
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年10月13日(木)のFXニュース(7)
-
2016年10月13日(木)17時15分
ハンセン指数取引終了、1.61%安の23031.30(前日比-375.75)
香港・ハンセン指数は、1.61%安の23031.30(前日比-375.75)で取引を終えた。17時10分現在、ドル円は103.78円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)17時00分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6969.08
前日比:-54.93
変化率:-0.78%フランス CAC40
終値 :4392.19
前日比:-60.05
変化率:-1.35%ドイツ DAX
終値 :10394.21
前日比:-128.86
変化率:-1.22%スペイン IBEX35
終値 :8585.20
前日比:-101.30
変化率:-1.17%イタリア FTSE MIB
終値 :16211.39
前日比:-258.89
変化率:-1.57%アムステルダム AEX
終値 :444.74
前日比:-5.92
変化率:-1.31%ストックホルム OMX
終値 :1430.45
前日比:-12.05
変化率:-0.84%スイス SMI
終値 :8002.77
前日比:-65.79
変化率:-0.82%ロシア RTS
終値 :987.28
前日比:-8.68
変化率:-0.87%イスタンブール・XU100
終値 :76928.07
前日比:-533.20
変化率:-0.69%Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)16時15分
ユーロドルは1.1000ドルまで下落 目先のサポート水準へ
ユーロドルは1.1000ドルまで下落。節目として意識され、厚めの買いも控える目先のサポート水準へ到達した。ユーロ円は114.25円前後まで戻り高値から失速。ドル円は引き続き103円後半での振幅。ポンドドルは1.2143ドル、豪ドル/ドルは0.7508ドル、NZドル/ドルは0.7037ドル、ドル/加ドルは1.3304加ドルまで対ドルで安値を塗り替えるなど、全体的にドル買いが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)16時06分
ドル・円は弱含みか、中国経済への警戒で利益確定売り
[今日の海外市場]
今日の欧米市場では、ドル・円は弱含む展開を想定したい。中国の9月貿易統計が低調だったことで、世界景気の減速懸念から、欧米で株安になる可能性が高い。ドル・円については、米年内利上げ観測から足元のドル上昇ペースが速かったこともあり、利益確定売りが出やすい状況にあるとみられる。
今日午前中に発表された中国の9月貿易統計では、輸出が前年比-10.0%(予想は-3.3%、8月が-2.8%)、輸入は前年比-1.9%(予想は+0.6%、8月が+1.5%)となった。8月の輸入が22カ月ぶりのプラス転換だったほか、足元の中国PMIが経済活動の拡大縮小の境目となる50を上回っていることで、中国経済の減速懸念は弱まったとみられていた。しかし、輸出入が再び悪化したことで、ある外為ディーラーは「油断していた」と話している。
中国貿易統計の悪化で、足元の人民元安にも警戒感が広がっている。人民元は10月から国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)通貨バスケットに採用され、長期的には上昇が見込まれる。ただ、中国当局は元買い介入を控えているもようで、ドル・人民元は節目の6.7元を上抜け(元は下落)、2010年9月以来、約6年ぶりの高値圏で推移している。
ただ、前日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月20-21日開催分)から、比較的早い時期の利上げが正当化されるとの認識が示され、FRBの年内利上げ観測は変わらない。ある市場筋は「ボックス相場の上限であるドル105円が見えてきたタイミングで、頭を冷やす(利食いの)きっかけになった」と指摘している。
(吉池 威)【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:25.3万件、前回:24.9万件)
・21:30 米・9月輸入物価指数(前月比予想:+0.2%、8月:-0.2%)
・01:15 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
・02:00 米財務省30年債入札(120億ドル、リオープン)Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)16時05分
欧州株は大幅続落でスタート ドル円伸び悩み
欧州株は大幅続落でスタート。独DAX指数の下げ幅は1%程度まで広がっている。ドル円は103.80円前後で伸び悩んでいる。ユーロドルは1.1010ドル付近でもみ合い。豪ドル/ドルは0.7515ドルまでレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)16時03分
上海総合指数0.09%安の3061.35(前日比+2.85)で取引終了
上海総合指数は、0.09%安の3061.35(前日比+2.85)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は103.87円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)15時46分
ドル円103円後半 欧州序盤は落ち着いた値動き
欧州序盤のドル円は103円後半で落ち着いた値動き。東京タイムに104.64円から103.56円まで急速に売られた後の動意は限られている。ユーロドルは1.1015ドル、ユーロ円は114.40円近辺で下げ渋り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)15時42分
豪10年債利回りは下落、2.245%近辺で推移
10月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.058%の2.245%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)15時42分
豪S&P/ASX200指数は5435.54で取引終了
10月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-39.07、5435.54で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)15時42分
豪ドルTWI=64.1(-0.2)
豪準備銀行公表(10月13日)の豪ドルTWIは64.1となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)15時24分
【速報】独・9月消費者物価指数改定値は+0.7%
日本時間13日午後3時に発表された独・9月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+0.7%。速報値と同じ伸びとなった。
【経済指標】
・独・9月消費者物価指数改定値:前年比+0.7%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)15時13分
【ディーラー発】円買い一服(東京午後)
日経平均の下げ幅縮小を受け、円買いの流れが一服。ドル円は103円88銭付近まで反発するも、同水準では戻り売りが優勢。クロス円はユーロ円が114円前半で小幅な値動きに終始、ポンド円が126円30銭付近で揉み合っているほか、豪ドル円は78円10銭付近で売買が交錯。ただ、ランド円は7円23銭付近まで軟化、トルコ円は33円49銭付近まで下落し、それぞれ午前の安値を割り込むなど新興国通貨が弱含む相場展開となっている。15時13分現在、ドル円103.794-804、ユーロ円114.295-315、ユーロドル1.10113-121で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月13日(木)15時10分
ユーロドル、直近の下げ止まり水準1.10ドルを再トライへ
欧州朝方、ユーロドルは1.1005ドル前後まで水準を下げている。前日と今日の東京タイムで下値を支えた、節目の1.1000ドルを再びトライするような展開。この水準には厚めの買いに加え、本日に期限行使を迎えるオプション(OP)がまとまった規模で設定されている。仮に一時的にブレイクしても、OPが意識されていったんは下げが緩む可能性も。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月13日(木)15時07分
日経平均大引け:前日比65.76円安の16774.24円
日経平均株価指数は、前日比65.76円安の16774.24円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.79円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月13日(木)15時00分
独・9月消費者物価指数
独・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
- 子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)