ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

高めの米PPIだが長期金利の上昇続かず、
ドル円は引き続き売り場探しか

2021年04月12日(月)15:02公開 (2021年04月12日(月)15:02更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 木曜日にドル円が109円割れをトライして、その次の金曜日もやはり109円台の前半で安いレベルで張り付いていた。私としてもチャンスがあれば売り込んでショート攻めをしてみたいところだ。目に見える入りどころは108円台にクリアに突入したと同時にストップ的にショートメークすることなのだが、他にチャンスが見つけられるとしたら米国債の利回り低下の局面をとらえるかだ。

 しかし実際にはアジア時間ではドル円の値崩れはなかったし、むしろ欧州序盤から米国債が値下がりを始めた。こうなっては積極的にドル円を売り込んでいくわけにはいかない。

 そしてアメリカのPPIの時間がやってきたが、予定された時間よりも早めに出た。どういう間違いなのか、アメリカの指標発表ではときおり起こることである。そのPPIはコア部分も含めて事前の予想を上回った。

 これが長期金利を押し上げたのだが、長期金利の上昇過程はすぐに終わった。ドル高もPPI発表直後が最高だった。その後はニューヨークのコアタイムではむしろドル売り圧力が強まった。

 今週から米企業決算が本格化する。とくに水曜日からの大手金融が注目である。先日のヘッジファンドの巨額ロスにまつわるダメージがどのくらいなのか。それをマーケットはどの程度まで織り込んでいるのか。すでに問題視される時期は過ぎたとみられているだけに、意外なところからの損失発生には市場は過敏に反応するかもしれない。


日本時間 15時00分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
田向宏行 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
田向宏行 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る