ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年02月13日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年02月13日(木)08時26分
    米PPIでPCEを判断へ、コアPCEは鈍化の見通し

    米労働統計局発表した1月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%となった。伸びは12月+0.4%から鈍化予想に反し拡大し、23年8月来で最大となった。前年比でも+3.0%と、伸びは予想外に12月+2.9%から拡大し24年6月来で最大。特に連邦準備制度理事会(FRB)が注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.4%と、予想外に12月+0.2%から伸びが加速し24年3月来で最大となった。前年比でも+3.3%。伸びは12月+3.2%から予想外に加速し24年3月来で最大となった。

    食料品や住居費の上昇が指数を押し上げ。連邦準備制度理事会(FRB)が注目の住宅を除いたスーパーコアも上昇したため利下げ観測が後退した。一部ではFRBの次の行動が利上げとの予想も浮上している。

    鳥インフルの影響で卵は15%値上がり。干ばつの影響でココ価格が上昇したことも食品価格に影響した。コアでは処方薬、自動車保険、航空運賃、ホテル宿泊料金、中古車価格も軒並み上昇。ロサンゼルスでの山火事の影響も指摘されている。

    中古車:前月比+2.2%
    ホテル+2%
    航空運賃:+1.2%
    アパレル:-1.4%

    FRBのパウエル議長は下院公聴会の質疑応答で、1月CPIは予想を上回ったと指摘したが、1カ月のデータで判断することはないと主張した。また、明日発表される生産者物価指数(PPI)でよりFRBが注目しているPCEを判断していくとした。同時に、近年年初のインフレは高まる傾向があるため、今後数カ月の動向を注視していくことになる。コアPCEは前年比で+2.6%と、12月の+2.8%から鈍化基調が継続し21年3月来で最低の伸びに留まる見通し。

    米トランプ政権がより注目しているという10年債利回りの上昇に関してパウエル議長は、もし、財政が持続的な軌道になれば、長期金利は低下するだろうとこたえた。マスク氏が主導しているDOGEの進行が期待される。また、トランプ大統領が、露大統領と、ウクライナ露停戦協議開始で合意。供給不安の後退で原油も価格も下落。このうえで、イスラエル、ハマス戦の終了で中東問題が解決した場合、エネルギー価格や運送コストも下がり、インフレを抑制することが可能となる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時19分
    ドル・円は主に154円台で推移か、円安進行で為替介入に対する警戒感も

     12日のドル・円は、東京市場では152円38銭から153円73銭まで上昇。欧米市場では153円35銭まで売られた後、154円80銭まで上昇し、154円41銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に154円台で推移か。円安進行を受けて為替介入に対する警戒感が広がっており、ドルは上げ渋る可能性がある。

     米労働省が2月12日発表した1月消費者物価指数(CPI)は前年比+3.0%、コアCPIは前年比+3.3%と市場予想を上回った。企業が年初に値上げを実施したことがCPIデータに反映されたようだ。輸入品に対する関税引き上げを予想して、企業が事前に価格を引き上げていたとの見方も出ている。インフレ再加速を受けて利下げ再開は6月以降となる可能性が高まった。

     市場参加者の間からは年内における利下げ実施は難しくなったとの声が聞かれている。米長期金利の高止まりが続いており、リスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時09分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.27%安、対ユーロ1.53%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.42円   +1.94円    +1.27%   152.48円
    *ユーロ・円         160.40円   +2.41円    +1.53%   157.99円
    *ポンド・円         192.14円   +2.44円    +1.29%   189.70円
    *スイス・円         168.40円   +1.11円    +0.66%   167.29円
    *豪ドル・円          96.98円   +1.01円    +1.05%   95.97円
    *NZドル・円         87.12円   +0.91円    +1.06%   86.21円
    *カナダ・円         107.33円   +1.46円    +1.38%   105.87円
    *南アランド・円        8.33円   +0.09円    +1.12%    8.24円
    *メキシコペソ・円       7.52円   +0.12円    +1.57%    7.40円
    *トルコリラ・円        4.28円   +0.05円    +1.13%    4.23円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +1.43%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.70円   +0.06円    +1.21%    4.64円
    *シンガポールドル・円   114.14円   +1.47円    +1.30%   112.67円
    *香港ドル・円         19.82円   +0.26円    +1.30%   19.57円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.06円    +3.97%    1.58円
    *ブラジルレアル・円     26.78円   +0.33円    +1.24%   26.45円
    *タイバーツ・円        4.54円   +0.06円    +1.39%    4.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.49%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.01%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.01%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +0.45%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.96%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.24%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.95%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.06%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.53%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -10.72%    7.48円    4.23円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.93%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.83%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.77%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +3.97%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.84%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +10.64%    4.55円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安

