ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年04月06日(火)のFXニュース(2)

  • 2021年04月06日(火)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比119.64円高の30208.89円

    日経平均株価指数前場は、前日比119.64円高の30208.89円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は373.98ドル高の33527.19。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月6日9時00分現在、110.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)08時48分
    ドル・円は主に110円台前半で推移か、米国株高を意識してドル売り拡大の可能性低い

     5日のドル・円は、東京市場では110円75銭から110円52銭まで下落。欧米市場では、110円64銭から109円96銭まで下落し、110円18銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に110円台前半で推移か。米国株高を意識して、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     報道によると、イエレン米財務長官は5日に行われた講演で、「20カ国・地域(G20)に対し法人税に世界的な最低税率を設定することで合意するよう働きかけている」と述べた。イエレン財務長官は、「今週の国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会で、気候変動、新型コロナウイルスワクチン配布、世界的な景気回復支援などを巡る議論の進展を促したい」と表明したそうだ。

     バイデン大統領が約2兆ドルのインフラ投資計画には、米国の法人税率を28%に引き上げることが含まれているが、市場参加者の間からは、「大型増税によって米国企業の競争力は相対的に低下する可能性について考える必要がある」との声が聞かれている。主要国が法人税率引き上げで短期間で合意する可能性は低いとの見方が多いことから、バイデン大統領が計画している法人税率の引き上げについては「実現は容易ではない」との指摘も出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)08時33分
    ドル円110.19円付近、SGX日経225先物は30275円でスタート

    ドル円は110.19円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(30250円)と比べ25円高の30275円でスタート。

  • 2021年04月06日(火)08時03分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     6日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では110.22円とニューヨーク市場の終値(110.18円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。昨日の海外時間に110.00円割れ水準で下値の堅さを確認したこともあり、110.23円まで小幅に値を上げた。目先は昨日海外時間の戻り高値110.25円がレジスタンスとして意識されるか注目される。

     ユーロ円も小高い。8時時点では130.22円とニューヨーク市場の終値(130.14円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて130.23円まで買いが入った。昨日高値の130.26円も視野に入れた動きとなっている。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1814ドルとニューヨーク市場の終値(1.1813ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1810ドル台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.13円 - 110.23円
    ユーロドル:1.1810ドル - 1.1815ドル
    ユーロ円:130.08円 - 130.23円

  • 2021年04月06日(火)08時00分
    東京為替見通し=豪ドル、豪準備銀行(RBA)声明に要注目

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国株相場の上昇を背景にしたリスク・オンのドル売りで109.96円まで下落した。ユーロドルは1.1820ドルまで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、ニューヨーク株式市場の上昇を受けたリスク選好のドル売り、米10年債利回りの1.70%台までの低下を受けたドル売り、ニューヨーク原油相場の大幅反落によるドル売りなどで、上値が重い展開が予想される。

     ドル円のオーダー状況は、上値には、110.80-90円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、111.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、110.00円に7日のNYカットオプション、109.90円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、109.80円にはドル買いオーダーが控えている。

     10時45分に発表される3月Caixin中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)の予想は52.1で、2月の51.5からの改善が見込まれている。予想通りの改善ならば、リスク選好要因となるものの、オーストラリアや日本と中国との関係緊迫化を受けて、反応は限定的だと思われる。

     13時30分に発表される豪準備銀行(RBA)理事会での金融政策は、オフィシャル・キャッシュ・レート(OCR)の誘導目標と3年債利回り目標の0.10%での据え置きが予想されており、声明文が要注目となる。3月のRBA理事会は雇用に関して「賃金の伸びを現在よりも大幅に高める必要があり、そのためには雇用が大幅に増加し、引き締まった労働市場に戻ることが必要」とした。理事会後に発表された2月の失業率は5.8%と1月の6.4%から大幅に改善しており、RBAの声明変更につながるか要注目となる。

