少額でFXを始められて、初心者にもおすすめのFX口座は?
「最低取引単位」を比較して、少額取引向きのFX口座をチェック!
FXは少額から始めることができる金融商品です。いきなり高額な取引をするのは怖いと感じるFX初心者も、投資経験や投資金額などに応じて取引量を調整することができます。
FXでは一般的に1回の注文で出すことができるもっとも小さい取引単位のことを「最低取引単位」と呼びますが、これはFX口座ごとに異なるので、より少額で取引したいなら「最低取引単位」が他の口座よりも小さいFX口座を選ぶのがおすすめです。
ちなみに、昨今のFX業界における「最低取引単位」のボリュームゾーンは「1000通貨」です。したがって「1000通貨」よりも「最低取引単位」が小さいFX口座は、より少額の取引ができる貴重なFX口座と言えます。取引の規模感をイメージしやすいよう具体例を挙げるなら、米ドル/円=150円でレバレッジ25倍の場合、取引に必要な証拠金額の目安は、1000通貨で「6000円程度」、100通貨で「600円程度」、10通貨で「60円程度」、1通貨で「6円程度」です。
当ページでは約40のFX口座の「最低取引単位」を調査し、比較しやすいよう小さい順に並べました。さらに、「最低取引単位」がボリュームゾーンの「1000通貨」よりも小さいFX口座については、押さえておきたいおすすめポイントや特徴、メリット・デメリットについて詳しく紹介しているので、ぜひFX口座選びの参考にしてください!
■ 約40のFX口座を調査!各FX口座の「最低取引単位」を紹介!
- 【最新版】各FX口座の「最低取引単位」比較表
■ 「1通貨」や「100通貨」から取引できるFX口座を紹介!
- SBI FXトレード
- 松井証券
- マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」
■ FXの少額取引に関するQ&A
- FXを少額取引で始めるメリットは?
- FXの少額取引はどのくらいの資金で始められる?
- FXの少額取引で狙える利益はどのくらい?
- FXの少額取引でおすすめの通貨ペアは?
- FXの少額取引で自動売買(システムトレード)はできる?
- 「FXの積立サービス」でできる少額取引とは?
- 「ノックアウト・オプション」でできる少額取引とは?
【最新版】約40のFX口座の「最低取引単位」を紹介!
特に「最低取引単位」が小さい注目のFX口座は?
約40のFX口座を対象に「最低取引単位」を調査し、一覧表にまとめました。
以下の表では、左から「最低取引単位」が小さい順にFX口座を並べ、上位3位までの水準にランクインするFX口座の「最低取引単位」をオレンジ色に着色しています。オレンジ色が濃いほど、「最低取引単位」が小さいことを表しているので、参考にしながら各FX口座の「最低取引単位」を比較してください。
・ 【最新版】各FX口座の「最低取引単位」比較表
2025年2月6日 更新
FX口座名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI FXトレード ⇒詳細はこちら |
松井証券 ⇒詳細はこちら |
マネーパートナーズ 「パートナーズFX nano」 ⇒詳細はこちら |
LINE証券 「LINE FX」 ⇒詳細はこちら |
ゴールデンウェイ・ジャパン 「FXTF MT4」 ⇒詳細はこちら |
楽天証券 「楽天MT4」 ⇒詳細はこちら |
ゴールデンウェイ・ジャパン 「FXTF GX-FX」 ⇒詳細はこちら |
楽天証券 「楽天FX」 ⇒詳細はこちら |
マネックス証券 「FX PLUS」 ⇒詳細はこちら |
岡三証券 「岡三アクティブFX」 ⇒詳細はこちら |
StoneX証券 「MetaTrader4」 ⇒詳細はこちら |
ひまわり証券 「ループ・イフダン口座」 ⇒詳細はこちら |
外為ファイネスト 「ファイネストFX(MT4)」 ⇒詳細はこちら |
外為ファイネスト 「ファイネストFX(MT5)」 ⇒詳細はこちら |
フィリップ証券 「フィリップMT5」 ⇒詳細はこちら |
外為どっとコム 「外貨ネクストネオ」 ⇒詳細はこちら |
インヴァスト証券 「トライオートFX」 ⇒詳細はこちら |
FXブロードネット ⇒詳細はこちら |
セントラル短資FX 「FXダイレクトプラス」 ⇒詳細はこちら |
GMOクリック証券 「FXネオ」 ⇒詳細はこちら |
トレイダーズ証券 「みんなのFX」 ⇒詳細はこちら |
トレイダーズ証券 「LIGHT FX」 ⇒詳細はこちら |
アイネット証券 「ループイフダン」 ⇒詳細はこちら |
外為オンライン 「外為オンラインFX」 ⇒詳細はこちら |
三菱UFJ eスマート証券 「三菱UFJ eスマート証券FX」 ⇒詳細はこちら |
トレイダーズ証券 「みんなのシストレ」 ⇒詳細はこちら |
マネースクエア 「トラリピ FX」 ⇒詳細はこちら |
GMO外貨 「外貨ex」 ⇒詳細はこちら |
JFX 「MATRIX TRADER」 ⇒詳細はこちら |
ヒロセ通商 「LION FX」 ⇒詳細はこちら |
サクソバンク証券 ⇒詳細はこちら |
IG証券 ⇒詳細はこちら |
マネーパートナーズ 「パートナーズFX」 ⇒詳細はこちら |
ひまわり証券 「レギュラー口座」 ⇒詳細はこちら |
アイネット証券 「アイネットFX」 ⇒詳細はこちら |
外為オンライン (くりっく365) ⇒詳細はこちら |
岡三証券 (くりっく365) ⇒詳細はこちら |
FXブロードネット (くりっく365)「FXブロードネット365」 ⇒詳細はこちら |
