ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年10月09日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年10月09日(木)11時31分
    [NEW!] 日経平均前場引け:前日比670.94円高の48405.93円

    日経平均株価指数は、前日比670.94円高の48405.93円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、152.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)10時55分
    [NEW!] ハンセン指数スタート0.12%高の26862.03(前日比+32.57)

    香港・ハンセン指数は、0.12%高の26862.03(前日比+32.57)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比655.70円高の48390.69円。
    東京外国為替市場、ドル・円は152.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)10時34分
    ドル円、神経質な値動き 152.60円を挟んだ上下が続く

     ドル円は神経質な値動き。仲値にかけて上値を試す動きとなり、10時過ぎに152.76円まで上昇する場面があったものの、その後は上値を切り下げて152.45円まで押し戻された。日経平均株価は堅調推移となっているが、株高を支えにした買いは進んでおらず、朝方から152.60円を挟んだ水準で上下する展開が続いている。

  • 2025年10月09日(木)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小動き

     9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。10時時点では152.72円とニューヨーク市場の終値(152.69円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。日経平均が大幅反発して寄り付くと一時152.74円まで上昇したが、昨日に153円近辺で上値の重さが示されたこともあり、買いは続かなかった。ただ、短期上昇モメンタムは継続しており下値も堅く、152.46円まで下押した後、仲値に向けて買いが強まると10時過ぎには152.76円まで高値を更新した。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では177.72円とニューヨーク市場の終値(177.57円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。調整の売りを177.37円にとどめると、株高も支えに177.79円まで切り返し、昨日につけた史上最高値177.86円に迫った。日経平均は一時700円高水準まで上昇した。

     ユーロドルは10時時点では1.1636ドルとニューヨーク市場の終値(1.1628ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル買いが一服したことや、時間外の米10年債利回りが前日比マイナス圏で推移していることも支えに1.1644ドルまでわずかに買戻しが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.46円 - 152.76円
    ユーロドル:1.1624ドル - 1.1644ドル
    ユーロ円:177.37円 - 177.79円

  • 2025年10月09日(木)09時36分
    ドル・円:下げ渋り

     9日午前の東京市場でドル・円は強含み、152円47銭から152円74銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.1635ドルまで値下がり。ユーロ・円は177円62銭から177円37銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)09時24分
    NY金先物は続伸、一時4081.00ドルまで値上り

    COMEX金12月限終値:4070.50 ↑66.10

     8日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+66.10ドル(+1.65%)の4070.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4005.60-4081.00ドル。日本の金融引き締めに対する懐疑的な見方が強まり、安全逃避的な買いが続いた。米国市場の後半にかけて4081.00ドルまで上昇。年内における米追加利下げを想定した買いも観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に4065ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:堅調推移、一時63ドルに接近

    NYMEX原油11月限終値:62.55 ↑0.82

     8日のNY原油先物11月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.82ドル(+1.33%)の62.55ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.05-62.92ドル。アジア市場の序盤で62.05ドルまで値を下げたが、その後はじり高となった。主要産油国による生産増加を意識した売りは一巡しており、米国市場の後半にかけて62.92ドルまで値上り。通常取引終了後の時間外取引では主に62.40ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)09時07分
    ドル円 152円半ば、日経平均は大幅反発

     日経平均が大幅反発してスタートすると、ドル円は一時152.74円まで上値を伸ばしたが、昨日に153.00円で上値の重さも確認されたこともあり、買いは続かず152円半ばに水準を切り下げている。
     なお、日経平均は一時400円超高まで上げ幅を拡大した。

  • 2025年10月09日(木)09時05分
    日経平均寄り付き:前日比300.43円高の48035.42円


    日経平均株価指数前場は、前日比300.43円高の48035.42円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は1.20ドル安の46601.78。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月9日9時03分現在、152.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)08時34分
    ドル円 152.64円付近、SGX日経225先物は48205円でスタート

     ドル円は152.64円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48160円)から45円高の48205円でスタート。

