(「住友商事・高井裕之氏に聞く原油相場(2) 原油価格は40ドル-60ドルのレンジ相場へ」からつづく)
原油価格の行方を読み解く上で欠かせないのがサウジアラビア。世界最大級の産油国であり、OPEC(石油輸出国機構)の中心的存在でもある。
そんなサウジアラビアで、大橋さんも驚きの大改革が進行中だという。キーマンは「MBS」だ!
■サウジアラビア王家の複雑な事情
ひろこ サウジアラビアの国営石油会社、サウジアラムコのIPOが大きな話題となっています。
高井 サウジアラビアでは大改革が進んでいるんです。アラムコのIPOもその一環です。ただ、まずはサウジアラビアを知る上で欠かせない3人の王族を理解してください。
1人目はサルマン国王。2015年に国王に就任したばかりですが、もう80歳と高齢です。2人目がサルマン国王の甥であるムハンマド・ビン・ナイフ皇太子。サルマン国王に万が一のことがあったとき、王位継承権を持つのが、このビン・ナイフ皇太子です。

サウジアラビアを知る上で欠かせない3人の王族がいるという高井さん。1人目はサルマン国王、2人目がサルマン国王の甥のムハンマド・ビン・ナイフ皇太子。そして3人目は…!?
高井 サウジアラビアの国王はたくさんいる兄弟の間で継承されるのが通例でした。そのため、国王が高齢で亡くなっても、次の国王となる弟だってすでに高齢で頻繁に国王が代わってきました。
今回、サルマン国王は意図的に世代交代を行なおうとしているのでしょう。そのため、弟ではなく、甥のビン・ナイフを皇太子に指名した。
■権力と王位継承権のねじれ減少
ひろこ ということは、ビン・ナイフ皇太子がキーマンなんですか?
高井 それが違うんです。年功序列が基本のサウジアラビアでは異例なことに、副皇太子に指名されたのが、サルマン国王の息子のなかでも若い31歳のムハンマド・ビン・サルマン副皇太子。頭文字から通称「MBS」と呼ばれています。

キーマンとなるのが、サルマン国王の息子のなかでも若い31歳のムハンマド・ビン・サルマン副皇太子。通称「MBS」だ (C)Anadolu Agency/Getty Images
高井 本来格上であるはずのビン・ナイフ皇太子よりも、このMBSにより多くの権力が集中するねじれ現象が起きているんです。

■MBSが進める「VISION 2030」
ひろこ MBSが一連の改革を進めているんですね。なぜMBSに権力が集中したのでしょう?
高井 お父さん、つまり、サルマン国王が重用しているようです。サルマン国王の秘書も長く務めていました。
サウジアラビアの大改革もサルマン国王が認めないとできません。国防大臣、経済・開発評議会議長、アラムコの最高評議会議長と要職を兼務し、サルマン国王から大きな権力を託されています。

■国民からしっかり税金をとる!
ひろこ 「VISION 2030」、どんな計画なのでしょうか?

サウジアラビアが推し進める「VISION 2030」の公式サイト。トップページには、サルマン国王(中央)、ナイフ皇太子(右)、サルマン副皇太子(左)の3人の写真が掲載されている
高井 ポイントは3つ。ひとつは歳入の増加で、原油以外の収入源を増やしましょうということです。これには、これまで無料だった公共サービスを民営化して有料化する、といったことが含まれています。
ひろこ サウジアラビアは電気代がずいぶん安く抑えられていたり、税金がなかったりと、普通の国では考えられないような財政状態だったんですよね。
高井 2つめは歳出の削減。補助金で安く抑えていた水道代や電気代の補助金を削減することや公共投資の見直し、それに国内の武器産業育成などです。
サウジアラビアでは2015年春に始まったイエメンへの軍事介入が泥沼化し、財政を圧迫しています。軍事介入に必要な武器はこれまで海外から購入していましたが、自国で生産しようということですね。
そして、3つめが国富の運用多様化。そのひとつがサウジアラムコのIPOであり、売却益は新たな企業、産業へ投資していくようです。
たとえば、タクシー配車アプリの「ウーバー」へはすでに投資していますし、MBSは6月に訪米し、シリコンバレーの起業家と面会してきたそうです。

(次ページではビン・ナイフ皇太子とMBSの権力のねじれによる内紛の話題が…)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)