ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

GMOクリック証券スポンサード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

トリシェ総裁も、
バーナンキ議長と同様に見方を後退??

2010年09月02日(木)19:11公開 (2010年09月02日(木)19:11更新)
持田有紀子

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 スモールポーションになったドル円ショートのポジションをキープして昨日の欧州市場を迎えた。とりあえずは再びの83円台狙いであるが、先週につけた安値の83.56は重要なテクニカルポイントである。

 教科書通りにその手前ではひとまずショートをやめなければならない。そのうえで余力があれば色気を出してロング転してみるか、下のサポートを割り込んだと同時にド転ショートとするのがベーシックな方法である。

 昨日は夕方は民主党の会見が行われていたが、それ自体は内容にサプライズはなかった。従来の姿勢を強調したものにとどまった。ドル円は84円ちょうどあたりを境にして、ネクスト材料を待っている感じだ。これは言うまでもなくADPの雇用指数である。

 ADPは1万から2万人の増加が見込まれていたが、結果は1万人の減少となった。雇用統計を間近に控えているだけに、為替相場はいっせいにドル売り一色となった。ドル円は突っ込んだが、最安値をこえることなかった。しばらく我慢したが、いかにも上に行きたがっている様子に思えたので、私は利食い千人力を決行することにした。

 いっそロングにまでしようかとも思ったが、米国株が始まれば大きく落ちて、その結果でリスク回避の円買いが起こるかもしれないと考えていたので、結局ロングにまでは出来なかった。サポートは実に近いので、ロスカットしてもたいしたことはないのに…。

 相場の流れが反転し出したのは、ISMの景況感でたいへん良い数字が示されてからである。すでにユーロドルがドル売りで1.28台に乗せていたので、ユーロ円が大きくジャンプ。106円台だったものが108円台にまで盛り返してきた。ユーロ円でも少し買っておけばよかった~。ニューヨーク市場の午後はダイナミックに動きはしなかったようだが、ドル円は84円台のミドルレベルまで押し戻された。
 今日のアジア市場はもっと明るくオープンするかとも思えたのだが、意外にもリスク回避の流れとなっている。円高・株安で動いており、もっと戻りを期待していた私にとっては相場に入りそこなった感がある。

 欧州市場ではスウェーデンが、予想通りに金利の引き上げをおこなった。ユーロは強含みではあるが、ECB(欧州中銀)の金利会合も控えて静かだ。注目はトリシェ総裁の会見内容で、21時半からはじまり、ちょうど米国株オープンくらいまでの時間続くのが通例だ。

 トリシェ総裁がバーナンキ議長と同様に景気の先行きに消極的な見方を示したら、ドル円かユーロ円を売っていこうと思う。もう戻りは待っていられない。とにかく少量だけでも売りこんでみて、最悪の場合のストップ注文は今週の戻し高値である85.60で置けばよいと考えている。


日本時間 19時00分

取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング)
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.38pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイントや、「スプレッド」「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年6月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 jfx記事 経済指標速報記事
トレーディングビュー記事 jfx記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る