昨日は早朝にドル円が94円台の後半まで跳ね上がって、アジア時間は上値追いこそおさまったものの、それでも94円台をキープしての海外市場入りとなった。ユーロドルは1.31台だったものが1.32台まで戻ってきていたので、形の上ではドル売りとなっている。昨日は経済イベントがなかったので、テクニカルポイントに沿った動き、すなわち止まるところでは止まって、抜けたらしばらく走る、みたいな展開が続くのだろうと思われた。
ただしニューヨーク時間になると、そろそろイタリアの選挙速報が出てくる。それでちょっとは相場が動いてくれないかと思いながらだった。ドイツ株が大きく上昇していて、それでユーロも買われがちになっているのかもしれない。欧州株にツラれてグローベックスでの米国株も高値張り付きのまま。欧米ともに今年の最高値の近くでリスク全開だ。
日経先物も東京市場で付けた高値である11670円を10円だけだが更新しての、米国株オープンとなった。ドル円は94円台に戻っているし、ユーロドルも1.33台まで戻っている。ユーロドルやドル円を売りたいなと思っている私にとっては、あまり嬉しい相場展開ではない。土日に旅行をしたし、夜におでかけもしたので、私は早起きをして参戦することにした。
朝の5時ごろに起きたのだが、画面を見てまず目に入ったのはユーロドルが1.30台になっていること。もしイタリアが原因ならば、ベルルスコーニの政党が頑張ってしまったことが想像された。ドル円も9円台の前半になっており、米国株が大きく下がっているのを見ても、巨大なリスクオフになっているのがよくわかる。
私も速攻でドル円を92.36で売りこんだ。事情がわかるまで危ないので92.86でとりあえずストップ注文だけを置いておく。心情的には50ポイントも耐えるつもりはない。総選挙では下院は現政権が取ったものの、上院では過半数を越える勢力がないとのこと。こうなると組閣することができず、再選挙になるかもしれないということらしい。それで欧州の再建が後退するのではないかという悲観論が台頭しているようだ。
米国株は大幅安しており、日経先物もニューヨークオープンのころよりも300円以上も下がっている。その下げ方もひどい。まったく戻りもなしに一方的に下がっているのだ。これではリスク回避しようと思っても出来ていないプレーヤーも多いはずだ。なおいっそうのリスク回避は見込めるかもしれない。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)