|
キャンペーン情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【最大100万5000円キャッシュバック】 | 【最大100万円キャッシュバック+松井証券ポイント最大400ポイント】 | 【最大110万1000円キャッシュバック】 | 【最大100万5000円キャッシュバック】 | 【最大100万5000円キャッシュバック】 | - | 【最大100万5000円キャッシュバック】 | 【最大165万円キャッシュバック+楽天ポイント200円分】 | 【最大100万400円キャッシュバック】 | - | - | 【QUOカード2000円分】 | 【最大100万円キャッシュバック】 | 【最大100万円キャッシュバック】 | 【オリジナルインディケーター】 | 【最大101万3000円キャッシュバック+3200FXポイント(3200円相当)+1000円キャッシュバック】 | 【最大5万5000円キャッシュバック】 | 【最大6万3000円キャッシュバック】 | 【最大100万5000円キャッシュバック】 | 【最大100万4200円キャッシュバック】 | 【最大101万円キャッシュバック】 | 【最大100万3000円キャッシュバック】 | 【最大3万円キャッシュバック+Amazonギフト券3000円分】 | 【最大15万3000円キャッシュバック】 | 【最大100万円キャッシュバック】 | - | 【非売品・トラリピ設定レポートつきハンドブック】 | 【最大100万4000円キャッシュバック】 | 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 | 【最大100万7000円キャッシュバック】 | 【最大180万1000円キャッシュバック】 | - | 【最大110万1000円キャッシュバック】 | 【QUOカード2000円分】 | 【最大3万円キャッシュバック】 | 【最大15万3000円キャッシュバック】 | 【4000円キャッシュバック】 | - | |
最低取引単位 | 1通貨 (※韓国ウォン/円は1単位=100通貨) |
1通貨 | 100通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円は1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円は1万通貨) |
1000通貨 (※ハンガリーフォリント/円は1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※南アランド/円など5通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨) |
1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など7通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
1000通貨 (※トルコリラ/円は5000通貨、南アランド/円は1万5000通貨など通貨ペアによって異なる。最低取引単位以上なら1通貨単位で取引可能) |
1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 | 1万通貨 (※南アランド/円は10万通貨) |
1万通貨 (※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨) |
1万通貨 (※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨) |
1万通貨 (※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨) |
通貨ペア | 34ペア | 22ペア | 21ペア | 23ペア | 29ペア | 24ペア | 29ペア | 28ペア | 16ペア | 20ペア | 84ペア | 24ペア | 29ペア | 28ペア | 24ペア | 30ペア | 20ペア | 24ペア | 27ペア | 20ペア | 33ペア | 33ペア | 24ペア | 26ペア | 30ペア | 33ペア | 17ペア | 24ペア | 41ペア | 54ペア | 155ペア | 100ペア | 28ペア | 24ペア | 24ペア | 28ペア | 28ペア | 28ペア |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
米ドル/円 スプレッド ⇒ランキングへ |
0.18銭 | 0.2~ 0.9銭 |
0.0銭 原則固定 (9-27時) |
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-29時) |
0.2銭 原則固定 (8-29時) |
- | 0.2銭 原則固定 (8-29時) |
- | 0.2~ 0.9銭 |
0.8銭 | - | 2.0銭 原則固定 |
- | - | - | 0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
- | 0.2銭 原則固定 (8-28時) |
0.2銭 原則固定 (例外あり) (17-24時) |
0.2銭 原則固定 (9-27時) |
0.2銭 原則固定 (8-29時) |
