昨日はアメリカが休みだったので、為替相場での主な動きは欧州時間の午前中までとなった。ドル円は94.00をはさんで、ユーロドルは1.3350をはさんでの上下20ポイントで変動するのみ。静かな動きに留まっていた。
さてG20が終わったのだが、おおむね当たり障りのない声明であった。中国やインド、ブラジルなどの新興国からの通貨安政策に対する意見も封じ込められた感じがするし、またドイツやフランスといった欧州の為替レートに敏感な国々からの反対意見も封じられたようである。
つまりアメリカやイギリスが主張していることがそのまま文言となったように見える。会合であるから全参加者が納得いくように声明は統一しなければいけないのだが、これまで日本の手法を非難してきた国の反動がちょっと気にかかる。
ましてや3日連続で欧州株は下がっているのは通貨高のせいだとも言える。円が安いということは反対にユーロやポンドが高いということだ。それを放置できる状況にあるかどうかが問題となるのも、そう時間はかからないのだろう。そして旧正月をあけた中国株も大きく値を崩し始めた。
株価がすべて景気を表しているとは考えられないが、それでも当局者としては自国通貨高の悪影響がさっそく出てきていることを感ぜざるをえない。G20によって日本がお墨付きをもらったといって、さらに円安・株高が進むならば、それは裏返せば他国の不利益を助長していることを意味する。インド株もブラジル株も、ここ1、2週間での調整の幅は著しいものがある。
さて本日はアジア時間の午前中はドル円のトップオフの展開だった。朝いちで93.55あたりまで差し込んで、その後の急激なショートカバー。しかし94円ちょうどには至らなかった。ちょっとどっちつかずの展開だ。休み明けのアメリカの反応を見たいということもあるのだろう。
今晩のアメリカのイベントはない。為替相場はほとんどがテクニカルムーブに支配されると思うが、最近、存在感の薄くなってきつつある米国株の動向も材料となる可能性がある。これだけ日本以外の国の株価が調整を強いられる中で、米国株が高値追いをやめることになると、オバマ政権も「輸出倍増」などと言っていられなくなるからだ。
ただ週末に日米首脳会談が予定されているため、日本向けのメッセージはアメリカからは出そうにもない。とにかくドル円は上サイドは今年の高値である94.46、下サイドは麻生発言の後の押し目である92.17。このどちらかを射程にいれるような位置にこないと、ドル円は93円台でスタックしてしまうことを前提に動かないといけなさそう。
とりあえず欧州序盤では円の買戻しで動いている。麻生大臣が「円安にする目的で外債購入はしない」と発言したことが、多少、嫌気されているようだ。ドル円の押しを確認したいところ。
日本時間 16時50分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)