ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

FXスワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年11月06日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年11月06日(木)20時11分
    [NEW!] ドル・円は小動き、材料難で様子見も

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、153円70銭台でのもみ合いが続く。手がかりが乏しい中、様子見ムードで積極的に動きづらい。米10年債利回りはほぼ横ばいで推移し、ドル買いは入りづらい。一方、欧米株価指数はまちまちで、円売りは限定的。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円53銭から153円87銭、ユ-ロ・円は176円86銭から177円08銭、ユ-ロ・ドルは1.1505ドルから1.1523ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)20時05分
    [NEW!] 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調

    【※ドル円部分「英10年債利回り」→「米10年債利回り」に訂正します。】

     6日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。20時時点では153.74円と17時時点(153.87円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが4.12%台へ下振れたこともあって153.53円まで下落。その後の戻りも限定的だった。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1510ドルと17時時点(1.1508ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を受け、ユーロ高・ドル安推移。一時1.1524ドルまで上昇した。

     ユーロ円は20時時点では176.96円と、17時時点(177.07円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落を受けた円相場の推移が重し。176.87円まで下値を探った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.53円 - 154.14円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1524ドル
    ユーロ円:176.87円 - 177.22円

  • 2025年11月06日(木)19時34分
    ドル・円は下げ渋り、欧米株は下げ一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、153円53銭まで下落後は153円70銭台にやや値を戻した。欧州株や時間外取引の米株式先物は下げが一服し、欧米株安を嫌気した円買いを弱めた。一方、米10年債利回りの戻りは鈍く、積極的なドル買いは入りづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円53銭から153円87銭、ユ-ロ・円は176円86銭から177円08銭、ユ-ロ・ドルは1.1505ドルから1.1523ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)19時32分
    NY為替見通し=ドル円、複数のFRB高官の講演やNY債券・株式市場の動向に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、米政府機関閉鎖に関するヘッドラインに警戒しながら、複数のFRB高官の講演やNY債券・株式市場の動向を見極めていくことになる。

     10月米企業の人員削減数(チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社調べ)は、前年比+175.3%と発表され、前月の同比-25.8%から増えており、雇用情勢の悪化が示された。

     これまで発表された10月の雇用指標は9月からの改善が確認されている。
     ADP全米雇用報告は前月比+4.2万人(前月-2.9万人)、ISM製造業雇用指数は46(前月45.3)、ISM製造業雇用指数は48.2(前月47.2)だった。
     これまでの雇用指標は、パウエルFRB議長の見解「12月会合での追加利下げは既定路線(foregone conclusion)ではない」を裏付けていたが、米企業の人員削減数が増えていたことはマイナス材料となる。

     ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、バー米連邦準備理事会(FRB)理事、ハマック米クリーブランド連銀総裁、ウォラーFRB理事の講演では、12月FOMCでの追加利下げに関する見解に注目しておきたい。

     米財務省は昨年11月14日に「外国為替報告書」を公表しており、今後の発表には注目しておきたい。
     6月に公表された「外国為替報告書」では、「日銀の金融引き締め政策は、日本経済の成長率やインフレ率を含むファンダメンタルズに応じて継続的に進められるべきで、これによりドルに対する円安の正常化や必要とされている両国貿易の構造的再均衡化を後押しすることになる」との言及していた。すなわち、日本銀行の追加利上げを通じて円安修正が進むことを、米国政府が期待していることを示すものであり、先日の日米財務相会談でのベッセント米財務長官による日銀への利上げを促す見解でもある。

     米政府機関の閉鎖は本日で37日目となり、トランプ第1次政権で記録した最長記録35日を抜いている。財務省によると経済的な損失は1週間で150億ドルとのことで、これまで750億ドル程度となっている。
     本日も米政府機関の閉鎖が解除される可能性に関する報道には注視しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、154.48円(11/4高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、152.96円(11/5安値)

  • 2025年11月06日(木)19時01分
    【速報】ユーロ圏・9月小売売上高:前月比-0.1%(8月+0.1%→-0.1%)

    6日に発表されたユーロ圏9月小売売上高は前月比-0.1%(8月+0.1%→-0.1%)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)18時42分
    ドル・円は軟調、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、153円87銭から153円53銭までやや値を下げている。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは一時1.1520ドル台に浮上。一方、欧州株式市場で主要指数は弱含み、やや円買い地合いに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円53銭から153円87銭、ユ-ロ・円は176円86銭から177円08銭、ユ-ロ・ドルは1.1505ドルから1.1523ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)18時02分
    ドル円 153.53円まで下げ幅拡大、米10年債利回りが4.12%台へ低下

