
-
2019年05月23日(木)
楽観論は根強いがドル金利再び低下、
米独の景況感に注目!日本の企業もファーウエイの製品離れが加速してきた。それでマーケット全体はリスクオフの姿勢が強まった。世界全体のGDPというパイが小さくなってくることを見越してのことだ。経済活動が縮小に向かうということ。しかしこういうシナリオは以前からわかっていたことだ。 それを「何とかなる…
-
2019年05月22日(水)
規制の猶予でまたリスクテーク、
テクニカル的にはドル押し目買い昨日はリスクテークの流れに転じた。アメリカの商務省が対中の措置を90日間、猶予したことがマーケットに安心感を与えた模様。中国サイドはそんなことしても問題なく自国で調達できるとしている。アジア時間からグローベックスでは米国株は上昇。ドル円は110円台で始まり、利食い売りがそれなりに…
-
2019年05月21日(火)
グーグルも規制でリスクテーク続かず、
ドル円は110円台で固まったまま昨日はアジア時間でリスクテークが先行。ドル円も先週来の高値を超えてきて、110円台にしっかりと乗せてきた。そしてしかし欧州時間になると、流れは反転。中国製品からのグーグルやアップルの撤収の話しが蒸し返されたのだ。グローベックスセッションでは米国株が急落に転じ、ドル円は再び110円…
-
2019年05月20日(月)
日本GDPは予想外のプラス、
クロス円強含みだが要人発言がキーに昨日も米中関係がマーケットを動かした。中国メディアが「何の新提案もないまま訪中しても無駄だ」と論評したことで、マーケットは欧州時間でリスク回避に傾いた。前日に米国株が大幅上昇していた後だけに、ポジション調整のための売りもかなり短期筋から出ていたようだ。 ニューヨーク時間では…
-
2019年05月17日(金)
ファンダメンタルズ軽視の相場つき、
ドル円もダイナミックに動けず昨日はアジア時間ではリスク回避で、海外時間ではリスクテークの日となった。こうまで猫の目のようにコロコロと毎日、相場の様相が変わるということは、マーケットも米中関係の将来像がつかめていない証拠なのだろう。 「順調に進んでいる」とか「合意も可能」というのは論理的に当たり前なこと…
-
-
2019年05月16日(木)
ドル円109円台のレンジプレイ、
要人発言に一喜一憂する相場続きそう昨日もマーケットの話題の中心は、米中関係にあった。まずは安全保障を理由としたファーウエイなど中国企業に対するハイテク製品の輸出禁止である。これは言うまでもなくアメリカ自国の販売にも影響を及ぼすことである。 トランプ大統領が大統領令に署名するだろうと伝わると、市場はリスク回避…
-
2019年05月15日(水)
再び楽観論に戻りドル円の腰強い、
しばらくまたレンジ相場か昨日は月曜日の株価の大幅安の反動が出た。再び根拠の薄い楽観論が台頭してきたのだ。いつものパターンであるが、どうせ米中協議も大幅な変更もできずに丸く収まるだろうというもの。 今回の3000億ドル分の追加関税にしても6月1日から適用するための作業をしているというが、対象は中国を…
-
2019年05月14日(火)
リスクテークの反動でクロス円も下落、
ドル円109円割れとなるかウォッチ週明けは早朝のグローベックスセッションで米国株は大幅安に傾いた。これは米中貿易戦争の激化のためである。しかし出てくる材料はなにもフレッシュなものはないのである。米国側は追加関税をしたといっても、これは先週の協議前から公表していたことだ。それなのに先週末の終盤では大いにリスクテーク…
-
2019年05月13日(月)
追加関税でムード一変しリスク回避、
ドル円ショートで参戦だが先週末は米中協議の2日目。中国側の担当である副首相がすでに「打開するのは首脳会談で」と公言していたので、閣僚級協議では何の進展もないだろうということが予測されていた。中国の商務省が報復関税を示唆する中、アジア時間ではリスク回避で株価が反転・下落。日本株は5日続落となった。 …
-
2019年05月10日(金)
トランプ発言に振れるマーケット、
クロス円も深押しできず反発昨日も米中協議で一喜一憂。トランプ大統領も両サイドの側面をコメントするので、喜んでいいのか、悲しんでいいのか、わからない。そのたびに株価を中心に激しく動く。それがマーケット全体のリスク許容度に影響を与えることになるのだ。 昨日は夕方に北朝鮮のミサイル発射があったので、早々に…
-
2019年05月09日(木)
リスクのゆくえめぐり神経質な動き、
為替相場も要人発言に振らされそう昨日も米中協議の報道によってマーケットは行ったり来たりした。アジア時間には中国の貿易収支が出て、これは予想外に貿易黒字が減っていた。これによって若干のリスクテークになったが、本番はニューヨーク時間にある。閣僚級の協議が9日から始まるのは、ニューヨークにおいてだからである。 …
-
2019年05月08日(水)
ショートカバーは来るものの、
ドル円やはり売り直しの場探し!昨日はリスク回避の第2弾であった。月曜日の海外セッションで目先の株価も安値から脱したかに見えたが、翌朝には通商代表部が10日からの関税引き上げを表明したため、トランプ大統領の主張している政策を実現できる道筋が出てきた。それでアジア時間では大きくリスクオフ。私もようやくドル円を売る…
-
2019年05月07日(火)
根強い「大したことない」楽観モード、
ドル円下落の深押しも限定的週末にトランプ大統領が中国との協議にいらだってツイッターでつぶやいたことによって、週明けの早朝からマーケットは大きなリスク回避を強いられた。ドル円は110円台に沈んで始まり、グローベックスでの米国株も速攻で大幅安になった。 ドル円は111円ちょうど割れというのを目にすること…
-
2019年05月06日(月)
雇用統計でドル金利はやや低下、
トランプの脅しにクロス円全面安先週の雇用統計では、就業者数が26万人台の増加となって、予想を大きく上回った。また失業率も3.6%となって49年ぶりの低水準へ改善だ。これをうけてマーケットのリスク選好が強まり、米国株は上昇。 米国株は水曜日に大きく下げた分をほぼ全部、取り戻した格好となった。日経先物は22…
-
2019年05月03日(金)
米中協議もリップサービスの域か、
リスクと円相場のゆくえ注視昨日はニューヨーク時間に入って、中国筋から「米中協議は行き詰まっている」との意見が出てきた。いくつかのアジェンダがあるなかで、知財権の保護というのは簡単に合意できるようでいて、まったくの困難をともなうものである。 日本や欧米では当たり前と考えられていることだが、中国ではすで…





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)