     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)によるパンデミック緊急資産購入プログラム(PEPP)の下で行う資産買入れの大幅拡大、英国との北アイルランドやワクチン供給を巡る対立、都市封鎖(ロックダウン)による景気減速への警戒感から上値が重い展開が予想される。
     ポンドドルは、北アイルランド」を巡る欧州との対立激化懸念、今週開催されている国際通貨基金(IMF)総会で特別引出権(SDR)の新構成割合でのポンド比率の引き下げへの警戒感が残る。

  • 2021年04月06日(火)07時56分
    NY金先物は伸び悩み、米国株高を意識した相場展開に

    COMEX金6月限終値:1728.80 ↑0.40

     5日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+0.40ドルの1オンス=1728.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1721.60ドル−1734.40ドル。主要通貨に対するドル高は一服したが、米国株高を意識して、金先物は上げ渋った。アジア市場の終盤にかけて1721.60ドルまで下落した後、ユーロの反発を受けて金先物は反転し、一時1734.40ドルまで買われた。しかしながら、米国株高を嫌気して伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では1728ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:大幅反落、需要増加の思惑後退

    NYMEX原油5月限終値:58.65 ↓2.80

     5日のNY原油先物5月限は、大幅反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-2.80ドルの1バレル=58.65ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは57.63ドル−61.50ドル。石油輸出国機構(OPEC)プラスの会合で増産が決定されたが、需要増加の思惑は後退しており、ニューヨーク市場で一時57.63ドルまで下落した。米国株高を意識した買いは一部にとどまった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ373.98ドル高(速報)、原油先物2.70ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33527.19 +373.98   +1.13% 33617.95 33222.38   25   5
    *ナスダック   13705.59 +225.48   +1.67% 13720.58 13582.76 1787 1269
    *S&P500      4077.91  +58.04   +1.44%  4083.42  4034.44  409   95
    *SOX指数     3305.43  +65.25   +2.01%
    *225先物       30250 大証比 +170   +0.57%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.19   -0.50   -0.45%   110.75   109.96
    *ユーロ・ドル   1.1811 +0.0052   +0.44%   1.1820   1.1738
    *ユーロ・円    130.15   -0.02   -0.02%   130.26   129.84
    *ドル指数      92.60   -0.42   -0.45%   93.11   92.54

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.17   -0.02      0.19    0.17
    *10年債利回り    1.70   -0.02      1.74    1.69
    *30年債利回り    2.35   -0.01      2.39    2.34
    *日米金利差     1.58   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      58.75   -2.70   -4.39%   61.50   57.63
    *金先物       1729.2   +0.8   +0.05%   1734.4   1721.6
    *銅先物       414.2   +15.2   +3.78%   416.0   402.4
    *CRB商品指数   184.08   -2.62   -1.41%   186.70   183.17

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6737.30  +23.67   +0.35%  6766.52  6713.63   78   22
    *独DAX     15107.17  +98.83   +0.66% 15110.92 15032.52   22   8
    *仏CAC40     6102.96  +35.73   +0.59%  6106.12  6063.86   29   10

