昨日はアジア時間でドル円が下げた。朝がたの96円台から93円台まで。値幅も驚きものだが、東京市場で下げたのが私にとってはビックリだった。昼間のドル円は下げないことが多いので、ちょっと乗り切れない。それはマーケットも同じだったようで、前日の米国株が大幅安していたので日本株も安いだろうと思っていたが、その安いだろうというレベルよりもさらに下げた。
それでリスク回避の意味からもドル円やユーロ円の売りが出やすくなった。東京時間で93.79という安値をつけてしまったので、次のアクションはそのレベルにむかっての対策となる。つまり重要なテクニカルポイントを作ってしまったのだから、そこを下抜けするまでは押し目買い。そして抜けてしまえばド転ショートである。
欧州株も大幅安。しかしドル円は94円台の前半で凍ったままで、ダイナミックな動きはなし。すでに安いということもあろうが、ショートポジションの利食いのビッドもかなり出ていたのだろう。だとするとすでに大幅安になっているグローベックスの米国株などが一段安に向かわないと、なかなかドル円やユーロ円の売りイントも沸いてこないだろう。
私もフレッシュローが見えてくる局面が訪れるまでは、安値圏でのドル円のショートを慎むことにした。というよりも連日の激しいドル円の動きとその意外性で、ちょっと眠い~。このところの同じだが、早々に寝て、ニューヨーク市場のランチタイムあたりから参加したい。
経済指標だけ見ておこうと思って、眠いのを我慢。指標はいずれも良いものが並んだので、ドル円は94円台の後半まで反発した。すぐに垂れてきたので、私は93.75でストップメーキングの売り注文だけ出して、2、3時間寝入ることにした。そして2時過ぎに目を覚ましたが、ドル円は94円台の後半であった。
もう一度、93円台をアタックしたようだが、昼間の安値である93.79をブレークしていない。ということは私のポジションも出来ていない。2回、下攻めをやって、94円台の後半なのだから、さすがにここからは安値攻めはしないだろうという想像がつく。
米国株も経済指標が出てからは一方的に上がっているようだ。完全なリスクテークとなっている。ドル円も95円台に乗せてきて、そのまま海外市場での高値圏でのクローズとなった。ちょっと興味のわかないレベルだ。
そしてアジアのアーリーバーズは高値追いを開始。ドル円は95.80あたりまでメクリ上げられた。その後もアジア時間ではドル円の買いが続くのかと思いきや、東京オープンとともにドル円は急落。1円以上も落ちて、94.50を下回ってきた。これは日本先物のSQ値が異常に安く決定したためである。
米国株の大幅切り返しもあって、それまで日経先物は13000円台を回復していたのだが、SQ値が12600円台で決まったと判明すると、日本株は急落に向かったためである。そのためにリスク回避が急がれたからである。私もSQ値の決定の直後から、ようやくドル円のショートで参戦。夜中から見ているのに、この時間になってやっと手を出せた。
しかしドル円の売り一巡の後はちょっと底堅い。ときおり95円台に戻したりもしている。それでももう95円台や94円台を売り込んでいくのに、安すぎるのではないかという不安や恐怖はだいぶなくなってきているのも事実。95.50を越えてくればさすがに売りたくはないが、やはりここは戻り売りのスタンスをキープしたい。
今晩はPPIや対米証券投資、ミシガン大学の景況感など、指標がたくさん出る。どうせ一喜一憂となることだろうし、それらの結果に是々非々で対応していかねばなるまい。なかでも重要なのはミシガン大学だろうが、市場のコンセンサスが85とかで大きめなのが失望を誘いそうで注意したい。
日本時間 15時10分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)