金曜日のアジア時間では、スコットランドの住民投票の結果が判明するとあって、それが大きな材料となった。予測では独立は否決されるものとなっていた。そうなるとイギリスに関する不安材料は減ることになるので、マーケット全体がリスクテークに傾いた。グローベックスでは米国株が急伸し、歴史的な最高値を抜けてきた。為替相場でもリスクテークは大いに進み、ドル円は109円台に乗せてきた。ユーロ円も141円台まで上がっている。
そして結果が出た。独立は否決されたのである。予想通りであるのに、ショートカバーを越えてリスクテークが進んでしまったという感じを拭えない。マーケットに残ったのはリスクテークの方向のポジションのみ。欧州時間になると懸念されたポジション調整が始まった。ドル円は簡単に109円台を割り込んだ。私も昼間は出動できなかったが、ようやくここでドル円ショートに。
ちょっと気迷い気味のフラフラした動きが続いたが、ドル円は109円台に戻しきれず。10ポイントだけ自分のコストよりも下がるにつれて、自分の買い戻しのストップ注文も10ポイントだけ下げていく。つまりトレイリングしているわけだ。これだけ不安定な状態の相場状況なのだから、画面に張り付いてウオッチしていなければならない。
ドル円が108円台の中盤まで押し込まれ、昼間の高値水準から比べると約1円幅の下落となった。そしてクロス円も安い。次第にリスク調整の波は株価にも拡がり、欧州株は頭が重く、米国株もグローベックスセッションで次第に利食い売り優勢の形となってきた。クロス円の代表であるユーロ円もストレートで下げている。私のストップ注文が108.74で引っかかって買い戻しをさせられたが、依然としてベアモードであるのには変わりがない。
ニューヨーク時間になると、米国株は若干、買い戻された。それでドル円も109円台を回復したりしたが、昼間のように高いところをどんどんと買っていくという元気がない。どちらかというとシコリの解消に必死になっているようにも見える。注目されたポンドも大幅安となってきた。昼間に1.65台まで上がっていたポンドドルだったが、1.63台の前半まで下がってきた。
ポンドドルは200ポイント級の下げである。ユーロドルもツラレ安しており、今年の最安値を意識しなければいけないレベルまで下がってきた。完全にリスク回避の流れとなってきた。
そうした動きはより鮮明となって、米国株は前日比でマイナス転するまで売り込まれた。やはりスコットランド期待が行き過ぎたということであろう。最終的には米国株はほぼ安値圏で終了。ユーロドルもポンドドルも安値引け。クロス円も含めて、ちょっと先行き不安な形で週を終えている。
さて週末にはG20の金融担当会合が開かれた。日本や欧州の成長率の鈍化が問題視されただけで、為替相場、とくに円安についての議論は出なかった。まあ、従前の予想通りである。
週明けのマーケットは大きな動きを示していない。今週はスコットランド問題のマイナス面も浮上してくるであろうし、マーケットにとっては調整が急がれる局面も出てきそうだ。今晩は特に材料が少ないので、そういたテクニカルな動きに注意しなくてはいけない。
日本時間 15時00分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)