ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

今晩のバーナンキ議長の講演、
トーンが変わるか大注目!

2010年10月15日(金)19:06公開 (2010年10月15日(金)19:06更新)
持田有紀子

マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!

 昨日の欧州時間には、ついにドル円が80円台入りした。そもそもドル円だけの動きではなく、純粋なドル売りの圧力が増したからだ。朝にシンガポールは自国通貨の切り上げを容認したことによって、実質的な金融引き締めの態度を明らかにしたのが第一の原因とされている。確かに他のアジア通貨も全面高となり、もはやドル円単体の問題ではなくなってきている。そんなときに韓国や中国らからのクレーム。日本としてはますます介入できそうもなくなってきた。

 ユーロドルもドル売りの流れに乗って1.41台までアップ。ドル売り自体が目的になっているので、夜に発表される経済指標にはあまり目が言っていなかった。マーケットの関心も小売売上高や貿易収支がどうなろうと関係なさそうな様子。テクニカル的にフレッシュなゾーンに入ってしまったときの、値の飛び具合、走り具合だけが注目されている。

 実際に経済データが出てきても、為替相場の動きはたいしたものではなかった。ここから問題になるのは、すでにつけた安値の80.89あたりが今晩の安値になるのかどうかである。まあ、考えても無駄なので、私は教科書的なポジショニングに励むことにした。安いところにいるのだし、投げ売りのストップ注文の置きどころはハッキリしている。そこで、とりあえず買ってみることにした。かなり相場の方がドル高方向に動いてしまっていたが、私はドル円を81.34で買ってみた。ロスカットは@80.85だ。

 確かにニューヨーク市場ではドルの買い戻しが優勢となった。それは米国株が堅調であり、しかもクローズ後には値がさ株であるグーグルの決算発表を控えているからだろう。私はドルロングの利食いを82.00で設定して、そのまま寝た。

 ドル円の戻りは限定的で、マックスの戻りは81.70をちょっと超えたくらいだった。もうこうなってくると日本が単独介入で入ったレベルである83円割れの水準ですら遠く感じられる。利食い注文はならなかったので、朝いちばんでポジションをクローズした。

 グーグルの決算も好調で、米国株は急速に戻したがアジア市場がスタートする頃には、また垂れ始めたので、ユーロ円をちょびっとだけ114円台ミドルでショートにしたりもしたが、114円台は割れなかったため、夜にそなえて114円台前半でスクエアに戻した。
 今夜の注目はなんといってもバーナンキ議長の講演である。ここまで相場をリードしてきたのは、単にFRBが次のアクションとして追加緩和をするだろうという期待が、ここずっと先行してきたからである。

 彼は国内景気の先行きに懸念を持っている発言を何度も繰り返してきたが、このトーンが変わるかどうかである。米国株が高いことを理由に「追加緩和はもうちょっと様子見」みたいなニュアンスが感じ取れたら、速攻でドル買いである。


日本時間 19時00分

取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 経済指標速報記事 jfx記事
バイナリーオプション比較 経済指標速報記事 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る