昨日の私は一日中、外出だった。朝に売っておいたドル円のショートポジションは、110円ちょうどで買い戻しのストップ注文だけ置いておいて後はマーケット任せにするしかなかった。ならば何もしなければよいのに、と思うかもしれない。
でもドル円の110円ちょうどは割り込んできたときにも、そこでストップロスが誘発して下向きに走ったので、戻ろうにも逃げ遅れのオファーが出てきそうだからである。テクニカル的にいうところのネックラインとなっているということだ。
いまひとつはオプションのストライクの存在である。それが110円ちょうどのものが多いというのだ。しかも今月いっぱいで満期を迎えるやつである。だからこのタイミングで110円乗せを実現するようだと、オプション勢からは一斉にヘッジをあてがうための売りが出てきそうなのだ。
そうした思い入れもあって、PC画面の前に張り付いていられないながらも110円のちょっと手前ではショートに振っておきたくなる。利食いも入れておくべきだが、どうせ時間もあるし、下がるんだったら枠をはめずにたっぷりと狙えるチャンスでもある。
夜中に帰宅したときには、ドル円は109.40くらいだった。確かに下がってきているが、思ったほど値動きはなかったようだ。私はドル円を買い戻して、寝ることにした。ドラギ総裁の会見で追加緩和の期待が薄らいだとかで、ユーロドルが乱高下する局面もあったようだが、それでも値幅は一定のレンジに収まっている。
今日は午後になって、金融緩和の報道が流れた。マイナス金利は日銀が預かる場合の金利にペナルティとして課されるものだが、それを民間銀行への貸し出しにも適用することを検討しているというのだ。マーケットは俊敏に反応した。
まあまずはあぶりだされるべきものが、あぶりだされないといけないといった感じ。ドル円は110円ちょうどにたくさん並んでいたオプションからのヘッジ売りのオファーもすべてこなして110円台乗せ。金融相場的に日本株も上昇に弾みがついた。
なんともウソっぽい話であるが、まずはファーストアクションとしては仕方のないところである。貸出金利に適用する前に、もっと勘案しないといけない部分があるからだ。準備預金の一部にしか適用されていないマイナス金利の、残りの部分はどうするのか、など。それを無視して追加緩和のごとく、市場のほうが先走ってしまった。
ともかくも110円台に乗せてきて、事情がよくわからず、マーケットが混乱の度合いを増しているようだ。ここはもうちょっと見極める必要があり、安易に円売りで乗らないようにしたいところ。
日本時間 15時20分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)