0.2銭 原則固定 (8-29時) |
2.0銭 原則固定 |
1.0~ 5.0銭 |
0.2~ 3.0銭 (9-27時) |
- | - | 0.2銭 原則固定 (8-27時) |
0.2銭 原則固定 (9-27時) ~2/22までのキャンペーン |
0.2銭 原則固定 (9-27時) ~2/22までのキャンペーン |
0.2銭 原則固定 (8-27:59) |
- | 0.2銭 原則固定 (9-27時) |
1.0銭 原則固定 |
0.7~ 1.8銭 |
- | - | - |
米ドル/円 スワップ ポイント ⇒ランキングへ |
182.93円 | 179.48円 | 20.9円 | 185.59円 | - | 191.03円 | 97.07円 | 191.03円 | 165.45円 | 178.9円 | 142.28円 | 139.31円 | 124.59円 | 124.59円 | 88.91円 | 181.72円 | 186.03円 | 189.03円 | 180円 | 188.48円 | 186円 | 186円 | 141.21円 | 139.31円 | 165.17円 | 168.7円 | 180.38円 | 194.14円 | 178.9円 | 178.9円 | 131.24円 | 158.72円 | 21.9円 | 139.31円 | 141.21円 | 190.24円 | 190.24円 | 190.24円 |
詳細はこちら (公式サイトへ) |
SBI FXトレード |
松井証券 |
マネーパートナーズ 「パートナーズFX nano」 |
LINE証券 「LINE FX」 |
ゴールデンウェイ・ジャパン 「FXTF MT4」 |
楽天証券 「楽天MT4」 |
ゴールデンウェイ・ジャパン 「FXTF GX-FX」 |
楽天証券 「楽天FX」 |
マネックス証券 「FX PLUS」 |
岡三証券 「岡三アクティブFX」 |
StoneX証券 「MetaTrader4」 |
ひまわり証券 「ループ・イフダン口座」 |
外為ファイネスト 「ファイネストFX(MT4)」 |
外為ファイネスト 「ファイネストFX(MT5)」 |
フィリップ証券 「フィリップMT5」 |
外為どっとコム 「外貨ネクストネオ」 |
インヴァスト証券 「トライオートFX」 |
FXブロードネット |
セントラル短資FX 「FXダイレクトプラス」 |
GMOクリック証券 「FXネオ」 |
トレイダーズ証券 「みんなのFX」 |
トレイダーズ証券 「LIGHT FX」 |
アイネット証券 「ループイフダン」 |
外為オンライン 「外為オンラインFX」 |
三菱UFJ eスマート証券 「三菱UFJ eスマート証券FX」 |
トレイダーズ証券 「みんなのシストレ」 |
マネースクエア 「トラリピ FX」 |
GMO外貨 「外貨ex」 |
JFX 「MATRIX TRADER」 |
ヒロセ通商 「LION FX」 |
サクソバンク証券 |
IG証券 |
マネーパートナーズ 「パートナーズFX」 |
ひまわり証券 「レギュラー口座」 |
アイネット証券 「アイネットFX」 |
外為オンライン (くりっく365) |
岡三証券 (くりっく365) |
FXブロードネット (くりっく365)「FXブロードネット365」 |
※スプレッドは1万通貨の取引を行ったときのもので、それ以外の取引量の場合、水準が異なることがあります
※スワップポイントは、1万通貨の買いポジションに付与された、「前月」の1日あたりの平均金額を示しています(マイナスは支払い)。対象期間は原則「前月」ですが、更新のタイミングによっては「前々月」のデータを参照している場合があります
※取引手数料は無料でも、注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は、公式サイトなどでスプレッドやスワップポイントが公開されていない口座です。口座を開設のうえ、取引ツールや会員ページにログインすれば、実際の数値を確認できる場合があります
※その他の注意事項はこちら
中には、メジャーな通貨ペアは1000通貨から取引できても、マイナーな通貨ペアは1万通貨からしか取引できないなど、通貨ペアによって「最低取引単位」が異なるFX口座もあるので、最新の情報は必ず各社の公式サイトなどで確認することをおすすめします。
ちなみに、各FX口座における「米ドル/円」以外の人気通貨ペアの「スプレッド(取引コスト)」や「スワップポイント」は、以下より確認することが可能です。より詳しくスペックをチェックしたい方は、合わせて参考にしてください。
通貨ペアごとの「スプレッド比較・ランキング」はこちらです。以下のボタンより通貨ペア別に「スプレッド」のランキングをチェックすることができます。
【※人気通貨ペアのスプレッドが狭いFX口座は?】
⇒FXの「スプレッド」を比較! 取引コストが安い、おすすめのFX口座を紹介! 約40の口座を対象に、特に人気が高い10通貨ペアを調査
通貨ペアごとの「スワップポイント比較・ランキング」はこちらです。以下のボタンより通貨ペア別に「スワップポイント」のランキングをチェックすることができます。
【※人気通貨ペアのスワップポイントが高いFX口座は?】
⇒FXの「スワップポイント」を比較! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座を紹介! 約40口座を対象に、高金利通貨を含む9通貨ペアを調査
「1通貨」や「100通貨」から取引できるFX口座のおすすめポイントなどを詳しく紹介!