     13日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では154.33円とニューヨーク市場の終値(154.42円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。昨日の大幅上昇の後だけに、早朝は利食い売りが優勢で154.28円まで売られている。

     ユーロドルも動意薄。8時時点では1.0383ドルとニューヨーク市場の終値(1.0383ドル)とほぼ同水準だった。1.03ドル後半で動意が薄い。

     ユーロ円は小動き。8時時点では160.24円とニューヨーク市場の終値(160.33円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルともに小動きなことで、ユーロ円も値動きが限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.28円 - 154.42円
    ユーロドル:1.0383ドル - 1.0394ドル
    ユーロ円:160.24円 - 160.40円

  • 2025年02月13日(木)08時08分
    NY市場動向(取引終了):ダウ225.09ドル安(速報)、原油先物1.95ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44368.56 -225.09   -0.5% 44467.21 44104.48   14   16
    *ナスダック  19649.951   6.095   0.03% 19682.511 19415.484  1326 1803
    *S&P500      6051.97  -16.53 -0.27239%    6063    6003  158  344
    *SOX指数     5090.79   10.82   0.21%
    *225先物       39220  120.00   0.31%   39260    38785

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.46   1.98    1.3%   154.79   152.39
    *ユーロ・ドル   1.0385  0.0025   0.24%   1.0429   1.0318
    *ユーロ・円    160.41   2.42   1.53%   160.96   157.92
    *ドル指数     107.98   0.02   0.01%   108.52   107.63

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.355   0.067     4.389   4.281
    *10年債利回り   4.625   0.09      4.66   4.527
    *30年債利回り   4.830   0.082     4.863    4.74
    *日米金利差    3.283   +0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.37   -1.95   -2.66%   73.22   71.17
    *金先物      2928.70   -3.90   -0.13%  2936.50  2886.50
    *銅先物      470.45   10.35   2.25%   471.25  457.55
    *CRB商品指数   311.581  -1.849 -0.5899%  311.581  311.581

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8807.44   30.05   0.34%  8810.62  8759.38   59 37
    *独DAX     22148.03   110.2    0.5% 22193.65 21971.63   27 13
    *仏CAC40     8042.19   13.29   0.17%  8067.07  7984.72   30 10

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、年初来の下落幅の半値戻し154.90円が攻防の分岐点か

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、1月米消費者物価指数(CPI)が総合・コア指数ともに予想を上回ったことで、米長期金利の上昇とともに、154.80円まで上昇した。ユーロドルはウクライナ停戦合意への期待感から、1.0317ドルから1.0430ドルまで上昇した。ユーロ円も160.97円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ関税やウクライナ停戦合意期待による買い戻しの射程を見極める展開が予想される。

     昨日のドル円は154.80円まで上昇しており、年初来の高値158.87円(1/10)から安値150.93円(2/7)までの下落幅の半値戻しである日足一目均衡表・基準線154.90円に迫っている。今後は、「半値戻しは全値戻し」という相場格言を念頭に155円台を回復するのか否かを見極めていくことになる。

     8時50分に発表される1月企業物価指数(予想:前月比+0.3%/前年比+4.0%)では、輸入物価指数を確認しておきたい。昨年9月には前年比-2.6%だったが、12月の段階では同比+1.0%まで上昇しており、かつて植田日銀総裁が懸念を表明していた円安による輸入物価指数の高止まりという状況ではないものの、円相場水準に対応した現在位置の確認をしておきたい。

     昨日発表された米1月消費者物価指数(CPI)の前月比+0.5%が2023年8月以来の大幅な伸び率だったことで、米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ時期がさらに後退している。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、追加利下げ(-0.25%=4.00-25%)の時期は10月FOMCまで先送りされており、12月末時点でのターミナルレート(利下げの最終到達点)はこの水準に留まっている。