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)07時50分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.43%高、対ユーロ0.02%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.21円   -0.48円    -0.43%   110.69円
    *ユーロ・円         130.15円   -0.02円    -0.02%   130.17円
    *ポンド・円         153.25円   +0.09円    +0.06%   153.16円
    *スイス・円         117.70円   +0.38円    +0.33%   117.31円
    *豪ドル・円          84.32円   +0.15円    +0.18%   84.17円
    *NZドル・円         77.81円   -0.02円    -0.03%   77.83円
    *カナダ・円          87.99円   -0.01円    -0.01%   88.00円
    *南アランド・円        7.57円   +0.03円    +0.39%    7.54円
    *メキシコペソ・円       5.43円   -0.02円    -0.43%    5.45円
    *トルコリラ・円       13.58円   +0.01円    +0.05%   13.57円
    *韓国ウォン・円        9.80円   +0.00円    +0.00%    9.80円
    *台湾ドル・円         3.86円   -0.02円    -0.43%    3.88円
    *シンガポールドル・円   82.14円   -0.10円    -0.12%   82.24円
    *香港ドル・円         14.17円   -0.07円    -0.47%   14.24円
    *ロシアルーブル・円     1.44円   -0.01円    -0.57%    1.45円
    *ブラジルレアル・円     19.42円   +0.03円    +0.13%   19.39円
    *タイバーツ・円        3.52円   -0.02円    -0.55%    3.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.74%   110.97円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +3.15%   130.67円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +8.57%   153.37円   129.32円   141.15円
    *スイス・円           +0.88%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.10%   85.45円   66.38円   79.47円
    *NZドル・円         +4.91%   79.21円   63.43円   74.17円
    *カナダ・円           +8.45%   88.31円   74.79円   81.13円
    *南アランド・円        +7.71%    7.58円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +4.57%    5.46円    4.25円    5.19円
    *トルコリラ・円        -2.34%   16.42円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +3.32%    9.84円    8.62円    9.49円
    *台湾ドル・円         +5.04%    3.89円    3.54円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +5.13%   82.44円   74.53円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.36%   14.27円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +3.38%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -2.37%   22.50円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +2.21%    3.56円    3.27円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)07時10分
    円建てCME先物は5日の225先物比170円高の30250円で推移

    円建てCME先物は5日の225先物比170円高の30250円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円10銭台、ユーロ・円は130円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)06時41分
    米3月ISM非製造業景況指数は過去最高、市場は早期利上げ織り込む

    米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM非製造業景況指数は63.7と、2月55.3から予想59.0以上に上昇し、1997年来で最高を記録した。活動の拡大と縮小の境目となる50を10カ月連続で上回った。

    景況指数は69.4と、2月55.5から上昇し、1997年統計開始以降最高。重要項目の新規受注も67.2と、2月51.9から上昇し過去最高を記録した。

    回答者によると、パンデミックにより中断されていたプロジェクトが再開され顧客の活動が加速しており、さらに、最近の経済対策の効果や積み上げ需要増が指摘された。

    雇用指数も12月に50を割り込み活動の縮小が示されたのち、3カ月連続で50を上回り活動が拡大。

    ワクチン接種ペースの加速で経済活動の再開にも拍車がかかり、一段と強い回復に期待が集まる。3月雇用統計に続いて強いISM非製造業指数を受けて、早期の利上げ観測も強まりつつあり、ドルを支える。金利先物市場では2022年12月の利上げを織り込んだ。2023年までゼロ金利据え置きを予想している米連邦準備制度理事会(FRB)の見通しと、かなり相違した。

    ◆米3月ISM非製造業景況指数:63.7
    景況指数/生産:69.4(2月55.5、6カ月平均58.1)
    新規受注:67.2(2月51.9、59.3)
    仕入価格:74.0(71.8、66.8)
    受注残:50.2(55.2、51.7)
    入荷水準:61.0(60.8、59.3)
    在庫増減:54.0(58.9、53.8)
    在庫景況感:52.7(54.3、50.9)
    雇用:57.2(52.7、52.6)
    新規輸出受注:55.5(57.6、53.6)
    輸入:50.7(50.5、52.3)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)06時41分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(2月) -0.5% -0.8%
    08:30 実質賃金総額(2月)  -0.1%
    08:30 家計支出(2月) -4.3% -6.1%

      セルムが東証ジャスダックに新規上場(公開価格:1280円)


    <海外>
    10:45 中・財新サービス業PMI(3月) 52.1 51.5
    10:45 中・財新総合PMI(4月)  51.7
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.10% 0.10%
    18:00 欧・ユーロ圏失業率(2月) 8.1% 8.1%
    22:00 ブ・サービス業PMI(3月)  47.1
    22:00 ブ・総合PMI(3月)  49.6
    23:00 米・求人件数(2月) 690.0万件 691.7万件