続いて、「最低取引単位」が昨今のFX業界におけるボリュームゾーンである「1000通貨」よりも小さく、「1通貨」や「100通貨」から取引できるFX口座について、おすすめポイントや特徴、メリット・デメリットを詳しく紹介します。
★SBI FXトレード
1通貨という超少額から取引できるSBI FXトレードでは、人気が高い通貨ペアの「スプレッド」や「スワップポイント」が高水準で提供されています。
例えば「米ドル/円」の「スプレッド」は、ボリュームゾーンの0.2銭よりも狭い0.18銭です。また、メジャーな通貨ペアだけでなく、高金利通貨ペアである「メキシコペソ/円」や「中国人民元/円」のスプレッドも上位3位に入る水準で提供されています。SBI FXトレードのスプレッドは原則固定ではありませんが、人気通貨ペアの基準スプレッドの提示率は、おおむね90%を超えているので、原則固定でないことが大きなデメリットになることはないでしょう。
SBI FXトレードでは、1回の取引量が増えるほどスプレッドが広がる特殊なしくみが採用されていますが、1通貨から100万通貨までの取引には、もっとも狭いスプレッドが適用されます。100万通貨以上の取引をする大口トレーダーは別ですが、それ以外のほとんどのトレーダーは、取引量が増えることでスプレッドが広がることを過度に心配する必要はありません。一般的な取引量で取引する大半のトレーダーは、最小値のスプレッドで取引できます。
SBI FXトレードは、「スワップポイント」も「ユーロ/円」や「英ポンド/円」といった、日本円が絡むメジャーな通貨ペアで業界上位を争う高水準です。高金利通貨のペアについては、上位3位には届かないケースもありますが、全体的に高い水準を安定的にキープしている印象です。1通貨という超少額から取引できるので、自分のペースで少しずつポジション量を増やすことができ、スワップポイント狙いの中長期の投資でも利用しやすい口座と言えます。
ちなみに、SBI FXトレードは取り扱い通貨ペアの種類も豊富で、「中国人民元/円」や「ブラジルレアル/円」など、やや取り扱いが珍しい通貨ペアも1通貨から取引することが可能です。興味のある方は、ぜひあわせてチェックしてみてください。
PC版の取引ツールやスマホアプリは、シンプルでありながら必要な機能はひととおり揃っていて、初心者にも使いやすいのが魅力! 定額で外貨の積み立てができる「積立FX(愛称:つみたて外貨)」も用意されているので、アクティブトレーダーだけでなく、あまり手間をかけずにコツコツ積み立てを行いたい、ゆったり派のトレーダーにもおすすめです。
【※おすすめの関連記事はこちら!】
⇒「積立FX(SBI FXトレード)」のメリット・デメリットを紹介! 外貨預金やFXとの違い、コスト(手数料)や金利も徹底的に比較!
1通貨単位の超少額取引が可能、FX初心者はまずこの口座から! | ||||
SBI FXトレード ⇛詳細データはこちら | ||||
SBI FXトレードの主なスペック | ||||
最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
1通貨 | 34ペア | 0.18銭 | 0.3pips | 0.38銭 |
※直近の配信実績にもとづく基準値 | ||||
SBI FXトレードのおすすめポイント | ||||
SBI FXトレードは、1通貨単位で取引できるのが最大の特徴。しかも、国内系のFX口座としては最大級となる1000万通貨単位の取引も可能なので、ビギナーから大口トレーダーまで、幅広い投資家が使える口座です。取り扱いは、韓国ウォン/円やポーランドズロチ/円など、珍しい通貨ペアを含む34通貨ペア。スプレッドは取引量によって異なりますが、100万通貨までの注文なら業界最狭水準が適用されるので、一般的なトレーダーのほとんどが低コストで取引できる点も見逃せません。 | ||||
SBI FXトレードの関連記事 | ||||
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! ■SBI FXトレードのおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼ |
||||
※この表は2025年2月3日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、SBI FXトレードの公式サイトなどで確認してください |
★松井証券
老舗の証券会社、松井証券が提供するFX口座は、わずか「1通貨」から取引できます。超少額から取引を始められるので、FX初心者にも使いやすいサービスです。1通貨から利用できる自動売買(システムトレード)もあるので、取引戦略の幅も広がります。
【※おすすめの関連コンテンツはこちら!】
⇒FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して詳しく解説!
