昨日はECBの金利会合でマーケットが動いた。ずっとユーロドルが1.12台から1.14台の間でほとんど動きが乏しかった推移をしていたのに、それが下落に向かって昨年来の安値をもブレークしてきたのだ。ユーロが下がるということは、ユーロのイージングが図られたということだ。
声明の内容を見ると、「夏場まで利上げをしない」といっていたのが、「年末までは利上げしない」と変更され、事実上、今年のユーロ利上げがなくなった。これで目先のユーロ金利の先高感はまったくなくなったのだ。そして新規の資金供給が打ち出された。TLTRO3という。過去にも何度か出されたこともある金融政策の一つだ。
これを受けて、動きの鈍いユーロドルがようやく動き出した。ユーロが下げてきたのは確かだったのだが、実際に見ているものにとってはスピードがたいへんに遅い。1.13台だったものが1.12台の前半までくるまでに、相当に長い時間がかかったようにも思える。
私も何度もユーロ売りをしては買い戻すということを繰り返さないといけないくらいに、動きは緩慢だった。ドッスンと落ちればいいのものを、そのような局面は最後まで見られなかった。
ユーロドルが1.11台に侵入したのは、もうニューヨーク時間のかなり後になってからのこと。その局面では若干の投げ売りストップも出てきたようだが、大きく崩れると言うほどのこともなかった。
朝になってみれば1.11台のままだったという事実が残ったのみである。ユーロドルはまだ安値圏にステイ。足取りの形からもまだ売り切れていないことが容易に想像できる。つまり安くても、まだ売っていけるのである。
金融政策の変更の方針が経済対策のようにも見えるが、実際にはイタリアの資金繰り救済というのが実情であろう。新規の資金放出は9月からとなっているからだ。前回に借りた分の借り換え時期に合わせている。
それが見え見えだったので、普通ならば「政策には売り向かうな」ということでリスクオンに傾くはずの市場の反応も、それほどの足下の景気が悪いのかという思惑のほうが強くなってしまい、欧州株をはじめとして米国株でもリスクオフ一色の展開となった。ドル円は昨日は下げなかったが、リスク回避の必要性からかなり強い売り圧力がわいてきても不思議ではない。
日本時間 15時50分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)