ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

連休明け素直にリスクオフで反応、
ドル円は再び102円台に突入となるか

2014年01月14日(火)16:34公開 (2014年01月14日(火)16:34更新)
持田有紀子

GMOクリック証券は当サイト限定キャンペーン中!4000円もらえる

 昨日は日本が休みであったが、先週末に出た雇用統計の結果について、マーケットでの消化具合を試す大事な一日となることが予想された。雇用統計は悪かったのだが、米国株は下げはしたものの、当日にはほぼ全戻しに近い形で戻ってきた。アメリカの長期金利も低下はしたが、それでも昨年の9月から12月までの利回りの推移の中では、依然として高い水準で推移している。

 ドル円も103円台に突入するほどのドル安が進みはしたもののしたが、それでもまだニューヨーククローズでは104円台である。それほどもドル安が進んだという感じがしない。マーケットにはまだリスク許容度が残っているということかなのかどうか。

 それらを確認したいところなのだが、ドル円は朝から重たかった。早々に103円台に再突入し、金曜日の安値である103.83を意識。さすがにそこは短期的なサポートの意味合いも強いので、その手前でマゴマゴしている。私としてはドル円をベアスタンスで構えていたので、ドル円の安値ブレークでストップメーキングのストップ注文を置いておいた。

 それが10時半過ぎに下落。中国株のオープンとほぼ同時期だったが、やはりアジア株は安値攻めから始まったのを確認してからのリスク回避となった。私の注文も103.78でダンになって、すぐに今度は買い戻しのストップ注文を103.85で置いた。

 103.50あたりで引っかかったが、103.27まで安値をつけた。この間にあまり大きな戻しがなかったから、私もショートポジションをキープできた。そこで下落する時に揉んだ103.50あたりまで損切りレベルを下げようと思い、ストップ注文を103.55に変更した。その後の値動きが実に鈍いものになった。

 ドル円は何度も103.50を触ったりするので、私のストップ注文もアウトかと何回も観念もした。しかし103.30-103.50をコアレンジとしての動きにはまってしまい、欧州時間に入っても同じ。ニューヨーク時間まで持ち続けたくないので、私は103.36で買い戻した。

 ニューヨークの序盤ではクロス円に大きな売りが出た。これはこれから始まる米国株も大きく調整を余技されるのではないかとの思惑からのリスク回避の動きと思われる。ユーロ円も141円ちょうどを割りこんできてからは、投げ売りが連発。ドル円もツラれて売られ、102円台まで到達。クロス円の売りが先導しているので、ユーロドルもポンドドルも同時に下げている。ポンドドルは昼間は1.65台をやっていたので、150ポイント級の下げを演じたわけである。

 さて連休明けの日本だが、やはり早朝の102円台は買われて始まった。ランチタイムには103円台の中盤まで押し上げられているが、その分リスクテークになっているかというと、日経先物はニューヨーククローズのレベルからは大きくは上がっていない。

 逆にいうと、そのうちドル円やユーロ円の反発は力尽きるのではないかと感じもする。ドル円はやはり昨夜の戻しの局面で戻しきれなかった103.55あたりがポイントとなろう。つまりそこにストップ注文の買い戻しを想定して、逆張ってショートに振りたいところだ。


日本時間 16時00分

 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 jfx記事
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る