昨日はアジア時間にドル円は高値をトライして、83.60台での滞在時間が長かった。高値圏にいるのだから、そこは買い圧力が最大になっているステージとも言える。ほんの数ポイントしか動かない中でも、そうした圧力が感じられるところだ。もちろん次に続く欧州勢のフォローも期待されての高値張り付きなのだが、昨日の欧州時間ではこれまで続いてきたリスクテークの調整の場と化したようである。
私もそれまではドル円で何度も買ってみたりしたが、2ポイントほどしか取れない。これはリスクを取るだけ無駄であると思い直し、もうちょっとレベルが変わってから、もしくは動きにダイナミックさを取り戻してから手を出そうと思った。欧州市場ではドル円もユーロドルも下げ傾向。とくに材料はなかったのだが、それまでの積み上がってきた円ショートのポジションの解消がメインだったようだ。
とくにいくつかのオプションブックからのクロス円ベースの売りも出てきたらしい。こうなるとドル円、ユーロ円がどこまで押すのかが問題となる。押し目がハッキリしたら、それをバックにロングにする人が増えてくるだろうからだ。ニューヨークオープンまでにドル円は83.25あたりまでしか下がらず、83円台割れを喫するような大きな売りものには出会わなかった。ユーロ円も108円台のミドルまでで、前日に私が売ったり買ったりしたポイントである。
欧州時間でのそれぞれの通貨ペアのボトムがわかったといっても、なかなかユーロ円などは買ってはいけない。すでに108円台の後半というだけでも、ものすごく高く感じてしまうからだ。ストップ注文を置くにしても、かなりのロスカット幅を想定しなくてはいけないだろう。手を出しやすいのはドル円だろうか。これで米国市場の株価が上がっていくようであれば、それに乗って買うことは比較的に容易なのだが…。
アメリカの経済指標はいろいろ出てきたが、結果がマチマチだったので直接マーケットに影響を与えるものではなかった。ただグローベックスでの米国株が強ぶくんできたので、それを理由にドル円を買ってみることにした。83.43だった。欧州時間の安値を意識して83.20でいちおうストップ注文を置いておく。25ポイントのリスクを取っているのだが、リスク幅とイーブンでもドル円は昼間の高値である83.66を越えてくるまでは利食えないことになる。まあ明日のアジア時間まで持っていれば、また選挙期待でさらなる円売りにさらされるかもしれない。
私は翌朝は早めに出かける用事があったので、早めに寝た。朝になって調べると、ドル円は堅調ではあったが、アジア時間の高値は追いぬいていない。ニューヨーク時間の午後はほとんど83.50-60での狭いレンジだった。そこでとりあえず投げ売りのストップ注文を83.45まで上げておいた。
午前中は動けなかったが、どうやら仲値決めを過ぎても円売りの力は衰えることはなく、83.90あたりまで上昇したようだ。ここまでくれば今年の最高値である84.17まではもう少しだ。そこまで選挙前に到達できるかどうかが、今晩にかけての課題となろう。私はそのポイントを抜けたらまた買えばいいやということで、とりあえず83.89で利食い売りして次の押し目を待っている。
今朝に出た日銀短観も悪いとはされていたものの、その事前予想よりも悪かった。それでも堅調な中国株や円安の進行といったものを好材料とし、日本株は高値追いの姿勢。これも選挙後を見据えた動きになっているのかもしれない。しかし選挙では期待するものの、選挙直後の月曜日の早い時間につけるのがリスクオンの先っぽだったということはよくあることだ。
2009年の衆院選のときも、日経先物は早朝に10770円をつけて、それからしばらくは振るわなかったことを思い出す。それゆえ今晩はポジションを持ち越したくはないところである。ニューヨーク時間の午後に再び円売りの動きが強まっても、ついて行かないことにしようと思う。後は選挙明けを待つ。それでポジションを作っても遅くはないはずだ。
日本時間 16時00分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)