(この対談の収録日時は日本時間の2010年9月15日14時~でした)

■やっぱり気になる為替介入の話から
——おふたりとも今、ここにいて大丈夫なんですか?
松崎 今日みたいなのは血が騒ぐ(笑)。2004年以来の介入ですし。
西原 さきほど、野田財務相が市場介入を開始したと発言したばかりですよね。まず、85円台までは米ドル/円を押し上げてくると思いますが、その後、どの程度までさらに押し上げてくるかを見ているところですので、大丈夫です(と言いながら視線は下へ。持参したパソコンでトレーダーとチャットしているご様子!?)。
——介入の甲斐なく、中期では円高・米ドル安継続の見通しの人が多いようですが…。
西原 僕も中期ではそうですね。アメリカの中間選挙に向けて、為替市場全体が今は米ドル安に傾きつつあるんですよ。オバマさんも公言はしていないけど、米ドル安を放任する姿勢だし。
米ドル安容認の目的はアメリカの輸出産業の振興です。それでも日本が介入できたということは、対アメリカで何らかの合意がとれたんでしょう。また、介入の目的ですが、9月末は本邦企業の上半期決算ですから、日本の輸出企業に猶予を与えるための介入ではないかと思います。
——ロンドンの金融街といえばシティ。シティでも日本の介入は話題になっていたんですか?
松崎 みんな神経質になっていましたよ。今日にしても、このあとも断続的に介入があるのか、1回ポッキリで終わるのか、気にしていると思います。ただ、1回ポッキリで終わることはないと思いますが…。いずれにせよ、最終的にはみんな米ドルを売ってくると思うので、米ドル/円が下がるのは時間の問題じゃないですか。
■気になるプロのポジションは?
——西原さんはポジションをとっているんですか?
西原 先ほどまでは、短期で米ドル/円をロングにしていました。ただ、その後は今回の介入の規模を確認してから動きたい。中期の相場観は、ドルベア(米ドルの下落)のままですが。
介入初日なので本日は少なくとも85円台までは、押し上げてくると思いますが、問題はその後。
先ほどもちょっと触れましたが、85円台は介入を想定してオプションを組んでいたヘッジファンドを中心に海外勢が米ドル売りを開始してくるはずです。それに対して当局が、85円台以上に米ドル/円を押し上げてくるのかどうかを本日の介入の規模で確認したいと考えています。
そして、今のところは2通りの戦略を考えているんですよ。
(1)介入の規模が巨額であれば、今月末まで米ドルロングでいく。
(2)海外勢の米ドル売りで、あっさり85.00円を割ってくるようなら、中期の相場観どおり、米ドルショート(米ドル売り)に戻す
このどちらのシナリオにするのかを、本日の市場、特にNY市場の動きで決めようと考えています。NY市場では、介入が入ることを想定していたヘッジファンドが米ドル/円を売ってくる可能性が濃厚ですので。
——ヘッジファンドってドライなんですね。
西原 協調介入なら別ですが、今回は単独介入ですよね。今年はSNB(スイスの中央銀行)も単独で介入しましたけど、800億スイスフランを注ぎ込んだのに負けて、1兆円を超える損失が出ています。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)