ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年02月08日(木)のFXニュース(7)

  • 2018年02月08日(木)21時00分
    英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨

    ○金利は11月の見通しより早く上昇する必要がある可能性 ○政策金利の据え置きを9対0で決定 ○成長見通し引き上げ、インフレ率は目標水準上回り続ける

  • 2018年02月08日(木)21時00分
    英・BOE政策金利

    英・BOE政策金利

    前回:0.50% 予想:0.50% 結果:0.50%

    英・BOE資産買取プログラム規模

    前回:4350億GBP 予想:4350億GBP 結果:4350億GBP

  • 2018年02月08日(木)20時56分
    LDN午前=ポンドは英金融政策の発表を控え不安定に上下

     ロンドン午前、ドル円は東京午後からの、オフショア人民元が売られる動きともに進んだ円売りが継続。昨日高値109.72円を上回る109.78円まで円安・ドル高となった。

     他通貨に対してドルは総じて底堅く、ユーロドルは一時1.2225ドル、豪ドル/ドルは0.7800ドルまで下落。クロス円は、ドル円の上昇による円売りにいったん押し上げらた。しかし、その後は対ドルでの各通貨の動きに影響されてまちまち。ユーロ円は134.80円から134円前半、豪ドル円は85.99円から85円半ばへ下押した。

     英政策金利の発表を控え、ポンドはやや不安定。ポンドドルは1.3918ドルへ上昇後に1.3846ドルまで下落。その後は下落幅を取り戻した。ポンド円は152円を挟んで上下した。

     RBNZハト派声明で売りが先行したNZドルには、巻き戻しが入った。NZドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル円は79.30円まで小幅高となった。

  • 2018年02月08日(木)20時47分
    【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間21:00)

     日本時間8日午後9時に英中銀の政策金利が発表されます。

    ・英中銀政策金利
    ・予想:0.50%
    ・前回:0.50%

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)20時29分
    ドル・円は109円48銭から109円76銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     8日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円48銭から109円76銭で推移している。欧州株が全面安、米株先物も下落しているが、リスク回避的な円買いはあまり目立っていない。

     ユーロ・ドルは1.2271ドルから1.2225ドルまで下落。対ポンドでのユーロ売りが波及しているとみられる。ユーロ・円も134円45銭から134円08銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.3846ドルまで下落後、1.3903ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9434フランから0.9470フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)20時18分
    【ディーラー発】ユーロ売り継続(欧州午後)

    欧州株の下げ幅拡大を受けユーロ売りが継続。ユーロドルは一時1.2224付近まで売られ、ユーロ円が134円06銭付近まで水準を切り下げたほか、ユーロポンドも0.8804付近まで下値を拡げ日通し安値を更新。一方、ポンドは英・金融政策発表を直前に控え、思惑的な買い戻しが強まりポンドドルが1.3901付近まで、ポンド円が152円37銭付近まで反発。ドル円は新規の材料不足から109円60銭前後での小幅な値動きに終始している。20時18分現在、ドル円109.682-692、ユーロ円134.198-218、ユーロドル1.22347-355で推移している。

     

  • 2018年02月08日(木)20時08分
    NY為替見通し=米高官発言に留意しつつ、基本的には米株の動向をにらんだ昨日来の展開継続

     ドル円は、昨日NY終盤のダウ平均の下押しを受けた調整の円買い戻しでつけた109円前半から、本日の東京タイム午後にはオフショア人民元が売られる動きをながめつつ、昨日の高値109.72円を上回る109.78円までドル高・円安となった。

     ただ、依然としてドル円は109円台を中心としたドル安・円高レンジで上下しているにすぎない。今夜はイングランド銀行の金融政策委員会の結果を受けたポンドの影響をケアしつつ、基本的には昨日と同様、米株価動向に振らされる展開が続きそう。すでにカプラン米ダラス連銀総裁の発言がロンドンタイムから伝わっているが、為替の大きな変動にはつながっていない。だが、NYタイムに予定されている、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演、そしてあわせて米新規失業保険申請件数の結果にも一応留意したい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は、引き続き低下中の21日移動平均線付近が重そうだが、109.95円前後まで水準を下げた同線の抵抗をこなすことができれば、2日高値110.48円が次の上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値は、1月26日につけた年初来安値108.28円が意識されるが、やや水準を回復したこともあり、その手前の6日安値108.46円前後の動向が注視される。

  • 2018年02月08日(木)19時26分
    ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドル一段安

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で小じっかりの展開となり、足元は109円80銭近くまで値を上げている。ユーロ・ドルが一段安となり1.2225ドルまで下げた影響で、ドル・円でもドル買い気味になった。ただ、欧州株が全面安となり、米株先物も下落に転じており、目先もリスク回避の円買いが重石となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円48銭から109円76銭。ユーロ・円は134円11銭から134円45銭、ユーロ・ドルは1.2225ドルから1.2271ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)18時56分
    東京為替概況:ドル・円は反発、日本株高や米株先物の上昇で円売り優勢に

