
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年10月20日(月)のFXニュース(1)
-
2025年10月20日(月)10時07分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
20日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では150.90円とニューヨーク市場の終値(150.61円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。東京市場が本格参入する9時が過ぎると、日経平均株価の大幅上昇にも連れて150.98円まで上値を広げた。日経平均株価はその後1222円高まで上昇し最高値を更新したものの伸び悩む場面もあったが、東京仲値の値決めにかけては再び買いが入り底堅い動き。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1666ドルとニューヨーク市場の終値(1.1655ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の買いに支えられ買われる場面もあったが、円相場が主体となっていることもあり1.1660ドルを挟んだもみ合いからは抜け出せていない。
ユーロ円は強含み。10時時点では176.05円とニューヨーク市場の終値(175.47円)と比べて58銭程度のユーロ高水準だった。9時頃に先週末高値175.97円を上抜けて176円台を回復した。175.82円付近まで下押す場面もあったが、ドル円同様に東京仲値前後には再び買われ10時過ぎには176.09円まで強含んだ。なお、クロス円は全面高となり豪ドル円は98.28円、NZドル円は86.68円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.38円 - 150.98円
ユーロドル:1.1652ドル - 1.1672ドル
ユーロ円:175.36円 - 176.09円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月20日(月)10時01分
[NEW!] ドル・円:円売り優勢、米ドル・円はアジア市場で151円台に上昇か
20日午前の東京市場でドル・円は強含み。150円38銭から150円98銭まで上昇。150円38銭から150円97銭まで買われている。リスク回避的な米ドル売り・円買いは縮小している。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.1668ドルから1.1652ドルまで値下がり。ユーロ・円は反転、175円37銭から176円01銭まで買われている。
Powered by フィスコ -
2025年10月20日(月)09時07分
日経平均寄り付き:前週末比750.56円高の48332.71円
日経平均株価指数前場は、前週末比750.56円高の48332.71円で寄り付いた。
ダウ平均終値は238.37ドル高の46190.61。
東京外国為替市場、ドル・円は10月20日9時03分現在、150.87円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月20日(月)08時37分
ドル円 150.85円前後、SGX日経225先物は48475円でスタート
ドル円は150.85円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48290円)から185円高の48475円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月20日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み
20日の東京外国為替市場でドル円は強含み。8時時点では150.83円とニューヨーク市場の終値(150.61円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。自民党・日本維新の会が本日にも政策協議で合意する期待感が高まるなか、日本の為替証拠金取引(FX)業者の取引が開始される7時を過ぎると買いが先行。先週末高値の150.64円を上抜けて150.91円まで上昇した。
ユーロ円も強含み。8時時点では175.81円とニューヨーク市場の終値(175.47円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。高市政権誕生への思惑から円安が進んだ流れに沿って一時175.85円まで値を上げている。なお、先週末のCME225先物は48245円と大阪取引所比で695円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1656ドルとニューヨーク市場の終値(1.1655ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.38円 - 150.91円
ユーロドル:1.1652ドル - 1.1672ドル
ユーロ円:175.36円 - 175.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月20日(月)08時02分
ドル・円は主に150円台で推移か、米長期金利の下げ止まりを意識して円買い抑制も
17日のドル・円は、東京市場では150円45銭から149円38銭まで下落。欧米市場では149円59銭まで売られた後、150円64銭まで反発し、150円60銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に150円台で推移か。米長期金利の下げ止まりを意識してリスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。
報道によると、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は10月17日、米国と中国がレアアース(希土類)の輸出を規制しない合意に達することを期待しているとの見方を伝えた。そのような制限がなされた場合は経済成長に重大な影響を与えると指摘した。
一方、中国側は、「輸出管理厳格化は通常の貿易フローを損なうものではない」と説明している。商務省が9日に発表した声明では、中国産レアアースが使用された製品を輸出する外国企業は同省から輸出ライセンスを取得する必要がある。レアアースの採掘、磁石の製造、鉱物のリサイクルに関する技術も同省の許可がない限り禁止されることになっていた。中国が新たな規制をどのように施行するか、今後の対応が注目される。
Powered by フィスコ -
2025年10月20日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円神経質か、自維連立は円売りも米不安要素多くドル売りも
先週末の海外市場でドル円は、一時149.38円まで下落したものの、売り一巡後は底堅く推移した。NY市場では米10年債利回りが4.01%台まで上昇したことを受けて、150.64円まで上昇した。首相選挙で自民党の高市総裁が選出される可能性が高まったことも下値を支えた。ユーロドルは取引終盤には米格付け会社がフランスの格付けを引き下げたと伝わり、一時1.1651ドルと日通し安値を更新した。
