ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

クリスマスとともにドル円高値を更新!
今晩は休んで明日以降に備えねば

2012年12月25日(火)17:46公開 (2012年12月25日(火)17:46更新)
持田有紀子

今井雅人は資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードが成功したのには理由があった!

 昨日は世界中がクリスマス・イブでお休みモード。米国市場も半日営業だけだったので、そもそも動意薄の日なるだろうと思われた。動かないと思いながらも、やはりいちおうはPCの画面をときどきみておかないと…。ドイツは完全に休みだが、イギリスなどはやっている。欧州序盤においてドル円は84.35あたりで始まった。これは今年の最高値である84.61に極めて近い。もののはずみで、いつ高値を更新してもおかしくはない。

 だが気になるのは日本株の動きだ。休み中なので日経先物を参考にするしかないのだが、先週末の米国株の大幅下落があったにも関わらず、日経先物は東京クローズである9930円どころよりは150円も高い10080円でニューヨーククローズを迎えた。しかも週明けは10100円台に乗せてきたりしている。

 やはり安倍総裁の「日銀が何もやらなかったら、日銀法を改正する」とした強硬な姿勢が円安期待をかもしているのだろうか?とくに翻訳の文章をそのまま読んだ外国人は、強力な円安誘導へのメッセージとも読むにちがいない。そうだとしたら日経先物が強いあいだは、円売り気味に私も構えるしかなさそうだ。

 そうした円安傾向もあって、欧州時間は小動きながらもクロス円が高い。ドル円も堅調に見えるが、やはり84.61がテクニカルポイントとしてレジスタンスを形成しているようだ。簡単には抜けない。しかしニューヨーク時間に入ってくると、ドル円はがぜん上がり出した。レジスタンスの前でちょっとはもむかとも思われたが、意外に素通りだった。

 ブレークということに敬意を表して私も少しだけドル円を買ってみるが、5ポイントもフェイバーになったらすぐに利食ってしまう。それほど高値恐怖感の出てくるレベルである。しかもアジア時間からそうであったが、米国株はひたすら安いレベルで張り付いている。とてもリスクの面からは円ショートにはできない状態なのだ。結局、ドル円はほとんど押し目を作らずに84.90あたりまで上がって、そのまま高値引けのような形となった。

 そうした高値引けの次に続くパターンとしては、そのまま翌日のアジア時間でもさらなる高値追いを期待できるのが通常である。しかし今日は84.90近辺にいたドル円は、勢いを失ってアジア時間では垂れが目立った。これは日本株が昨日のニューヨーククローズから下落傾向にあることが理由に挙げられる。ちょっと高値追いしていける心理状態ではなくなったのだろう。ただ上海株が午後に堅調になっていったこともあり、さらに売られる状況ではなくなった。

 さて今晩はまったく為替相場の参加者はなくなる。もう今日こそはゆっくりと休養を取って、その分だけ朝を早く起きるつもりだ。そして明日からはいよいよ迫ってきたアメリカの財政協議の結末に注目して行かなくては!

 

日本時間 17時30分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.38pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年9月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 jfx記事 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 jfx記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る