「スプレッド」は、所定の取引数量以内の成行(ストリーミング)注文の場合(※)、取り扱いがないものを除き、当コーナーで紹介している10通貨ペアのスプレッドの多くが上位3位まで、もしくはそれに次ぐ魅力的な水準で提供されています。
(※詳細は公式サイトなどで確認してください)
たとえば適用条件を満たした場合、「米ドル/円」は1000通貨まで0.2銭原則固定、「メキシコペソ/円」は1万通貨まで0.1銭原則固定、「ユーロ/円」と「豪ドル/円」、「南アフリカランド/円」は1万通貨まで0.4銭原則固定、「英ポンド/円」は1万通貨まで0.6銭原則固定、「トルコリラ/円」は1万通貨まで1.5銭原則固定のスプレッドが適用(※)されます。
(※「米ドル/円」は1000通貨を超えると、そのほかの通貨ペアは1万通貨を超えると通常スプレッドが適用される。また、相場状況などによっては原則固定スプレッドの適用対象外となる場合もある。詳細は公式サイトなどで確認してください)
一方「スワップポイント」は、一部の通貨ペアでは上位3位にランクインすることもありますが、競合各社と比べて全体的にそこまで高い水準で提供されている印象はありません。先ほど紹介したように、特にスプレッドが魅力的な松井証券では短期取引を中心にトレードを行い、中長期で高いスワップポイントを狙う取引は他のFX口座で行うなど、スペックに応じて口座の活用方法を工夫するのも手です。
【※人気通貨ペアのスワップポイントが高いFX口座は?】
⇒FXの「スワップポイント」を比較! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座を紹介! 約40口座を対象に、高金利通貨を含む9通貨ペアを調査
1通貨単位で取引でき、FXの自動売買(シストレ)も可能な初心者におすすめのFX口座 | ||||
松井証券 ⇛詳細データはこちら | ||||
松井証券の主なスペック | ||||
最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
1通貨 | 22ペア | 0.2~0.9銭 | 0.3pips原則固定 | 0.4銭原則固定 |
※スプレッドは取引数量、注文種類によって変化。相場状況により、原則固定スプレッドの配信を一時的に休止している場合があります | ||||
松井証券のおすすめポイント | ||||
松井証券のFX口座は、最低取引単位が「1通貨」、1通貨からFXの自動売買(システムトレード)もできるので、FX初心者や少額取引を求める投資家におすすめです。スプレッドも狭く取引にかかるコストも抑えられます。LINEの公式アカウントと口座情報を連携させることで、LINEで売買シグナルを受け取れるなど、画期的なサービスも魅力。電話だけでなく、無人・有人のチャットによるサポートも充実しているので、初心者でも安心して取引できるFX口座の1つです。 | ||||
松井証券の関連記事 | ||||
■松井証券のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、FXシストレ口座を種類別に詳しく解説! |
||||
▼松井証券▼ |
||||
※この表は2025年2月3日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、松井証券の公式サイトなどで確認してください |
★マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」は 「100通貨」から取引できるFX口座。1000通貨未満の単位で取引ができるFX口座は少ないので、とても貴重です。
しかも、マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の「スプレッド」は「米ドル/円」や「ユーロ/円」、「豪ドル/円」、「メキシコペソ/円」といった特定の通貨ペアにおいて、一定の取引量まで(※)なら「0.0銭原則固定」! 低コストで取引できるFX口座はほかにもありますが、コストがゼロというのはマネーパートナーズ「パートナーズFX nano」以外に見当たりません。
(※対象の通貨ペアによって「0.0銭原則固定」が適用される取引量の上限が異なる。詳細は公式サイトなどで確認してください)
「0.0銭原則固定」の適用時間は9時~27時(※)と制限されていますが、相場がよく動く主要な時間帯はしっかりとカバーされているので、よほど特殊な時間帯に取引しない限り、不便に感じることはないでしょう。主要な通貨ペアや人気の通貨ペアの少額取引を低コストで実現したいなら、マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」は、ぜひチェックしておきたいFX口座の1つと言えます。
(※対象の通貨ペアによって適用時間が異なる場合がある。詳細は公式サイトなどで確認してください)
さらに、マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」では、「南アフリカランド/円」、「中国人民元/円」、「トルコリラ/円」といった新興国通貨が絡んだ通貨ペアを含め、「0.0銭原則固定」対象外の人気の通貨ペアでも、おおむね業界2位以内にランクインする水準のスプレッドが提供されています(※)。
(※適用時間や取引量などに一定の制限がある場合がある。詳細は公式サイトなどで確認してください)
このように、スプレッドが魅力的な一方で「スワップポイント」については、全体的にあまり高い水準では提供されていません。したがって、スワップポイントを狙って中長期でポジションを保有する場合は、スワップポイントを高水準で提供している他のFX口座の利用も検討したいところです。
【※人気通貨ペアのスワップポイントが高いFX口座は?】
⇒FXの「スワップポイント」を比較! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座を紹介! 約40口座を対象に、高金利通貨を含む9通貨ペアを調査
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」を利用するなら、取引コストを重視した短期トレードを中心にトレードプランを組み立てるのがおすすめです。
米ドル/円のスプレッドが「0.0銭原則固定」! 一定の取引量ならコストがかからず取引できる! | ||||
マネーパートナーズ ⇛詳細データはこちら | ||||
マネーパートナーズの主なスペック | ||||
最低取引単位 | 通貨ペア数 | スプレッド | ||
米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ||
100通貨 | 21ペア | 0.0銭原則固定 (9-27時) |
0.1pips原則固定 (9-27時) |
0.0銭原則固定 (9-27時) |
※「パートナーズFX nano」のスペック。相場状況により、原則固定スプレッドの配信を一時的に休止している場合もあります。「パートナーズFX」の最低取引単位、取り扱い通貨ペア数、スプレッドは上記とは異なります | ||||
マネーパートナーズのおすすめポイント | ||||
マネーパートナーズは、最低取引単位が「100通貨」の少額取引ができる「パートナーズFX nano」と、最低取引単位は1万通貨ながら高い約定力を誇る「パートナーズFX」の、2つの口座が使えるFX会社。FX初心者にもおすすめの「パートナーズFX nano」は、一定の取引量までなら米ドル/円やユーロ/円などのスプレッドがほとんどの時間帯で「0.0銭原則固定」と、コストがまったくかからず取引できるのも大きな魅力です! | ||||
マネーパートナーズの関連記事 | ||||
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■マネーパートナーズ「パートナーズFX」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ▼ |
||||
※この表は2025年2月3日時点のデータに自動で更新されているため、本記事の公開時の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、マネーパートナーズの公式サイトなどで確認してください |
FXの少額取引に関するQ&A一覧
ここではFXの少額取引に関するQ&Aを紹介します。
FXについてイチから詳しく知りたい場合は、ザイFX!編集部が作成した初心者向けコンテンツ、「FXとは?FX初心者のための基礎知識入門」でじっくり学ぶのもおすすめです!
