちでスペインの格下げが伝わったが、ユーロ売りは限定的であって、欧州時間になるころには欧州株の切り替えしにともなってユーロも買戻しが優勢となった。とりあえずリスクオフのムードは和らいでいる。
ユーロドルは昨日の高値である1.3832の手前でひっかかっているが、ビッドは強い。テクニカルに攻めるのであれば、そこをレジスタンスとみなしてユーロドルの戻り売り、そして1.3835でロスカットとするしかなさそうだ。
今晩はアメリカの小売売上高が発表される。予想としては良いものが出ているが、仮に悪くても株価が大幅下落に向かわない限り、リスク回避に向かわないかもしれない。まあ、気長にユーロ円の107円ちょうど近辺への戻りを待つしかないのかもしれない。
日本時間 19時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)