ドル円が80円台にしっかりと乗せてきてからの、値保ちが気になる状況で始まった金曜日の為替市場。早朝に出たアップルの決算が失望を誘ったことで、グローベックスでの米国株は急落を演じていたが、クロス円が落ちる風もなく、私としては売り態勢に入っていただけに拍子抜けである。
ユーロ円は104円台からは徐々に遠ざかってきてはいるものの、スピードが遅い。ドル円は東京クローズ間近になっても80円台のまま。ドル円の80円ちょうど割れで少し売ってみようかな。
日銀の政策期待で連日のように世界の流れに反抗して上がっていた日本株も、珍しく安値引けとなった。それとともに欧州時間入りで、ついにドル円も80円を割れてきた。私は79.98で売りこんだが、すぐに下がるという確信もないので、ロスカットは近めの80.10で置いておいた。
ユーロ円も同時に下げてきて、103円台の前半まで差し込んだが、そこで下げ渋っている。ドル円も79.85あたりまで下げるのがやっとで、80円台に戻す局面もあった。グローベックスでの米国株も安いまま。
したがってもうちょっと円相場としての反応が顕著かと思われたが、18時過ぎにはユーロドルが急落。1.28台に突っ込んだ。ユーロ円が102円台まで下がっているのに、ドル円は79.72まで。ユーロ円を売っておけばよかったと、ちょっぴり残念。
いよいよアメリカの第3四半期GDPの時間となる。予想はプラス1.8%だったが、それに向けてドル円が上がってきた。私は結果が悪いほうを期待していることになるわけだが、今回のGDPはそもそもあまり良いものが出るとは期待されていない。そうなると多少の悪さではリスク回避の方向には傾きにくいであろう。だから発表後にドル円が押すことがあれば、そこで買い戻してしまわねば。
出てきた米GDPの結果はプラス2.0%となって、予想を上回った。しかし中身を見ると、設備投資が減少していて、個人消費のポーションがやや増加している。それでも個人消費の分は予想を下回っている。なんとも評価しがたい。株価は上昇しているので、やはり良かったというべきなのだろうか・・・。
しかしドル円は80円台に戻していない。まあ、次の押しがどこまでかが重要だろう。欧州時間での79.72を下回れるかどうかである。私の頭の中では実質的に79.75と80.10でのOCO注文の状態になっているようなものだ。
米国株が始まると、それまでの下落はなかったように前日比で変わらずでスタート。これは強いリスクテークだと思って、ちょうど下がってきたところでドル円を79.77で買い戻した。しかしこの後、79.50あたりまで落ち込んだ。あまりにも前回のステージでの押し目を気にし過ぎてしまった(反省)。
週明けの相場は、ややリスクオフで始まった。ハリケーンがアメリカ東海岸を襲うということで、市場もやらないということだ。今晩は材料も少ないので、この自然災害のニュースだけが頼りとなろう。欧州市場も夏時間が終わり、ちょっと間延びする季節に入る。暗くなってからの勝負になると思うが、ドル円は先週末の押し目を下抜けできるかどうか、79.50をブレークできるかに注目したい。
日本時間 17時20分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)