昨日のアジア時間でもドル円は97円ちょうど割れを試しにいった。しかし無念。ドル円は97円台の中盤まで押し返されての欧州時間入りとなった。私は97.50あたりから何度も売ってみたりしては5ポイント上で買い戻すということを繰り返し、戻りの高値を探っていた。どこでしっかりしたショートができるのかは終わってみなければわからない。97.80を越えてくるようだと、もうショートメークをやめることになるだろう。
結局、3回ほど損切りさせられたが、なんとか97.61のショートが残ってニューヨーク市場を迎えることとなった。そもそも欧州市場ではイギリス以外のほとんどの国がメーデーでお休みなので、動きがあるとしてもポジション調整だけだろう。ドル円は結局、この時点までに97.70にはいたらなかった。
そしてADPの雇用指数に向かってドル安が進んだ。悪いものが出るとわかっているのだろうか。ドル円の下げはそれほどでもなかったが、ユーロドルが急伸。久しぶりの1.32台に乗せてきている。これは早い時間にイギリスの景況感のデータが出て、これが良かったためにポンドが上昇。
同じく欧州通貨が買われるという形に引きづられたという面もあるだろう。ユーロドル単体的には1.3200のストップロスがトリガ-した。そのままADPの発表となったが、やはり結果は悪かった。ドル円は再び97円ちょうどを目指す。これで3回目だ。そしてユーロドルも1.3245まで急上昇した。
私はこれだけ留められているのだから、テクニカルポイントとしての97.00を無視できない。97.09で買い注文を置いていたのだが、すぐにダンになった。またドル円が戻してきたら、そこは売り込むつもりだ。そして97.00を割りこんできても、やはり売るつもり。ドル円は97.10-97.30での小さい値幅の動きでスタックしてしまい、FOMC待ちの状態になった。私もひと寝入りして、夜中の3時前に起きよう!
目を覚ますと、ドル円は同じレベルだったが、ユーロドルが1.31台に戻っていた。米国株も今年の最高値をうかがっていたのに、ややリスク回避に向かっている。FOMCの前後では急激にレートが上下するだろうから、ある程度のスタンスだけは作っておく必要がある。私としては欧州序盤のドル円の戻しがマックスだろうと見ている。その手前まで戻るようなことがあれば、そこは絶好の売り場と考えた。
しかるに97.70で買い戻しのストップ注文だけを置いておいて、それで発表を待つ。目で追っていけるような速さで97.55とかで売れるのならば、それで売る体勢でもいた。もし目にも止まらないほどドル円が急上昇するならば、ストップ注文はロングメークとなって、それでもよい。
FOMCでの声明文では、あまり変わった文言は出なかった。追加緩和の余地がありますよ、というような文言もあったが、これは状況によっては緩和終了の時期を早めるというふうにも読める。これでは私のスタンスは買える必要はないと判断し、さっそく売り場探しへ。97.55あたりまで戻したようだが、すぐに沈んだ。
ドル円の2回目の吹きでなんとか97.48で売れたが、その後の下げといっても20ポイント程度のものだった。私はロスカットのレベルを97.60まで下げて、また寝ることに。そして今日のアジア時間でもドル円は安値攻めをした。しかし97.09まで。
こうなると97円台の前半では買っておきたいところとなる。私も97.13で買っておいたが、もとからしてブルではないので、10ポイントも取れたらやめてしまう。97円台の中盤まで戻ったら、また売り場探しという格好で進めている。今のところこれはワークしてしまっている。だがアジア時間の高値は97.40近辺なので、より値幅は狭まってきている。
今晩はECB(欧州中銀)の金利会合が開かれる。すでに0.25%の利下げは完全に織り込まれているので、何の材料にもならないだろう。後はドラギ総裁の会見であるが、量的緩和をやりにくいECBとしては、どのような表現で利下げを正当化するのか。場合によっては利下げ打ち止め感が出るようだと、ユーロ買いを誘ってしまい、ユーロドルは再び1.32台に乗せてくるかもしれない。ともかく要注意である。
日本時間 15時50分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)