  • 2025年10月09日(木)08時14分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.28%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           152.71円   +0.81円    +0.53%   151.90円
    *ユーロ・円         177.55円   +0.49円    +0.28%   177.06円
    *ポンド・円         204.58円   +0.77円    +0.38%   203.81円
    *スイス・円         190.58円   +1.69円    +0.89%   188.89円
    *豪ドル・円         100.17円   +0.84円    +0.85%   99.33円
    *NZドル・円         87.40円   -0.11円    -0.13%   87.51円
    *カナダ・円         109.04円   +1.24円    +1.15%   107.80円
    *南アランド・円        8.89円   +0.08円    +0.90%    8.82円
    *メキシコペソ・円       8.33円   +0.08円    +0.93%    8.25円
    *トルコリラ・円        3.66円   +0.04円    +1.05%    3.62円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         5.00円   +0.03円    +0.55%    4.97円
    *シンガポールドル・円   117.85円   +0.44円    +0.38%   117.41円
    *香港ドル・円         19.62円   +0.11円    +0.56%   19.52円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   +0.02円    +1.23%    1.85円
    *ブラジルレアル・円     28.58円   +0.20円    +0.69%   28.38円
    *タイバーツ・円        4.70円   +0.03円    +0.57%    4.67円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.27%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +14.02%   177.85円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +13.93%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +13.68%   190.64円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.28%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.93%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +2.56%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +15.37%    8.91円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +0.23%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.55%    7.48円    3.64円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.38%    5.00円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円   +10.31%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.66%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +18.56%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -1.67%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +14.53%    4.70円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)08時14分
    NY市場動向(取引終了):ダウ1.2ドル安(速報)、原油先物0.82ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46601.78   -1.2     0% 46816.28 46498.39  14  16
    *ナスダック  23043.378 255.015   1.119% 23045.136 22845.419  1988 1198
    *S&P500      6753.72   39.13 0.582761%  6755.64  6718.09  264  237
    *SOX指数     6860.195 225.433   3.398%
    *225先物       48215 125.00    0.26   48330  47840

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     152.69   0.79   0.52%   152.99   151.75
    *ユーロ・ドル   1.1627 -0.0028   -0.24%   1.1661   1.1599
    *ユーロ・円    177.55   0.49   0.28%   177.85   176.91
    *ドル指数      98.87   0.29   0.29%   99.06   98.59

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.588   0.016     3.597   3.559
    *10年債利回り   4.129   0.002     4.136   4.096
    *30年債利回り   4.715  -0.011     4.737   4.686
    *日米金利差    2.439   0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      62.55   0.82   1.33%   62.92   62.05
    *金先物      4070.50   66.10   1.65%  4081.00 4005.60
    *銅先物       509.45   -0.30  -0.06%   515.60  506.50
    *CRB商品指数  302.1191   1.046  0.3474% 302.1191 302.1191

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9548.87   65.29   0.69%  9577.08  9483.55   67 29
    *独DAX     24597.13  211.35   0.87% 24630.97 24360.65   27 13
    *仏CAC40     8060.13   85.28   1.07%  8070.64  7983.37   34  6

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     9日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では152.52円とニューヨーク市場の終値(152.69円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。152.49円まで持ち高調整売りに押された。NY時間に上値を試した場面で153.00円の前日高値超えに失敗したこともあり、目先は上値の重さが意識されやすい展開となりそうだ。一方で、日経平均株価は前日の米ハイテク株高を手掛かりに最高値更新の動きが予想されており、下値では株高が相場の支えとなるだろう。

     ユーロ円も小安い。8時時点では177.44円とニューヨーク市場の終値(177.57円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。一時177.41円まで下落するなど、ドル円と同じく持ち高調整売りに押された。日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.1633ドルとニューヨーク市場の終値(1.1628ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落を受けて1.1635ドルまでやや買いが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.49円 - 152.73円
    ユーロドル:1.1624ドル - 1.1635ドル
    ユーロ円:177.41円 - 177.62円

  • 2025年10月09日(木)08時04分
    ドル・円は主に152円台で推移か、日米金利差を意識して円買い拡大の可能性低い

     8日のドル・円は、東京市場では151円74銭から152円65銭まで上昇。欧米市場では152円38銭から153円00銭まで買われた後、一時152円38銭まで下げたが、152円68銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に152円台で推移か。日米金利差の大幅な縮小は想定されていないため、リスク回避的な円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が10月8日に公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月開催分)によると、金融当局者らは年内の追加利下げに前向きであったが、インフレ持続への懸念から慎重な意見も多かったことが判明した。インフレ見通しに対する上振れリスクを重視する参加者が過半数を占めていたようだ。

