ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年11月08日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年11月08日(土)09時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.40%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           153.43円   +0.37円    +0.24%   153.06円
    *ユーロ・円         177.45円   +0.70円    +0.40%   176.75円
    *ポンド・円         201.93円   +0.94円    +0.47%   200.99円
    *スイス・円         189.82円   -0.03円    -0.02%   189.85円
    *豪ドル・円          99.50円   -0.54円    -0.54%   100.04円
    *NZドル・円         86.09円   -0.91円    -1.05%   87.00円
    *カナダ・円         108.51円   -0.52円    -0.48%   109.03円
    *南アランド・円        8.87円   +0.07円    +0.78%    8.80円
    *メキシコペソ・円       8.31円   +0.08円    +0.97%    8.23円
    *トルコリラ・円        3.63円   +0.00円    +0.02%    3.63円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.19%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.95円   +0.01円    +0.28%    4.94円
    *シンガポールドル・円   117.88円   +0.50円    +0.43%   117.38円
    *香港ドル・円         19.73円   +0.04円    +0.22%   19.68円
    *ロシアルーブル・円     1.90円   +0.01円    +0.62%    1.88円
    *ブラジルレアル・円     28.77円   +0.17円    +0.58%   28.61円
    *タイバーツ・円        4.73円   +0.01円    +0.24%    4.72円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.78%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +13.95%   177.60円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +12.46%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +13.22%   189.95円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.58%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.40%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +2.06%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +15.09%    8.88円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +0.06%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -24.13%    7.48円    3.62円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +7.35%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円   +10.33%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.24%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +19.96%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -0.99%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +15.36%    4.75円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)08時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ74.8ドル高(速報)、原油先物0.32ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均  46987.1   74.8   0.16% 46996.71 46495.62   20  10
    *ナスダック  23004.538 -49.455  -0.215% 23009.915 22563.417  1652 1521
    *S&P500       6728.8   8.48 0.126184%  6730.11  6631.44  389 112
    *SOX指数     6947.364  -71.03  -1.012%
    *225先物       50490  200.00   0.40%      50575   49600

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     153.43   0.37   0.24%   153.59   152.83
    *ユーロ・ドル   1.1564  0.0017   0.15%   1.1591   1.153
    *ユーロ・円    177.45   0.71    0.4%   177.6   176.52
    *ドル指数      99.54   -0.20   -0.20%   99.87   99.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.560  -0.006      3.58   3.529
    *10年債利回り   4.093     0     4.112   4.066
    *30年債利回り   4.698   0.011     4.716   4.677
    *日米金利差    2.412   0.001

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      59.75   0.32   0.54%   60.46   59.32
    *金先物      4009.80   18.80   0.47%  4035.80  3981.60
    *銅先物       495.70   -1.05   -0.21%   500.80  495.15
    *CRB商品指数  300.9119  0.0438  0.0146% 300.9119 300.9119

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9682.57  -53.21   -0.55%  9735.75  9638.98   23 76
    *独DAX     23569.96 -164.06   -0.69% 23837.12 23452.89   10 29
    *仏CAC40     7950.18  -14.59   -0.18%  8000.99  7908.59   20 20

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)08時08分
    【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、米国債入札、英GDPなど

    来週は引き続き米国政府機関閉鎖の行方に焦点が集まる。米国で地方知事、市長選挙が終了。民主党が大勝利しレバレッジ拡大で、閉鎖の長期化も警戒される。同時に、経済への影響も出始め組合がつなぎ融資の合意を議会に要求。共和党は拒否も民主党が政府機関閉鎖の要求緩和を提案したと報じられ、今後の進展にも期待される。

    米政府機関の閉鎖で連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策判断で重要なインフレ指標の消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)、小売り売上高などの指標発表は延期される見通し。米財務省は3年債、10年債、30年債の入札を予定しており、結果を受けた米国債相場を睨む展開となる。

    雇用統計の発表が見送られたが、民間指標でミシガン大消費者信頼感指数が3年ぶりの低水準に落ち込んだほか、米10月チャレンジャー人員削減数は10月として22年ぶりの高水準に達するなど、消費や雇用の減速の兆候が明らかになりつつあり、12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが正当化するとの見方も根強くドルの上値を抑制すると見る。

    英国では、第3四半期国内総生産(GDP)速報で成長鈍化も緩やかな成長継続が見込まれている。労働市場のデータは、賃金上昇圧力が一段と緩和されたことを示すと見られている。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    10日:米3年債入札
    11日:ベテランズデー祭日、国債市場休場
    12日:10年債入札
    13日:30年債入札、(新規失業保険申請件数、CPI、
    14日:(小売売上高、PPI)
    ●中国
    9日:PPI、CPI
    14日:小売売上高、鉱工業生産
    ●日本
    10日:景気先行指数、日銀10月会合の議事要旨公表
    13日:PPI
    ●欧州
    11日:独ZEW調査
    12日:独CPI
    14日:ユーロ圏GDP、雇用
    ●英国
    11日:失業率、失業保険申請件数
    13日:GDP、鉱工業生産