      WEF(世界経済フォーラム)の「グローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット(GTGS)」(7日まで)  
      国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)発表
      香港・株式市場は祝日のため休場(復活祭)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ユーロドル、反発

     5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.1813ドルと前営業日NY終値(1.1759ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ高水準だった。連休明けの米国株相場が上昇して始まり、史上最高値を更新するとリスク・オンのドル売りが先行。前週末の高値1.1786ドルを上抜けて一時1.1820ドルと3月25日以来の高値を付けた。なお、3月米サービス部門・総合PMI改定値は速報値から上方修正され、3月米ISM非製造業指数は63.7と予想の58.5を上回ったものの、相場の反応は鈍くドル売りの流れが継続した。

     ドル円は反落。終値は110.18円と前営業日NY終値(110.69円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。米国株相場の上昇を背景にリスク・オンのドル売りが先行。前週末の安値110.38円を下抜けて一時109.96円まで下げ足を速めた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時92.54と3月25日以来の安値を付けた。
     ただ、109円台では押し目を拾いたい向きも多く、売り一巡後は110円台前半で下げ渋った。市場では「ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測された」との指摘もあり、一時110.25円付近まで下げ幅を縮める場面があった。
     なお、イエレン米財務長官はこの日、過去30年にわたる法人税率引き下げ競争に終止符を打つため、G20に「法人税に世界的な最低税率を設定することで合意するよう働きかけている」と発言。一方、コロナ禍勝利宣言はまだできないとして、「強力な財政支援策を尚早に引き揚げないよう呼び掛ける」と述べた。

     ユーロ円は小幅ながら続落。終値は130.14円と前営業日NY終値(130.17円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ただ、NY市場ではドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.96円 - 110.75円
    ユーロドル:1.1738ドル - 1.1820ドル
    ユーロ円:129.84円 - 130.26円

  • 2021年04月06日(火)05時35分
    大証ナイト終値30250円、通常取引終値比170 円高

    大証ナイト終値30250円、通常取引終値比170 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

    ドル・円オプション市場はまちまち。調整色が強かった。

    リスクリバーサルではドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.96%⇒ 6.08%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.27%⇒6.24%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.48%⇒6.51% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.72%⇒6.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.12%⇒+0.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.47%⇒+0.51%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.81%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.10%⇒+1.13%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年04月06日(火)04時20分
    4月5日のNY為替・原油概況

     5日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円54銭から109円96銭まで下落して引けた。

    米金利先物市場での米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利上げ確率が行き過ぎとの見方も手伝い長期金利の低下に伴うドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1760ドルから1.1820ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は130円16銭まで上昇後、129円86銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.3861ドルから1.3913ドルまで上昇。英国のジョンソン首相はパンデミック感染拡大の抑制を目指した規制を12日から緩和開始する計画を明らかにしたため回復の遅れを警戒したポンド売りが後退。

    ドル・スイスは0.9427フランから9354フランまで下落した。

     5日のNY原油先物は反落。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国が協調減産方針を緩和し供給が増える一方で、欧州など新型コロナウイルス感染の収束が見られず回復の遅れを受けた需要鈍化懸念が売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・3月サービス業PMI改定値:60.4(予想:60.2、速報値:60.0)
    ・米・3月総合PMI改定値:59.7(速報値:59.1)
    ・米・3月ISM非製造業景況指数:63.7(予想:59.0、2月:55.3)
    ・米・2月製造業受注:前月比-0.8%(予想:-0.5%、1月:+2.7%←+2.6%)
    ・米・2月耐久財受注改定値:前月比-1.2%(予想:-1.1%、速報値:-1.1%)
    ・米・2月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比-0.9%(予想:-0.9%、速報値
    :-0.9%)
    ・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-1.1%(速報値
    :-1.0%)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム