
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年10月10日(金)のFXニュース(3)
-
2025年10月10日(金)10時06分
[NEW!] ドル・円:下げ渋り、153円10銭台で推移
10日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、153円10銭台で推移。152円95銭から153円27銭まで強含み。ユーロ・ドルは1.1556ドルから1.1567ドルまで値上り。ユーロ・円は176円79銭から177円16銭まで買われたが、その後は伸び悩み。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)10時05分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
10日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では152.94円とニューヨーク市場の終値(153.07円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入後は買い先行となり、8時過ぎに昨日高値の153.23円を上抜けて一時153.27円まで値を上げた。ただ、日経平均株価が弱含み推移となる中で積極的に上値を試す展開とはならず、その後は152.94円まで押し戻された。
ユーロ円は神経質な値動き。10時時点では176.94円とニューヨーク市場の終値(177.00円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が上昇したタイミングで177.16円まで値を上げたが、日本株安の影響もあって買いの勢いも続かなかった。
ユーロドルは10時時点では1.1568ドルとニューヨーク市場の終値(1.1564ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.1571ドルまでわずかに上値を伸ばしたが、依然として値幅は限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.94円 - 153.27円
ユーロドル:1.1556ドル - 1.1571ドル
ユーロ円:176.79円 - 177.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)09時20分
ドル円、153円割れでは下げ渋り 日経平均は下げ幅縮小
ドル円は153.27円を高値に売り戻されるも、153円割れでは下げ渋った。足もとでは153.15円前後での値動き。なお、安寄りした日経平均は290円超安まで下落したが、一巡後は約170円安まで下げ幅を縮める場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比69.72円安の48510.72円
日経平均株価指数前場は、前日比69.72円安の48510.72円で寄り付いた。
ダウ平均終値は243.36ドル安の46358.42。
東京外国為替市場、ドル・円は10月10日9時01分現在、152.98円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時52分
日・9月国内企業物価指数:前年比+2.7%で市場予想を上回る
10日発表の9月国内企業物価指数は前年比+2.7%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時32分
ドル円 153.10円前後、SGX日経225先物は48620円でスタート
ドル円は153.10円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48520円)から100円高の48620円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)08時18分
NY市場動向(取引終了):ダウ243.36ドル安(速報)、原油先物1.04ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46358.42 -243.36 -0.52% 46684.41 46271.4 10 20
*ナスダック 23024.626 -18.752 -0.081% 23062.622 22899.164 1217 1961
*S&P500 6735.11 -18.61-0.275552% 6764.58 6716.17 120 382
*SOX指数 6840.204 -19.992 -0.291%
*225先物 48745 530.00 1.10% 49030 48175【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.04 0.36 0.24% 153.23 152.23
*ユーロ・ドル 1.1562 -0.0064 -0.55% 1.1648 1.1543
*ユーロ・円 176.97 -0.57 -0.32% 177.93 176.78
*ドル指数 99.40 0.49 0.49% 99.56 98.70【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.597 0.013 3.603 3.576
*10年債利回り 4.142 0.011 4.152 4.108
*30年債利回り 4.723 -0.001 4.74 4.696
*日米金利差 2.442 0.004【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.51 -1.04 -1.66% 61.25 62.87
*金先物 3972.60 -97.90 -2.41% 3957.90 4077.90
*銅先物 512.30 2.85 0.56% 526.10 504.00
*CRB商品指数 299.3251 -2.7941 -0.9248% 299.3251 299.3251【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9509.4 -39.47 -0.41% 9565.49 9501.09 48 47
*独DAX 24611.25 14.12 0.06% 24771.34 24602.12 19 21
*仏CAC40 8041.36 -18.77 -0.23% 8109.77 8041.36 22 17Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時18分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.32%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 153.05円 +0.37円 +0.24% 152.68円
*ユーロ・円 176.97円 -0.57円 -0.32% 177.54円
*ポンド・円 203.56円 -0.98円 -0.48% 204.54円
*スイス・円 190.41円 -0.17円 -0.09% 190.58円
*豪ドル・円 100.50円 +0.33円 +0.33% 100.17円
*NZドル・円 88.38円 +0.98円 +1.12% 87.40円
*カナダ・円 109.40円 +0.36円 +0.33% 109.04円
*南アランド・円 8.89円 +0.00円 +0.06% 8.88円
*メキシコペソ・円 8.32円 -0.01円 -0.07% 8.32円
*トルコリラ・円 3.67円 +0.01円 +0.17% 3.66円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.09% 0.11円
*台湾ドル・円 5.00円 +0.00円 +0.10% 5.00円
*シンガポールドル・円 117.69円 -0.12円 -0.10% 117.82円
*香港ドル・円 19.67円 +0.05円 +0.25% 19.62円
*ロシアルーブル・円 1.89円 +0.01円 +0.66% 1.87円
*ブラジルレアル・円 28.48円 -0.09円 -0.31% 28.57円
*タイバーツ・円 4.67円 -0.03円 -0.55% 4.70円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.52% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.65% 177.93円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.37% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +13.58% 190.73円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.62% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -0.83% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.90% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +15.30% 8.95円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +0.09% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.45% 7.48円 3.65円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.01% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +8.46% 5.02円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +10.16% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.90% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +19.32% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -1.99% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.88% 4.70円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時16分
ドル円、153.27円まで上昇 昨日高値を上抜ける
東京勢が徐々に参入する中ドル円は買いが優勢となり、昨日高値153.23円を上抜けて153.27円まで上昇した。ユーロ円も177.16円まで連れ高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)08時07分
ドル・円は主に153円を挟んだ水準で推移か、ある程度の円安容認の思惑で円買い拡大の可能性低い
9日のドル・円は、東京市場では152円41銭から153円22銭まで上昇。欧米市場では152円14銭まで下げた後、153円23銭まで買われており、153円06銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に153円を挟んだ水準で推移か。高市自民総裁はある程度の円安を容認しているとの思惑は残されており、リスク回避的な円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
報道によると、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は、9日付けの米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)に掲載されたインタビューで「私の考えでは、今年の利下げはあり得るが、それが何を意味するのか正確に見極める必要がある」と述べた。ウィリアムズ総裁は年内に追加利下げが行われる可能性は高いものの、金融当局者としてインフレの持続も考慮する必要があり、追加利下げ後の政策金利見通しは不透明であることを示唆した。
米金融当局者の過半数はインフレ見通しに対する上振れリスクを重視しているため、10月と12月に利下げが行われる可能性はあるものの、米政策金利見通しについては予断を許さない状況が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では153.03円とニューヨーク市場の終値(153.07円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた本邦実需勢の動向に注目。また、前週末から5.5円超の大幅な円安・ドル高で週末を迎えるなか、本邦の3連休前に持ち高調整の動きが入る可能性にも警戒しておきたい。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では176.98円とニューヨーク市場の終値(177.00円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。177.00円前後でのもみ合いとなっており、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。今週に入ってユーロ導入来の高値を連日で更新してきたが、昨日はユーロ安の流れに沿って調整売りに押されており、本日も調整地合いが継続するか見極めたい。
ユーロドルは8時時点では1.1564ドルとニューヨーク市場の終値(1.1564ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.95円 - 153.09円
ユーロドル:1.1556ドル - 1.1567ドル
ユーロ円:176.79円 - 177.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)08時05分
NY金先物は反落、米ドル高を意識した売りが強まる
COMEX金12月限終値:3972.60 ↓97.90
9日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-97.90ドル(-2.41%)の3972.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3957.90-4077.90ドル。米国市場の前半にかけて4077.90ドルまで買われたが、米ドル高を意識して安全逃避的な買いは縮小し、米国市場の後半にかけて節目の4000ドルを下回った。通常取引終了後の時間外取引では主に3975ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反落、一時61.25ドルまで値下がりNYMEX原油11月限終値:61.51 ↓1.04
9日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.04ドル(-1.66%)の61.51ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.25-62.87ドル。イスラエルとイスラム組織ハマスは、米国主導の和平案の最初のステップで合意し、ハマスが拘束している人質全員が週末にも解放される見通しとなったことが要因。供給不安への懸念は和らいだ。ロンドン市場で62.87ドルまで買われたが、その後はじり安となり、一時61.25ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に61.50ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、高市氏の円安に関する発言や自公党首会談を見極める展開か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、高市自民党総裁の「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」などの発言を受けて152.14円まで下落。しかしながらその後、米長期金利の上昇を背景に153.23円まで上昇した。ユーロドルはフランス政治情勢への警戒感や米長期金利の上昇を受けて1.1542ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、20日以降に先送りされた臨時国会までの政治空白の間隙を突いた「高市トレード」の射程を見極めつつ、昨日の高市自民党総裁の「行き過ぎた円安」への牽制発言の続報や連立政権を巡る自公党首会談の結果を待つ展開が予想される。
本田元内閣官房参与は、故安倍首相と高市氏の経済ブレーンであるが、先日150円台の円安を行き過ぎと述べ、日銀の利上げ時期に関しては、今月の金融政策決定会合は難しいものの、12月会合の可能性はあるとの見解を示しており、昨日の高市氏の発言と整合的である。
ドル円は、高市氏が標榜していた経済政策「サナエノミクス1.0」(積極的な財政政策と緩和的な金融政策)により、日銀の利上げ観測が後退し、債務状況の悪化懸念も加わって153円台まで上昇してきた。しかし昨日のテレビ番組での高市氏の発言「私の立場で利上げそのものについて発言すべきでない。行き過ぎた円安を誘発するつもりはない。財政健全化が必要ではないと言ったことは一度もない」は、「サナエノミクス2.0」と解釈できる内容だった。
高市氏は4日の会見で日銀法に言及したが、独立性をうたった第3条には触れず、政府との連携を記した第4条「政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない」に言及していた。また、高市氏のインフレに対する見立ては、コストプッシュ型のインフレを放置し、デフレではなくなったと安心するのは早い、デマンドプル型のインフレがベストとのことであり、日銀の早期利上げには後ろ向きであると見られている。
本日は、昨日の高市発言を受けて行き過ぎた円安に歯止めがかかるのか、そして、連立政権を巡る自公党首会談の行方に注目したい。
ドル円の上値を抑える要因としては、現在の日本経済の喫緊の課題である物価高抑制のためには、日銀の利上げを容認し、輸入物価の上昇に繋がる円安を抑制しなければならないという見方がある。円安による輸入物価上昇でコストプッシュ型のインフレ圧力が強まった場合は、2024年にドル円が161円台に上昇した際に円安を阻止した本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切る可能性には警戒しておきたい。
また、トランプ米政権は、米国の貿易赤字の削減のために、関税を引き上げ、ドル安を志向している。28日頃に予定されている日米首脳会談に向けて、日米政権からのドル高・円安に対する牽制には警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)07時15分
FRB高官の利下げを巡る見解依然分かれる、政府機関閉鎖でさらに拡大する可能性も
議長や副議長と同じく連邦公開市場委員会(FOMC)で影響力のあるNY連銀のウィリアムズ総裁はNYタイムズ紙とのインタビューで、労働市場減速懸念が年内の追加利下げを支持することになるだろうと指摘した。労働市場の減速は注視に値すると言及。インフレ見通しが年初に比べ回復しつつあり、労働市場の一段の減速リスクに焦点をあてていると述べた。また、金利を中立に戻すことが適切との考え。労働市場の減速がインフレを限定的とすることを支援していると言及した。ただ、経済が景気後退の瀬戸際にあると考えているわけではない。
一方で、バー理事はインフレが抑制されていることに懐疑的な見方を示し、追加利下げに向け、注意深い対応が必要だと主張した。FRBが8日に公表した9月連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でも金融政策を巡る見解の相違は依然大きいことが明らかになった。
政府機関閉鎖で、雇用統計に加え、来週発表予定の重要インフレ指標の消費者物価指数(CPI)の発表も延期される可能性があり、成長、物価を巡り不透明感が一段と広がる。このため、見解の相違が一段と拡大する可能性も懸念される。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)06時40分
本日のスケジュール
※米国の政府機関の一部閉鎖に伴い、以下米国の経済指標の発表は延期される可能性があり、また延期された経済指標がいつ発表されるかについては現時点で未定です。
<国内>
08:50 国内企業物価指数(9月) 2.5% 2.7%
08:50 貸出動向 銀行計(9月) 3.9%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(9月) 3.6%
<海外>
21:30 加・失業率(9月) 7.2% 7.1%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(10月) 54.3 55.1印・外貨準備高(先週) 7002億ドル
米・財政収支(9月)
米・シカゴ連銀総裁が開会のあいさつ
欧・欧州連合(EU)財務相理事会
独立国家共同体(CIS)首脳会議
北朝鮮・朝鮮労働党創建記念日(80周年)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年10月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月10日(金)09:57公開ドル円153円台!円安一服もドル高主導で上昇継続。ドル円・クロス円は高値圏で乱高下へ。投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月10日(金)08:12公開米ドル/円の上昇はどこまで?高市総裁誕生で日銀の早期利上げにブレーキがかかったのか?目先はトランプ大統領来日と日銀金融政策決定会…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2025年10月10日(金)07:04公開10月10日(金)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月10日(金)09時57分公開
ドル円153円台!円安一服もドル高主導で上昇継続。ドル円・クロス円は高値圏で乱高下へ。投資戦略は? -
2025年10月10日(金)08時12分公開
米ドル/円の上昇はどこまで?高市総裁誕生で日銀の早期利上げにブレーキがかかったのか?目先はトランプ大統領来日と日銀金融… -
2025年10月10日(金)07時04分公開
10月10日(金)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『… -
2025年10月09日(木)19時04分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年10月09日(木)15時22分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロング… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月9日(木)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- 10月10日(金)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで上がる?155円程度との見方が増加。自民党総裁選の結果を受け、年末予想根底から変化。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円152円台!高市トレード継続。どこまで上昇?短期的には円買い出来ない環境。ドル円押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)