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)07時59分
    NY金先物はやや強含み、安全逃避的な買いが入る

    COMEX金12月限終値:4009.80 ↑18.80

     7日のNY金先物12月限はやや強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+18.80ドル(+0.47%)の4009.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3981.60-4035.80ドル。アジア市場の序盤で3981.60ドルまで売られたが、まもなく4000ドル台を回復。ロンドン市場で4022.60ドルまで戻した。その後は上げ渋り、米国市場で3991.00ドルまで値を下げたが4035.80ドルまで反発。米連邦政府機関の一部閉鎖が続いており、米国経済に与える影響は無視できないため、安全逃避的な買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に4010ドルを挟んだ水準で推移。

    ・NY原油先物:強含み、一時60ドル台を回復

    NYMEX原油12月限終値:59.75 ↑0.32

     7日のNY原油先物12月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.32ドル(+0.54%)の59.75ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.32-60.46ドル。ロンドン市場で60.46まで買われた後、米国市場の中盤にかけて59.32ドルまで売られたが、押し目買いが観測されており、59ドル台後半まで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に59.70ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)07時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、反発

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は153.42円と前営業日NY終値(153.06円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。NY時間に入って米10年債利回りが4.11%台まで上昇すると、153.48円付近まで買いが先行。その後は11月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値が約3年半ぶりの低水準に落ち込み、米10年債利回りが4.06%台まで低下した影響で153.02円付近まで弱含んだが、153.00円手前で下値の堅さを確認すると再び買い戻しが入った。
     米上院民主党は政府機関の再開を巡る交渉で、医療保険制度(オバマケア)への補助金の1年延長を提案。政府機関の閉鎖解消に向けた期待が高まるとドル買いで反応し、一時153.59円まで本日高値を更新した。ただ、関係者筋の話として「米共和党はこの提案を拒否した」との報道が伝わったため、引けにかけては買いも一服となった。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.1566ドルと前営業日NY終値(1.1547ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間からの買いの流れを引き継いだ。さえない米指標を手掛かりにドル売りの反応が見られた場面では一時1.1591ドルと10月30日以来の高値を更新。もっとも、その後は週末を控えた持ち高調整の売りが進み、1.15ドル台半ばまで上値を切り下げた。

     ユーロ円は反発。終値は177.44円と前営業日NY終値(176.75円)と比べて69銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて23時30分前には177.61円まで本日高値を更新。その後も177円台半ばの高値圏で底堅く推移した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:152.82円 - 153.59円
    ユーロドル:1.1530ドル - 1.1591ドル
    ユーロ円:176.51円 - 177.61円

  • 2025年11月08日(土)06時08分
    【速報】FRB金融安定報告:金融システムへの短期的なリスク、予想以上の長期金利上昇

    連邦準備制度理事会(FRB)金融安定報告:金融システムへの短期的なリスク、予想以上の長期金利上昇

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)05時56分
    11月7日のNY為替・原油概況

    7日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円48銭から153円01銭まで下落後、153円59銭まで戻し、引けた。

    米11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想以上に低下したほか、10月NY連銀の短期インフレ期待低下で長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、民主党が政府機関閉鎖する案を提示したと報じられ警戒感が緩和し円が売り戻された。

    ユーロ・ドルは1.1556ドルから1.1591ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は176円87銭から177円61銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3120ドルから1.3175ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8057フランから0.8032フランまで下落した。

    7日のNY原油先物は反発。ドル安で割安感が広がったと見られる。

    [経済指標]
    ・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:50.3(予想:53.0、10月:53.6)
    ・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.7%(予想:4.6%、10月:4.6%)
    ・米・11月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.6%(予想:3.8%、10月:3.9%)
    ・米・10月NY連銀調査:1年先のインフレ期待3.24%(9月3.38%)、3年先:3.0%(3.05%)、5年先3.0%(2.97%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)05時05分
    【速報】米・9月消費者信用残高は+130.93億ドル


     日本時間8日午前5時に発表された米・9月消費者信用残高は+130.93億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・9月消費者信用残高:+130.93億ドル(予想:+102.3億ドル、8月:+312.7億ドル←+3.63億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)04時55分
    【速報】ドル・円153.51円に戻す、米株下げ縮小、民主党シューマ―院内総務が要求を緩和させたとの報道を好感

    ドル・円153.51円に戻す、米株下げ縮小、民主党シューマ―院内総務が要求を緩和させたとの報道を好感

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)04時47分
    ドル円 153.55円まで高値更新、米金利・ダウ平均がプラス圏に浮上

     米10年債利回りとダウ平均が前日比プラス圏に浮上した動きも支えに、153円前半での小動きが続いていたドル円は153.55円までわずかに高値を更新した。また、ポンド円は202.08円、豪ドル円は99.76円まで高値を更新し、ユーロ円は177円半ばまで持ち直した。
     一部報道によると、米政府再開をめぐる交渉で、民主党はオバマケア補助金の1年延長を提案したと伝わっている。