     ドル円は米10年債利回りが4.12%台へ低下していることなどで、153.53円まで下げ幅を拡大している。

  • 2025年11月06日(木)17時59分
    東京為替概況: ドル・円は軟調、夕方にかけて一段安

     6日の東京市場でドル・円は軟調。日経平均株価の強含みで円売りが先行し、朝方に154円13銭まで値を切り上げた。その後は日本政府による円安牽制が想起され、円買い地合いに。午後は下げ渋る場面もあったが、夕方にかけて153円70銭まで値を下げた。

    ・ユ-ロ・円は176円90銭から177円21銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1491ドルから1.1515ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値50,792.55円、高値51,248.28円、安値50,594.19円、終値50,883.68円(前日比671.41円高)
    ・17時時点:ドル・円153円70-80銭、ユ-ロ・円177円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)17時24分
    ドル・円は軟調、夕方にかけて一段安

    6日の東京市場でドル・円は軟調。日経平均株価の強含みで円売りが先行し、朝方に154円13銭まで値を切り上げた。その後は日本政府による円安牽制が想起され、円買い地合いに。午後は下げ渋る場面もあったが、夕方にかけて153円70銭まで値を下げた。
    ・ユ-ロ・円は176円90銭から177円21銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1491ドルから1.1515ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値50,792.55円、高値51,248.28円、安値50,594.19円、終値50,883.68円(前日比671.41円高)
    ・17時時点:ドル・円153円70-80銭、ユ-ロ・円177円00-10銭
    【経済指標】
    ・日・ 9月現金給与総額:前年比+1.9%(予想:+1.9%、8月:+1.3%)
    ・豪・9月貿易収支:+39.38億豪ドル(予想:+35億豪ドル、8月:+18.25億豪ドル→+11.11億豪ドル)
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、戻り鈍い

     6日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。17時時点では153.87円と15時時点(153.88円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.13%台まで低下したほか、ダウ先物も120ドル超下げたことで円買い・ドル売りが進行。17時過ぎには一時153.70円と日通し安値を更新した。

     ユーロドルは高値圏を維持。17時時点では1.1508ドルと15時時点(1.1509ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。動き自体は鈍いものの、米長期金利の低下が相場を支え、17時過ぎには日通し高値となる1.1516ドルまで値を上げている。

     ユーロ円は17時時点では177.07円と15時時点(177.11円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇につれて177.22円まで上げたが、ドル円が下落した影響も受けたため上値は重かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.70円 - 154.14円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1516ドル
    ユーロ円:176.90円 - 177.22円

  • 2025年11月06日(木)16時13分
    ドル・円は伸び悩みか、米利下げ観測後退も円売り抑制で

    [今日の海外市場]

     6日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米経済指標で景況感が改善すれば、追加利下げ観測後退でドル買い継続の見通し。ただ、前日に日本政府による円安牽制で円売りは弱まり、ドルの重石となりそうだ。

     前日発表された米経済指標でADP雇用報告は10月の民間雇用者数が予想を上回ったほか、ISM非製造業景況指数も8カ月ぶりの高水準となり、米景気の底堅さが意識された。それを受けて米金利高・ドル高に振れ、ユーロ・ドルは1.1460ドル付近に軟化、ドル・円は154円前半に浮上。本日アジア市場で日経平均株価が大きく切り返し、リスク選好の円売りが先行。ただ、ドル・円は円売り一服で154円を割り込む展開となった。

     この後の海外市場は米金融政策にらみ。ミシガン大学消費者態度指数が予想通り改善を示せば、景気回復を見込んだドル買いが入りやすい。また、連邦準備制度理事会(FRB)の年内利下げ観測は一段と後退し、ドルの押し上げ要因に。ただ、翌日の雇用統計が発表見送りとなるとの見方もあり、投資家は積極的なポジション構築を控える可能性もあろう。また、日本の円安牽制のほか今後の日銀による追加利上げも意識され、円売りは抑制されそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 スイス・10月失業率(予想:3.0%、9月:2.8%)
    ・19:00 ユーロ圏・9月小売売上高(8月:前月比+0.1%)
    ・21:00 英中央銀行政策金利発表(予想:4.00%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)15時54分
    豪S&P/ASX200指数は8828.30で取引終了

    11月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+26.30、8828.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)15時52分
    豪10年債利回りは上昇、4.364%近辺で推移

    11月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.364%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)15時49分
    豪ドルTWI=61.1(-0.8)

    豪準備銀行公表(11月6日)の豪ドルTWIは61.1となった。
    (前日末比-0.8)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月06日(木)15時31分
    日経平均大引け:前日比671.41円高の50883.68円

    日経平均株価指数は、前日比671.41円高の50883.68円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、153.85円付近。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 FXスプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 FXスプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較