本日の東京時間でのドル円は、ドル売り・円売り要因が複雑に絡まることで方向感がなく、神経質な値動きになると思われる。
公明党の連立離脱から始まった国内政治の混迷は、維新からは閣僚は出さず閣外協力という形に落ち着くことになりそうだ。本日は自民の高市早苗総裁と維新の吉村洋文代表が連立政権合意書に署名する予定で、明日の首相選挙で高市氏が首相に指名されることになる。自維の連立は「高市トレード」の復活を促し、株買い・ドル円買いを連想させ、ドル円の下値を支えることになるだろう。ただ、閣外協力の船出時は歓迎される相場になるだろうが、維新が求める国会議員定数削減だけを主眼に置いたものだけで、企業・団体献金の廃止などが遅々として進まない場合は政局が流動化する可能性も懸念される。また、今回の公明党離脱には、国民の支持を得ている高市氏だが、自民党内での求心力が弱まっていることで高市氏の求める政策ができない場合もあれば「高市トレード」に戻ることも難しいだろう。
国内政治の安定はドル円の支えになる反面、米国の政治・経済の混迷と、日銀の利上げ期待が継続していることはドル円の重しになる。先週末は低下していた米長期金利が持ち直したことで、ドル円は下値から切り返した。ただ、米政府閉鎖は4週目へと入ることが見込まれている。ベッセント米財務長官が「1日当たり最大150億ドルの損失をもたらす可能性があると考えている」と述べているように、閉鎖が長期化すればするほど経済的な影響は甚大になる。今週24日には連邦職員の給与が支払われる日だが、200万人を超える職員とその家族に大きな負担がかかってくる。民主党のケリー上院議員は「共和党が交渉に応じれば、今週中に閉鎖が終了する可能性がある」とは述べているが、現時点では歩み寄りも見えないことで経済的な損失に加え、失業問題も更に悪化する可能性がある。
また、米中貿易摩擦に関しても現時点では両国ともに強気姿勢を見せていることで、ドルの上値を抑える要因になる。ベッセント米財務長官が中国の副首相との会談を持つとの報道も週末に流れているが、どのように折り合いをつけるかが不明。トランプ政権は、中国からのレアアース獲得に赤信号が燈った時への対応として、ロシアとのウクライナ和平を再開し、ウクライナのレアアースを確保しようとの動きも見えてきている。いずれにしろ、早急な解決案が出ない限りは、ドルのネガティブ要因になる。
また、日銀の利上げ期待が再燃していることは円買い要素となる。先週は田村日銀審議委員、内田日銀副総裁が相次いでタカ派発言を行ったが、本日は前回の日銀金融政策決定会合で据え置きに反対した高田日銀審議委員が午後に中国経済連合会で講演を行う。首相選挙が行われる今月の利上げは難しいだろうが、年末の利上げは濃厚で、米連邦準備理事会(FRB)の利下げが確実視されている中で日米の金融政策の方向性の違いで金利差が縮小することが、ドル円の売り要因としてのしかかりそうだ。
なお、本日は中国から7−9月期国内総生産(GDP)をはじめ複数の経済指標が発表される。市場の反応は限られるだろうが、米中貿易摩擦開始後のデータとなることで、どのような結果になるかは注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月20日(月)07時06分
ドル円、一時150.81円まで上昇 先週末高値上抜け
ドル円は強含み。先週末高値の150.64円を上抜けて150.81円まで上昇した。自民党・日本維新の会が本日にも政策協議で合意する期待感が高まるなか、日本の為替証拠金取引(FX)業者の取引が開始される7時を過ぎると買いが強まっている。
また、ユーロ円は175.77円、ポンド円は202.49円、豪ドル円は98.07円までつれ高となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月20日(月)06時46分
NZ・7-9月期消費者物価指数:前年比+3.0%で市場予想と一致
20日発表されたNZ・7-9月期消費者物価指数は前年比+3.0%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2025年10月20日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
12:50 高田日銀審議委員が中国経済連合会で講演
<海外>
06:45 NZ・消費者物価指数(7-9月) 3.0% 2.7%
10:00 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.00% 3.00%
10:00 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 3.50% 3.50%
10:30 中・新築住宅価格(9月) -0.30%
10:30 中・中古住宅価格(9月) -0.58%
11:00 中・GDP(7-9月) 4.7% 5.2%
11:00 中・鉱工業生産指数(9月) 5.0% 5.2%
11:00 中・小売売上高(9月) 3.0% 3.4%
11:00 中・調査失業率(9月) 5.3% 5.3%
11:00 中・固定資産投資(都市部)(9月) 0% 0.5%
11:00 中・不動産投資(9月) -13.2% -12.9%
11:00 中・住宅販売件数(9月) -0.7%
17:00 欧・ユーロ圏経常収支(8月) 277億ユーロ
20:25 ブ・週次景気動向調査
23:00 米・景気先行指数(9月) -0.5%
27:00 ブ・貿易収支(先週) 15.24億ドル米豪首脳会談
中・中国共産党第20期中央委員会第4回総会(4中総会)開催(23日まで)
欧・欧州連合(EU)外相理事会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年10月20日(月)06時24分
円建てCME先物は17日の225先物比695円高の48245円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比695円高の48245円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円46銭台、ユーロ・円は175円50銭台。
Powered by フィスコ -
2025年10月20日(月)06時02分
週明け早朝のドル円、150.45円前後で推移 先週末終値より小幅に円高方向
ドル円は小安い。週明け早朝のオセアニア市場では150.45円前後と先週末終値(150.61円)と比べてやや円高・ドル安方向で推移している。なお、ユーロドルは1.1665ドル前後、ユーロ円は175.50円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年10月20日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月20日(月)09:50公開ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月20日(月)08:25公開【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程度の動きと…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月20日(月)06:54公開10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)