     数名の参加者は金利据え置きにメリットがあると指摘しており、現時点では10月と12月に追加利下げが行われる可能性は高いものの、インフレ見通しが悪化した場合、12月の利下げ確率はかなり低下するとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月09日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、政治空白の間隙を突いた「高市トレード」が継続か

     8日の海外の外国為替市場でドル円は、欧州市場で153.00円まで上昇した後、NYタイムに利食い売りやポジション調整の売りで152.38円付近まで下押し。もっとも、一巡後は152.95円付近まで持ち直した。ユーロドルは、米長期金利が上昇に転じたことで1.1599ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、次期首相指名までの政治空白の間隙を突いた「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)が継続すると予想される。

     ドル円は、4日の自民党総裁選での高市新自民党総裁の誕生を受けて、6日には窓を空けて上放れし、高市自民党総裁の経済政策「サナエノミクス」への思惑による「高市トレード」(日本円売り・日本国債売り・日本株買い)で153.00円まで上値を伸ばしてきている。

     新政権の発足は、15日に予定されていた臨時国会での次期首相の誕生を待たなければならないが、20日頃まで先送りされる可能性が報じられており、政治空白の間隙を突いた市場の円売り攻勢が続くのかもしれない。

     市場筋の見立てでは、投機筋は先週末までの円の買い持ちポジションの手仕舞いを余儀なくされた後、円・キャリートレードやドルコールオプションなどで更なるドル高・円安に備えているとのことである。

     また、公明党が連立政権から離脱した場合、首相指名投票で、玉木新首相の誕生が警戒されているもようで、一寸先は闇の政治動向には警戒していきたい。

     ドル円のテクニカル分析では、昨年7月の高値161.95円を頭、140円付近をネックラインとする「ヘッド・アンド・ショルダー」を形成しつつ、右肩の1月高値158.87円を経由する上辺での「下降三角形」を形成中だと思われる。下降三角形の上辺は、今月154円台で下降中であり、今後の上値の注目ポイントとなっている。

     ドル高・円安を抑制したい動機としては、トランプ米政権には日米貿易不均衡是正、日本の政権には、輸入物価による物価上昇抑制がある。 トランプ米政権は、貿易赤字削減のために、関税を引き上げ、ドル安志向を標榜している。ベッセント米財務長官は、2月と8月に植田日銀総裁と電話会談をして、円安抑制に向けた利上げを要請したもようだが、2月5日の電話会談時のドル円は152円-154円だった。

     2024年の161円台までのドル高・円安を反転させたのは、当時の神田財務官が主導したドル売り・円買い介入であり、市場では152円を「神田シーリング」と命名している。

     ドル円が週初に150円台に乗せた時点では、故安倍自民党総裁の経済ブレーンで現在は高市自民党総裁の経済ブレーンである本田元内閣官房参与が「行き過ぎ」と牽制し、加藤財務相が過度な変動への警告を発したものの、本邦通貨当局による円安阻止の本気度は伝わってこない。

  • 2025年10月09日(木)06時42分
    米9月FOMC議事要旨:大幅利下げ支持は1メンバーにとどまる、インフレ上振れリスク警戒

    米連邦準備制度理事会(FRB)は9月16日―17日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を発表した。FRBはこの会合で昨年12月以来の利下げに踏み切った。参加者は労働市場の下方リスクが上昇したことを確信したことが利下げの背景になったと見られる。当局者は雇用の伸びが鈍化、失業率の上昇を予想。一方で、大半のメンバーがインフレ見通しで上向きリスクを強調。ほとんどの高官はインフレにおいて、短期で上昇、段階的に目標を達成を予想していることが明かになった。

    金利を巡る見通しでは依然見解が分かれる。パウエル議長が会合後の会見で言及していたが、議事要旨でも0.5%の利下げ主張は1メンバーにとどまったことが明かになった。ほとんど全メンバーが0.25%の利下げを支持したことが明かになった。議事要旨では、当局者が年内の追加が適切となる可能性が強いと見ている一方、依然インフレ見通しで上方リスクを警戒していることが明らかになった。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!