【※FX初心者におすすめのコンテンツはこちら!】
⇒ザイFX!編集部が作成した「FXとは?FX初心者のための基礎知識入門」で、FXに関する基礎的な知識を深めよう
・ FXを少額取引で始めるメリットは?
・ FXの少額取引はどのくらいの資金で始められる?
・ FXの少額取引で狙える利益はどのくらい?
・ FXの少額取引でおすすめの通貨ペアは?
・ FXの少額取引で自動売買(システムトレード)はできる?
・ 「FXの積立サービス」でできる少額取引とは?
・「ノックアウト・オプション」でできる少額取引とは?
・Q:FXを少額取引で始めるメリットは?
A:為替レートや取引量によって証拠金額は異なりますが、おおむね数百円から1万円といった金額から手軽に始めることができるのが、少額取引の大きなメリットです。個々の資産状況や価値観によっても異なるので一概には言えませんが、多くのトレーダーにとって、取引で失っても勉強代としてあきらめがつく金額から始めることができます。少額取引なら過度に失敗を恐れず、チャレンジすることができるのではないでしょうか?
FX口座のなかには架空の資金で行うデモトレードを提供しているところもありますが、デモトレードを使うよりも本番口座で少額から取引を始めるほうが緊張感があり、よりリアルに実戦経験を積むことができます。トレードの感覚を早くつかみたい初心者にも、本番口座で行う少額取引がおすすめです。
・Q:FXの少額取引はどのくらいの資金で始められる?
A:例えば、米ドル/円=150円の場合、レバレッジ25倍なら1000通貨の取引に必要な証拠金額の目安は6000円程度、100通貨なら600円程度、10通貨なら60円程度、1通貨なら6円程度です。
[取引量と必要な証拠金の例]
※米ドル/円=150円、レバレッジ25倍の場合の目安
・取引量が「1000通貨」の場合、必要な証拠金は「6000円程度」
・取引量が「100通貨」の場合、必要な証拠金は「600円程度」
・取引量が「10通貨」の場合、必要な証拠金は「60円程度」
・取引量が「1通貨」の場合、必要な証拠金は「6円程度」
実際の取引の際には一定程度、預け入れた資金に対する必要証拠金の割合に余裕を持たせる金額を用意するとしても、1通貨から1000通貨までの取引なら、おおよそ数百円から1万円程度あればFXを始めることができます。
【※おすすめの関連記事はこちら】
⇒「FXとは?FX初心者のための基礎知識入門」:証拠金とは
⇒「FXとは?FX初心者のための基礎知識入門」:レバレッジとは
・Q:FXの少額取引で狙える利益はどのくらい?
A:為替レートや取引量によって証拠金額は異なりますが、FXの少額取引は、おおむね数百円から1万円程度といった資金から手軽に始めることができ、取引量が小さい分、万が一、損失が出ても少ない金額で済みます。その反面、少額取引では大きな利益を狙うことも難しいということは、あらかじめ押さえておきましょう。
例えば、米ドル/円を取引する場合、1円の値動きによって発生する損益額は取引量によって以下のように変わります。
[取引量と1円の値動きによる損益の例]
※米ドル/円の場合
・取引量が「1万通貨」の場合、1円の値動きで発生する損益は「1万円」
・取引量が「1000通貨」の場合、1円の値動きで発生する損益は「1000円」
・取引量が「100通貨」の場合、1円の値動きで発生する損益は「100円」
・取引量が「10通貨」の場合、1円の値動きで発生する損益は「10円」
・取引量が「1通貨」の場合、1円の値動きで発生する損益は「1円」
・Q:FXの少額取引でおすすめの通貨ペアは?
