ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

ユーロドル1.38台割れならず、
NZ予想通りの利上げだが

2014年04月24日(木)15:37公開 (2014年04月24日(木)15:37更新)
持田有紀子

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

 昨日の欧州序盤では、ドル円は102円台の中盤で、そしてユーロドルは1.3800割れをトライしているところであった。注目のドイツPMIが出て、景況感を確認。製造業もサービス業もともに良かったので、ユーロがゆっくりと上昇。私も少しユーロロングで参戦してみたが、あまりにもスピードが遅いので、5ポイントしか取れない。

 何度も繰り返したが、トレンドフォローが成立するくらいに上がり続けないのだ。ユーロドルが堅調な間は、同じくドル売られるという形で、ドル円も下げた。しかし102円台を割り込むことはない。102.25とかいうレートを見ると、それだけでなんだかだいぶ安くなったなあと思えてきて、いかに為替相場が動かなくなったかを強く感じさせる。

 ニューヨーク時間での材料としては、企業決算というミクロ指標はだいたい良いものが並んで、住宅関連の経済指標は悪かった。どちらにも動きが取れずで、米国株は狭いレンジ内にスタック。

 ドル円もユーロドルも10ポイントほどしか動かなくなった。ひとつにはニューヨーククローズの後に、ハイテク大手の決算発表を控えているからであり、どうせポジションを持つならば、それを見てからということなのだろう。私も早めに寝て、そして早朝のセッションにかける。

 そして出てきた企業発表。アップルもフェイスブックも、アナリスト予想を上回った。グローベックスでの時間外取引では、米国株も上昇してきた。私もせっかく早起きしたのだから、何かせねば。ドル円を102.51で買っていったが、102.55あたりまでしか上がらなかった。

 すぐに自分のコストを下回ってきたので、速攻でロスカットをした。確かにニューヨークオープンのときに比べると、ドル高方向には進んでいるのだが、いかにも狭いレンジ内に留まっている。

 その決算発表の横で、ニュージーランドが利上げを行った。ちょっと隣のオ―ストラリアが依然として緩和傾向なのに比べると、ちょっと違和感がないでもない。声明を見ると、ややインフレを懸念しているようである。この時期に利上げしたのは、別の思惑も呼びそうだ。

 つまり世界の中心である米ドルも利上げしやすくなるのではないか、ということ。これは時間をかけてしか判明しないが、世界的な利上げのシーズンが始まったことを示すことになるかもしれない。

 今晩の注目も、米企業決算である。ニューヨークオープン前にはキャタピラーやUPS、クローズ後にはアマゾン、マイクロソフトが出る。今回の決算シーズンの終盤でもある。米国株は昨日の上げで、歴史的な最高値に急接近しているので、このレベルの高さを正当化できるかどうか。今後のリスクのありようを見ていくためにも、要ウオッチである。

 

日本時間 15時20分
 

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 jfx記事 経済指標速報記事
トレーディングビュー記事 jfx記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る