激しいクロス円の売りが出た後、昨日はものすごい勢いでの反発となった。円売りの原因はどうやら邦銀がマイナス金利を適用されたということだ。それで金融緩和の姿勢を再認識させられることになり、今のインフレ状況下でもマイナス金利政策を続けているのかという驚きもあったのかもしれない。
ユーロ円は前日に2円ほども落ち込んだのだが、その下げ分をほとんど戻してしまった。ドル円も朝型には132円台に突っ込んでいたのに、134円台まで値を戻してきている。
しかし日銀の当座預金というのは、必ずいくらかお金を残しておかないといけない性質のものである。マイナスのままで一日を終えることはできない。それをきちんとコントロールできるはずだから銀行としての免許も下りているのである。
だから本質的には毎日、全銀行がマイナス金利のペナルティを支払わされるべきものなのであるが、それがこんなにニュースになってしまうというのは、そもそもマイナス金利の適用もかなり恣意的なものであったのかという疑問がわいてくる。
ともかくも円安基調が強まった。ドル円もユーロ円も基本的には押し目買いでよいのだろう。ユーロドルがつまらないレベルでスタックしているのだから、市場の関心はどうしても動きやすいドル円に向かってしまう。これは海外勢も同様である。夏枯れで動きが鈍いところへもってきて、やることがないと嘆いているプレーヤーに取っては手を出したくなるだろう。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)