  • 2025年11月08日(土)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期物でリスク警戒感が高まりオプション買いが継続したが、3カ月物以降では売られた。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.99%⇒8.13%(08年=31.044%)
    ・3カ月物8.80%⇒8.69%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.06%⇒9.04%(08年=23.92%)
    ・1年物9.32%⇒9.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.98%⇒+1.08%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.91%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.76%⇒+0.80%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.56%⇒+0.57%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)04時36分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ177ドル安、原油先物0.28ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46735.20 -177.10 -0.38% 46877.40  46495.62  11  19
    *ナスダック 22803.26  -250.73 -1.09% 22896.07  22563.42  1178 1913
    *S&P500 6678.10 -42.22 -0.63%      6696.18   6631.44   299 201
    *SOX指数 6814.21 -204.18  -2.91%
    *225先物 50000 大証比-310  -0.62%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 153.25 +0.19 +0.12%     153.52  153.01
    *ユーロ・ドル 1.1571 +0.0024 +0.21% 1.1591 1.1535
    *ユーロ・円 177.33 +0.58 +0.33%   177.61 176.87
    *ドル指数 99.53 -0.20  -0.20%   99.87  99.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.53 -0.03
    *10年債利回り4.07 -0.01
    *30年債利回り 4.69 +0.01
    *日米金利差 2.39 -0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物59.71 +0.28   +0.47%    60.46  59.32
    *金先物 4015.00 +24.00 +0.60%    4035.80  3981.60

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 底堅い

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では153.26円と2時時点(153.06円)と比べて20銭程度のドル高水準。予想比下振れの11月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値を背景とした下げを153.02円近辺にとどめ、その後は153円前半の狭いレンジ内で振幅。米10年債利回りは4.06%台で低下が一服している。

     ユーロドルは動意が鈍る。4時時点では1.1568ドルと2時時点(1.1577ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の低下が一服する中、1.1591ドルを高値に伸び悩み、1.1570ドル近辺での小動きが続いている。

     ユーロ円は4時時点では177.29円と2時時点(177.21円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ドル円、ユーロドルともに動きが鈍っていることもあり、177円前半で値動きが落ち着いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.82円 - 153.54円
    ユーロドル:1.1530ドル - 1.1591ドル
    ユーロ円:176.51円 - 177.61円

  • 2025年11月08日(土)04時02分
    NY外為:BTC反発、米金利低下に連れ、不透明感くすぶる

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、10.2万ドル台を回復した。米金利低下で警戒感が緩和したと見られる。ただ、米政府機関閉鎖が38日目と過去最長を記録するなど、経済の成長を巡る不透明感がリスク資産の上値を抑制していると見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月08日(土)03時20分
    欧州マーケットダイジェスト・7日 株安・金利上昇・ユーロ高

    (7日終値:8日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=153.09円(7日15時時点比▲0.26円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=177.29円(△0.41円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1580ドル(△0.0046ドル)
    FTSE100種総合株価指数:9682.57(前営業日比▲53.21)
    ドイツ株式指数(DAX):23569.96(▲164.06)
    10年物英国債利回り:4.466%(△0.033%)
    10年物独国債利回り:2.666%(△0.016%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
           <発表値>   <前回発表値>
    9月独貿易収支
        153億ユーロの黒字 169億ユーロの黒字・改
    9月仏貿易収支
       65.76億ユーロの赤字 51.86億ユーロの赤字・改
    9月仏経常収支
         16億ユーロの赤字 14億ユーロの黒字・改
    10月スイスSECO消費者信頼感指数
            ▲36.9     ▲36.5

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は上値が重い。日本時間の夕刻に153.54円まで上昇する場面があったが、世界的に株安基調が続く中で買いの勢いは長続きしなかった。その後は153円台前半での神経質な展開に。NY時間に入って米10年債利回りが4.11%台まで上昇した場面では153.48円付近まで買い戻しが入ったが、11月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値が約3年半ぶりの低水準に落ち込んだことが明らかになると、米10年債利回りの4.06%台への低下とともに153.02円近辺まで押し戻された。

    ・ユーロドルは強含み。欧州勢の参入後は徐々に下値を切り上げる展開となり、さえない米指標を手掛かりにドル売りの反応が見られた場面では一時1.1591ドルと10月30日以来の高値を更新した。

    ・ユーロ円も強含み。ユーロドルの上昇を支えに円売り・ユーロ買いが進んだ。NY時間に一時ドル円が反発した場面ではつれて177.61円まで値を上げた。

    ・ロンドン株式相場は続落。世界的な株安基調に沿ったほか、英予算案を巡る不透明感も投資家心理を冷やした。アングロ・アメリカンなどの素材株が軒並み安となったほか、金融株も幅広く売りに押された。

    ・フランクフルト株式相場は続落。他の欧州株や米国株の下げにつれた。個別ではザランド(7.87%安)やスカウト24(4.89%安)、インフィニオンテクノロジーズ(3.52%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は下落。

https://zai.diamond.jp/articles/-/476448
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較