A:まずは、興味がある通貨ペアの取引を少額で試してみるのがおすすめです。少額で取引しながら、その通貨ペアの値動きの傾向をチェックし、本格的に資金を投入して利益を狙えそうかどうか、判断すると良いでしょう。
どの通貨ペアで取引するか決まっていない場合は、日本国内でもっとも人気が高い通貨ペア「米ドル/円」や、世界中でもっとも取引量が多い「ユーロ/米ドル」を少額で取引してみることをおすすめします。メジャーな通貨ペアの取引を試してから、興味が湧いた他の通貨ペアの取引にチャレンジしてみるのもおすすめです。
このほか、スワップポイントを狙った中長期の取引を前提とするなら、人気が高い高金利通貨ペアの「トルコリラ/円」や「メキシコペソ/円」を少額でコツコツ買う取引をするのも戦略の1つ。少額で少しずつ取引すれば、最初に大きな資金を用意する必要もなく、購入タイミングも分散できるのがうれしいポイントです。
ただし、この場合は一定期間ポジションを保有し続けることになるので、ポジションの大きさに関わらず、レバレッジを抑えて資金に余裕を持たせることをおすすめします。
【※おすすめの関連情報はこちら!】
⇒【最新版】「トルコリラ/円のスワップ比較・ランキング」! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座はここだ!
⇒【最新版】「メキシコペソ/円のスワップ比較・ランキング」! スワップポイントが高い、おすすめのFX口座はここだ!
・Q:FXの少額取引で自動売買(システムトレード)はできる?
A:FXの自動売買(システムトレード、シストレ)は、定められたルールに基づいてシステムが自動で売買する取引手法です。この取引手法では基本的にすべての売買をシステムに一任し、取引の判断に人間の思考や感情を介在させません。
一定の値幅の中で売買を繰り返すリピート系発注機能を活用するものや、あらかじめ用意された売買プログラムを選ぶだけで始められるものなど、国内で提供されているFXの自動売買サービスは初心者向けのものから上級者向けのものまでいくつかありますが、その多くが「1000通貨」から取引できます(※)。
(※リピート系発注機能で有名なアイネット証券「ループイフダン」やマネースクエア「トラリピFX」も1000通貨から取引できる)
中には松井証券のように「1通貨」から自動売買を利用できる口座もあるので、より少額で自動売買を試したい場合は、そうした口座をチェックするのがおすすめです。
自動売買を利用すれば、24時間体制で休まずシステムが相場を見張り、ルールに基づいて売買してくれるので、仕事中や寝ている時間もチャンスを逃しません。また、感情に左右されて不用意にポジションを保有したり、利益確定や損切りのタイミングをずらしてしまう心配もありません。相場分析に不慣れな初心者の方や、じっくり相場と向き合う時間が取れない忙しい方にもおすすめの取引手法と言えます。
FXの自動売買に興味がある方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。初心者にもおすすめのサービスから、MT4(メタトレーダー4)やMT5(メタトレーダー5)でできる本格的な自動売買サービスまで、詳しく紹介しています。
【※おすすめの関連情報はこちら!】
⇒FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ口座を種類別に詳しく解説!
⇒MT4が使えるFX口座の人気通貨ペアの「スプレッド(取引コスト)」や「スワップポイント」を比較!
・Q:「FXの積立サービス」でできる少額取引とは?
A:「FXの積立サービス」は、外貨を指定した金額または取引量で定期的に購入し、コツコツ積み立てることができるサービスです(※)。現在、SBI FXトレード「積立FX」(愛称:つみたて外貨)や外為どっとコム「らくらくFX積立」(愛称:外貨積立 らくつむ)といった一部のFX会社などで提供されています。
(※外貨の購入は定期的に行うほか、好きなタイミングで行うこともできる)
銀行の外貨預金と似ている部分もありますが、総じて銀行の外貨預金よりも運用コスト(手数料)が安く、取引の自由度が高いのが特徴です。また、銀行の外貨預金がペイオフ(※)の対象外であるのに対して、「FXの積立サービス」は、通常のFXと同様に「信託保全」の対象なので、万が一、FX会社が破綻しても預け入れた資産は原則として全額保護されます。
(※「ペイオフ」とは、預金保険制度に加盟している金融機関が破綻した場合、破綻した金融機関に代わって預金保険機構が預金者に対して一定額まで払い戻しをする制度のこと。1つの金融機関につき預金者1人あたり元本1000万円までとその利息が保護されるが、それを超える元本と利息は保護の対象外となる。外貨預金は保護の対象外)
さらに、最大で3倍のレバレッジ(※)をかけることができるので、資金効率が良いのもメリットです。
(※通貨によっては2倍までなど、一部でレバレッジが制限されている場合もある)
そんな「FXの積立サービス」は、一般的に通貨単位では「1通貨」から、円単位では「100円」からといった少額で始めることができます。いきなり通常のFX口座でトレードするのは怖いと感じる初心者の方も、「FXの積立サービス」なら取りかかりやすいでしょう。
すでにFXでアクティブにトレードしている方は、裁量取引で積極的に売買差益を狙いながら、一方で「FXの積立サービス」を使った中長期の資産運用を検討するのもおすすめです。ぜひ取引スタイルに応じて、「FXの積立サービス」の活用を検討してみてください。
【※おすすめの関連記事はこちら!】
⇒「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おすすめできる人・おすすめできない人も解説!
・Q:「ノックアウト・オプション」でできる少額取引とは?
A:「ノックアウト・オプション」は、取引する銘柄の価格がこれから上昇するか下落するかを予測し、上昇すると予測するならブル(上昇)オプション、下落すると予測するならベア(下落)オプションを、オプション料を支払って購入する金融商品です。IG証券やFOREX.com、ゴールデンウェイ・ジャパンなど一部のFX会社で提供されており、やり方によっては数百円や数千円といった少額で取引することもできます。
「ノックアウト・オプション」の最大の特徴は、「ノックアウト価格」と呼ばれる損切りラインが各銘柄の原資産価格から近いか遠いかによってオプション料が変化する点です。「ノックアウト価格」が原資産価格から近い=損切りラインが近いほどオプション料は低くなり、逆に原資産価格から遠い=損切ラインが遠いほどオプション料は高くなります。
「ノックアウト価格」は取引の際に自分で決めることができるので、オプション料の増減を自分でコントロールでき、取引する銘柄や取引量、「ノックアウト価格」の設定状況によっては数百円や数千円といった少額で取引することができるのです。
「ノックアウト・オプション」では、相場が予測と反対に動いて「ノックアウト価格」に到達したら即自動決済されます。スリッページは発生せず、必ず設定した価格で決済されるので、想定外の損失が出ることはありません。「ノックアウト・オプション」の最大損失額は、オプション購入の際に支払うオプション料に限定されます。
「ノックアウト・オプション」のルールは、初心者にはやや難しく感じられるかもしれませんが、最大損失額を限定し、取引にかかるオプション料も自分で調整することができるので、リスクを限定した取引が可能です。取り扱い会社によっては、「ノックアウト・オプション」の銘柄には為替の通貨ペアのほか、株価指数や商品(コモディティ)などがラインナップされており、少額の資金で取引の幅を広げることもできるので、興味がある方は、ぜひ以下の記事をチェックしてください。
【※おすすめの関連記事はこちら!】
⇒ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに加え、おすすめのポイントも紹介!
【2025年2月】ザイFX!読者が選んだおすすめのFX口座はココ! | |||
---|---|---|---|
【第1位】GMOクリック証券「FXネオ」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア | |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【第2位】SBI FXトレード ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.18銭 | 1通貨 | 34ペア | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【第3位】外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.2銭原則固定 (例外あり)(9-27時) |
1000通貨 | 30ペア | |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
【第4位】ヒロセ通商「LION FX」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.2銭原則固定 (9-27時) ~2/22までのキャンペーン |
1000通貨 | 54ペア | |
▼ヒロセ通商「LION FX」▼ |
|||
【第5位】楽天証券「楽天FX」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
- | 1000通貨 | 28ペア | |
▼楽天証券「楽天FX」▼ |
|||
【第6位】GMO外貨「外貨ex」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.2銭原則固定 (8-27時) |
1000通貨 | 24ペア | |
▼GMO外貨「外貨ex」▼ |
|||
【第7位】トレイダーズ証券「みんなのFX」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.2銭原則固定 (8-29時) |
1000通貨 | 33ペア | |
▼トレイダーズ証券「みんなのFX」▼ |
|||
【第8位】外為オンライン「外為オンラインFX」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
1.0~5.0銭 | 1000通貨 | 26ペア | |
▼外為オンライン「外為オンラインFX」▼ |
|||
【第9位】JFX「MATRIX TRADER」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.2銭原則固定 (9-27時) ~2/22までのキャンペーン |
1000通貨 | 41ペア | |
▼JFX「MATRIX TRADER」▼ |
|||
【第10位】マネックス証券「FX PLUS」 ⇒詳細ページ | |||
米ドル/円スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | |
0.2~0.9銭 | 1000通貨 | 16ペア | |
▼マネックス証券「FX PLUS」▼ |
|||
※この表は2025年2月3日時点のデータに自動で更新されているため、スプレッド、最低取引単位、通貨ペア数は、本記事公開時の情報とは異なっている場合があります。すべてのスプレッドには例外があり、流動性の低いときや相場の急変時にはスプレッドが拡大することがあります。詳しい条件や最新の情報などは、各FX会社の公式サイトなどで必ずご確認ください。 |
各FX口座の詳細やおすすめポイントは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)