     今日の東京市場で、ドル・円は反発。109円12銭まで下落した後、109円78銭まで上昇した。前日の米株反落を懸念したリスク回避的な円買いが先行。しかし、日経平均株価が続伸で始まり、その後も上昇幅を拡大したことや、米株先物が切り返し、米10年債利回りが2.80%台から2.84%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は133円87銭まで下落後、134円80銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2252ドルから1.2295ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円134円30-40銭
    ・日経平均:始値21721.57円、高値21977.03円、安値21649.70円、終値21890.86円(前日比245.49円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)18時32分
    ユーロ円 注目オーダー・OP=135.50円 売り

    137.00円 売り
    136.00円 売り、OP14日NYカットやや小さめ
    135.50円 売り

    134.20円 2/8 18:25現在(高値134.80円 - 安値133.87円)

    133.80円 買い・割り込むとストップロス売り
    133.50-70円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    133.20円 買い
    133.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    132.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2018年02月08日(木)18時21分
    ドル・円は下値が堅い、ユーロ・ドルは弱含み

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円は欧州市場で109円半ばから後半を中心とした値動き。ユーロ・ドルが1.22ドル前半に弱含んでおり、ドル買いが優勢になっている。欧州株は全面安、米株先物は上昇、米10年債利回りは2.83%付近で推移している。ただ、ドル・円の109円後半では引き続き売りが強まるため上値が重く、強い手がかりがなければ目先も110円回復は想定しにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円48銭から109円73銭。ユーロ・円は134円11銭から134円45銭、ユーロ・ドルは1.2237ドルから1.2271ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)18時00分
    ECB月報

    ○短期的には幅広くしっかりとした経済拡大が期待される

  • 2018年02月08日(木)17時56分
    【ディーラー発】欧州通貨弱含み(欧州午前)

    軟調な欧州株を嫌気し欧州通貨売りが優勢に。ユーロは独・経常収支の上振れを後押しに対ドルで一時1.2294付近まで上値を拡げるも、戻りの鈍さを嫌気した売りに押され1.2235付近まで失速し、対円では134円22銭付近まで反落。ポンドも対ドルで1.3854付近まで、対円では151円92銭付近まで水準を切り下げた。一方、ドル円は黒田日銀総裁の「現在の強力な金融政策を粘り強く続ける」等の発言を支えに109円77銭付近まで日通し高値を更新している。17時56分現在、ドル円109.666-676、ユーロ円134.232-252、ユーロドル1.22393-401で推移している。

  • 2018年02月08日(木)17時33分
    ドル・円は反発、日本株高や米株先物の上昇で円売り優勢に

     今日の東京市場で、ドル・円は反発。109円12銭まで下落した後、109円78銭まで上昇した。前日の米株反落を懸念したリスク回避的な円買いが先行。しかし、日経平均株価が続伸で始まり、その後も上昇幅を拡大したことや、米株先物が切り返し、米10年債利回りが2.80%台から2.84%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。

     ユーロ・円は133円87銭まで下落後、134円80銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2252ドルから1.2295ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円134円30-40銭
    ・日経平均:始値21721.57円、高値21977.03円、安値21649.70円、終値21890.86円(前日比245.49円高)

    【経済指標】
    ・日・12月経常収支:+7972億円(予想:+1兆569億円、11月:+1兆3473億円)
    ・中・1月輸出:前年比+11.1%(予想:+10.7%、12月:+10.9%)
    ・中・1月輸入:前年比+36.9%(予想:+10.6%、12月:+4.5%)
    ・独・12月貿易収支:+182億ユーロ(予想:+210億ユーロ、11月:+237億ユーロ)
    ・独・12月経常収支:+278億ユーロ(予想:+280億ユーロ、11月:+254億ユーロ)

    【要人発言】
    ・鈴木日銀審議委員
    「株価急落、日銀政策に影響ない」
    「物価上昇率、道半ばとはいえ0.9%、改善続いている」
    「現段階で追加緩和の必要性はない」
    「現状の緩和、粘り強く見守る必要」

    ・黒田日銀総裁
    「出口の対応を具体的に検討したり、示す局面にない」

    ・マクダーモットNZ準備銀行総裁補
    「NZ経済全般はかなり好調」
    「コアインフレ率は中央値をやや下回る水準にある」
    「中央値に向け引き続き若干の後押しを必要としており、その戦略は不変」

    Powered by フィスコ
  • 2018年02月08日(木)17時16分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7248.04
     前日比:-31.38
     変化率:-0.43%

    フランス CAC40
     終値 :5255.90
     前日比:+94.09
     変化率:+1.82%

    ドイツ DAX
     終値 :12590.43
     前日比:+197.77
     変化率:+1.60%

    スペイン IBEX35
     終値 :9915.00
     前日比:-61.90
     変化率:-0.62%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22917.41
     前日比:-68.77
     変化率:-0.30%

    アムステルダム AEX
     終値 :531.19
     前日比:-5.17
     変化率:-0.96%

    ストックホルム OMX
     終値 :1546.15
     前日比:-5.00
     変化率:-0.32%

    スイス SMI
     終値 :8975.01
     前日比:+138.30
     変化率:+1.57%

    ロシア RTS
     終値 :1227.87
     前日比:-14.66
     変化率:-1.18%

    イスタンブール・XU100
     終値 :114953.10
     前日比:-617.10
     変化率:-0.53%

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較