     一方で、日銀の追加利上げのターミナルレートは、先日のタカ派の田村日銀審議委員によると中立金利水準の1.0%程度となっており、年末時点の日米政策金利の格差は、3%程度となっている。

     トランプ米大統領は、自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」で、「金利は引き下げられるべきだ。それは今後の関税と歩調を合わせることになる」と利下げを要求した。しかし、パウエルFRB議長は、一切コメントしないと回答し、「政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」というこれまでの見解を繰り返している。

     トランプ米大統領のトランプ関税がインフレ期待を押し上げており、ドル高が輸入物価を抑制する構図となっているため、第1次トランプ米政権でのドル安・金利低下の目論見からは乖離しつつある。

     また、昨日は、トランプ米大統領がプーチン露大統領と電話会談し、ウクライナでの戦争を終結させるための協議を開始することで合意した、と報じられた。
     欧州の地政学リスクの緩和に繋がることで、今後の関連ヘッドラインには注目しておきたい。

  • 2025年02月13日(木)07時07分
    ドル急反落、為替介入に対する警戒感も(訂正)

    ドルは急反落。154円80銭から154円34銭近辺まで反落。1ドル=155円に接近したが、為替介入に対する警戒感が広がっており、ドルは上げ渋り。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、3日続伸

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は154.42円と前営業日NY終値(152.49円)と比べて1円93銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した1月米消費者物価指数(CPI)が総合・コア指数ともに予想を上回ったことが分かると、米長期金利の上昇とともに全般ドル買いが先行。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米下院金融サービス委員会で「今日のデータはインフレ目標は近いが、まだ到達していないことを示している」「関税を理由に政策金利を変更せざるを得なくなる可能性も」と述べたことも相場の支援材料となり、一時154.80円まで値を上げた。
     ただ、買い一巡後は若干伸び悩んだ。米長期金利の上昇が一服した影響を受けたほか、市場では「一目均衡表基準線が位置する154.90円や節目の155.00円がレジスタンスとして意識された」との声が聞かれた。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0383ドルと前営業日NY終値(1.0361ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。1月米CPIの上振れをきっかけに全般ドル買いが先行すると一時1.0317ドルと日通し安値を付けたものの、前日の安値1.0292ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。「欧州連合(EU)の貿易担当委員は米国と関税問題の解決を巡り協議する」との一部報道が伝わると、欧米貿易摩擦に対する過度な懸念が後退し、ユーロ買いが加速した。
     その後、トランプ米大統領が自身のSNSに「プーチン露大統領と本日、電話会談を実施し、ウクライナでの戦争を終結させるための協議を開始することで合意」「互いの国を訪問することを含め、非常に緊密に協力することで合意」と投稿すると、ウクライナ情勢を巡る懸念が和らぎ、一時1.0430ドルまで上値を伸ばした。
     ただ、5日に付けた直近高値の1.0442ドルがレジスタンスとして意識されると1.0381ドル付近まで押し戻された。

     ユーロ円は大幅に3日続伸。終値は160.33円と前営業日NY終値(158.01円)と比べて2円32銭程度のユーロ高水準。米物価指標の上振れをきっかけにドル円が上昇するとユーロ円にも買いが波及。そのあとは米関税を巡り、「EUが米国との交渉による解決策を模索している」と報じられたほか、「米露首脳はウクライナ停戦交渉開始で合意」と伝わり全般ユーロ買いが活発化。3時過ぎには160.97円と1月31日以来の高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:152.38円 - 154.80円
    ユーロドル:1.0317ドル - 1.0430ドル
    ユーロ円:157.90円 - 160.97円

  • 2025年02月13日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(1月) 4.0% 3.8%

      国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)


    <海外>
    16:00 独・CPI(1月) -0.2% -0.2%
    16:00 英・GDP速報値(10-12月)  0.9%
    16:00 英・鉱工業生産指数(12月)  -0.4%
    16:00 英・商品貿易収支(12月)  -193.11億ポンド
    16:30 スイス・消費者物価指数(1月) 0.4% 0.6%
    19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(12月) -0.2% 0.2%
    21:00 ブ・小売売上高(12月)  -0.4%
    22:30 米・生産者物価コア指数(1月) 3.3% 3.5%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  21.9万件

      欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)06時27分
    円建てCME先物は12日の225先物比165円高の39165円で推移

    円建てCME先物は12日の225先物比165円高の39165円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円41銭台、ユーロ・円は160円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)05時50分
    2月12日のNY為替・原油概況

    12日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円35銭から154円80銭まで上昇し、引けた。

    米1月消費者物価指数(CPI)が予想外に伸びが加速したため年内の利下げ観測が後退し、金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.0317ドルまで下落後、1.0430ドルまで上昇し、引けた。

    米CPIを受けて下落後、欧州連合(EU)とトランプ政権が関税を巡り解決案を交渉しているとの報道や露ウクライナ停戦協議開始の思惑でユーロが買い戻された。

    ユーロ・円は159円06銭から160円97銭まで上昇。地政学的リスク緩和でリスク回避の円買いが後退した。

    ポンド・ドルは1.2378ドルまで下落後、1.2484ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9112フランまで下落後、0.9156フランへ上昇した。

    12日のNY原油先物は反落。ロシア、ウクライナの停戦協議開始の思惑や米週次統計での原油在庫が予想を上回り供給ひっ迫懸念の後退で売られた。

    【経済指標】
    ・米・1月消費者物価指数:前年比+3.0%(予想:+2.9%、12月:+2.9%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前年比+3.3%(予想:+3.1%、12月:+3.2%)
    ・米・1月消費者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、12月:+0.4%)
    ・米・1月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、12月:+0.2%)
    ・米・1月財政収支:‐1286億ドル(予想―948億ドル、2024年1月-219億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期ではリスク警戒感を受けたオプション買いが強まったが、3カ月物以降ではオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.82%⇒9.91%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.20%⇒9.97%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.01%⇒9.92%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.76%⇒9.79%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.26%⇒+1.12%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.33%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.05%⇒+0.97%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.66%⇒+0.61%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)04時32分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ234ドル安、原油先物1.87ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44359.48 -234.17 -0.53% 44467.21  44104.48 12   18
    *ナスダック 19626.24   -14.62  -0.07% 19679.97  19415.48 1256 1773
    *S&P500 6052.23 -16.27 -0.27%      6063.00   6003.00  136  367
    *SOX指数 5059.73 -20.24 -0.40%
    *225先物 39150 大証比+150 +0.38%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.37   +1.88   +1.23% 154.80  153.37
    *ユーロ・ドル 1.0386 +0.0025 +0.24%  1.0430  1.0317
    *ユーロ・円 160.33 +2.32 +1.47%   160.97  159.02
    *ドル指数 107.95   -0.01 -0.01%  108.52  107.63

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.36 +0.08
    *10年債利回り 4.63 +0.09
    *30年債利回り 4.82 +0.07
    *日米金利差 3.28 +0.06
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 71.45 -1.87  -2.55%      73.22   71.39
    *金先物 2923.00 -9.60  -0.33%      2936.50   2886.50

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、買い一服

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは買いが一服。4時時点では1.0389ドルと2時時点(1.0391ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。トランプ米大統領が自身のSNSに「プーチン露大統領と本日、電話会談を実施し、ウクライナでの戦争を終結させるための協議を開始することで合意」と投稿すると、ウクライナ停戦への期待から市場全般のリスク志向が改善。3時過ぎには一時1.0430ドルまで本日高値を更新した。もっとも、5日につけた直近高値の1.0442ドルが意識されると買いも一服し、その後は1.0380ドル台まで押し戻された。

     ドル円は伸び悩み。4時時点で154.36円と2時時点(154.62円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.62%台まで上昇幅を縮小した影響もあり、154.20円台までやや上値を切り下げた。

     ユーロ円は4時時点では160.37円と2時時点(160.67円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。3時過ぎに160.97円まで上昇したが、買い一巡後はドル円やユーロドルと同様に上値が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.38円 - 154.80円
    ユーロドル:1.0317ドル - 1.0430ドル
    ユーロ円:157.90円 - 160.97円

  • 2025年02月13日(木)04時02分
    米・1月財政収支(訂正)

    [経済指標]
    ・米・1月財政収支:‐1286億ドル(予想―948億ドル、2024年1月-219億ドル)

    Powered by フィスコ

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム