
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年10月10日(金)のFXニュース(6)
-
2025年10月10日(金)23時30分
[NEW!] 【市場反応】米10月ミシガン大消費者信頼感指数速報値は予想上回る、1年期待インフレ率は低下、ドル上値重い
[欧米市場の為替相場動向]
米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は55.0と、9月55.1から低下も予想を上回った。ただ22年7月来の低水準となった。
連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待動向として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値4.6%と予想外に9月4.7%から低下し7月来で最低となった。5-10年期待インフレ率速報値は3.7%と、予想通り9月と同水準だった。
米国債相場は高止まり。10年債利回りは4.09%と低水準で推移した。ドル・円は152円57銭で上値が重い。ユーロ・ドルは1.1560ドルから1.1572ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3268ドルから1.3280ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:55.0(予想:54.0、9月:55.1)
・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値4.6%(予想:4.7%、9月:4.7%)
・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.7%(予想:3.7%、9月:3.7%)Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)23時06分
[NEW!] 【速報】ドル・円152.63円、ドルもみ合い、米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想上回る
ドル・円152.63円、ドルもみ合い、米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想上回る
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)23時00分
[NEW!] 【速報】米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想上回り55.0
日本時間10日午後11時に発表された米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想上回り55.0となった。【経済指標】
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値55.0
・予想:54.0
・9月:55.1Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)22時59分
[NEW!] 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感、期待インフレ率やFRB高官発言に注目
■注目ポイント
・カナダ・9月失業率:7.1%(予想:7.2%、8月:7.1%)
・カナダ・9月雇用者数増減:+6.04万人(予想:+0.5万人、8月:-6.55万人)
・次期FRB議長候補、ウォラーFRB理事、ボウマン米FRB副議長、ハセット氏、ウォーシュ元FRB理事、リーダー氏
・米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(10月) 54.3 55.1
・米・財政収支(9月)の発表、経済封鎖で延期
・米・シカゴ連銀総裁が開会のあいさつ
・欧・欧州連合(EU)財務相理事会
・ウォラーFRB理事「今後数回の会合で0.25%利下げにオープン」10日のNY外為市場では米政府機関閉鎖が10日目に突入し、引き続き金など質への逃避が続くと見られる。政府機関閉鎖のため一部経済指標の発表は延期される。本日は、
ミシガン大学消費者信頼感指数速報(10月)や同指数の期待インフレ率に注目が集まる。米国では雇用統計をはじめ、金融政策決定において重要な指標の発表が政府機関閉鎖のため限定的となっているため、利下げの行方を探るため民間のデータや連邦準備制度理事会(FRB)高官発言に注目が集まる。
ウォラー理事はインタビューで、「今後数回の会合で0.25%利下げにオープン」と言及。長期金利の低下でドル買いが一段落。本日は、また、米シカゴ連銀のグールズビー総がイベント参加を予定している。
米国以外の政局不安にドルが押し上げられた。フランスの政局不安がくすぶりユーロの上値も限定的か。日本も自民、公明両党が連立政権解消するなど、政局流動化で円も上値が限定的となると見られる。
・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
ニューヨーク市場は・ドル・円152円65銭、ユーロ・ドル1.1560ドル、ユーロ・円176円50銭、ポンド・ドル1.3374ドル、ドル・スイス0.8065フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)22時52分
【まもなく】米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)
日本時間10日午後11時に米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:54.0
・9月:55.1Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)22時17分
次期FRB議長候補、5人に絞られる=CNBC
次期FRB議長候補、5人に絞られる=CNBC
ウォラーFRB理事、ボウマン米FRB副議長、ハセット氏、ウォーシュ元FRB理事、リーダー氏Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
10日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では152.56円と20時時点(152.73円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「(先週発表された)ADPデータはBLS(労働統計局)データが向かっていた方向、つまり雇用成長のマイナス方向と一致している」などと発言。これを受けて米10年債利回りが低下すると共に152.52円付近まで値を下げた。
カナダドルは堅調。9月カナダ雇用統計は、新規雇用者数変化や失業率が市場予想より良好な結果となった。これに反応して、対ドルでは1.3976カナダドルまで、対円は109.20円手前まで、それぞれカナダドルが買われた。
ユーロ円は小安い。22時時点では176.54円と20時時点(176.74円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに連れる形で一時176.40円台まで下押した。
ユーロドルは22時時点では1.1572ドルと20時時点(1.1571ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下するも反応は薄く、一方で21時過ぎに1.1559ドル付近まで下押すも、東京時間に付けた日通し安値1.1556ドルを前に下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.39円 - 153.27円
ユーロドル:1.1556ドル - 1.1590ドル
ユーロ円:176.33円 - 177.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)21時58分
【市場反応】加雇用は3カ月ぶりの増加に改善、失業率は予想下回る、加ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ9月失業率は7.1%と、上昇予想に反し8月と同水準にとどまった。同月雇用者数増減は+6.04万人と3カ月ぶりのプラスに回復。予想を上回り8月来の高水準となった。
良好な結果を受け、カナダドル買いが強まった。ドル・カナダは1.4020カナダドルから1.3976カナダドルまで下落し、日中安値を更新した。カナダ円は108円80銭から109円17銭まで上昇した。
【経済指標】
・カナダ・9月失業率:7.1%(予想:7.2%、8月:7.1%)
・カナダ・9月雇用者数増減:+6.04万人(予想:+0.5万人、8月:-6.55万人)Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)21時32分
【速報】カナダドル高、良好なカナダ雇用関連指標受け
カナダドル高、良好なカナダ雇用関連指標受け
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)21時30分
【速報】カナダ・9月失業率は予想下回り7.1%
日本時間10日午後9時30分に発表されたカナダ・9月失業率は予想下回り、7.1%となった。【経済指標】
・カナダ・9月失業率:7.1%(予想:7.2%、8月:7.1%)
・カナダ・9月雇用者数増減:6.04万人(予想:+0.5万人、8月:-6.55万人)Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
10月10日(金)
・21:30 加・失業率(9月) 7.2% 7.1%
・23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(10月) 54.3 55.1
・米・財政収支(9月)
・米・シカゴ連銀総裁が開会のあいさつ
・欧・欧州連合(EU)財務相理事会
・独立国家共同体(CIS)首脳会議Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)20時53分
ドル円、152.50円台 米長期金利は一時4.10%割れ
ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「(先週発表された)ADPデータはBLS(労働統計局)データが向かっていた方向、つまり雇用成長のマイナス方向と一致している」と発言したことで、米長期金利の指標とされる10年債利回りが4.10%を一時割り込んだ。ドル円もこの動きに連れて152.50円台までじり安に動いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)20時14分
ドル・円は小動き、米経済指標にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、152円70銭台でのもみ合いが続く。材料が乏しく、積極的に動きづらい。この後発表される米ミシガン大学消費者信頼感指数は前回から鈍化する見通しで、追加利下げを後押しする内容ならドル売り地合いを強めそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円58銭から152円93銭、ユ-ロ・円は176円72銭から177円08銭、ユ-ロ・ドルは1.1568ドルから1.1589ドル。Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)20時13分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、値動き落ち着く
10日の欧州外国為替市場でドル円は値動き落ち着く。20時時点では152.73円と17時時点(152.84円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。欧州午前での上下が一服すると、本邦政局を見極めたいとのムードから152円台後半でのもみ合いが続いた。
なお、玉木国民民主党代表から「(公明党と)ともに力を合わせたい」などの発言が伝わっている。ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1571ドルと17時時点(1.1578ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.1590ドルまで値を上げるも、節目の1.16ドルを前に上値が重く、その後1.1570ドル前後に押し戻された。
ユーロ円は20時時点では176.74円と17時時点(176.97円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤でドル円やユーロドルの上昇を手掛かりに一時177.09円付近まで値を上げるも、日通し高値177.16円を前に上昇が一服すると176.70円前後までじり安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.39円 - 153.27円
ユーロドル:1.1556ドル - 1.1590ドル
ユーロ円:176.33円 - 177.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)19時32分
NY為替見通し=公明党離脱で政局混迷、高市トレード後退で円買いか政局不安で円売りか
NY時間の為替市場でドル円は神経質な動きになりそうだ。通常であれば、米政府機関が一部閉鎖されていることで、多くの重要指標の発表が延期されており、ここ最近のNY市場は値動きが狭められている。ただ、本日はミシガン大調査の10月米消費者態度指数が発表され、その中での期待インフレ率の結果が市場を動意づける可能性がある。期待インフレ率は、1年先は前回同様に4.7%、5-10年先も前回と同じ3.7%になるとの予想になっている。
ただ、NY市場で動意づきにくいのは、日米の政治状況が非常に不透明なことが挙げられる。米国の政府閉鎖がすでに10日目を迎えているが、昨日も競合する法案を進める動議を否決している。上院が次に開催されるのが14日になるとされていることで、今週末も進展がない可能性が高い。
また、本邦では公明党が26年にわたって続いた自民党との連立政権から離脱したことが、より一層政局の混迷を深めている。日本時間夕刻に会見で応えた斎藤公明党は「首相指名では高市早苗と書くことはできない」と明確に高市氏への投票を否定した。臨時国会は20日以後になることは決定的だが、高市氏が首相に指名されない可能性すら出てきている。衆議院定数465議席の中で自民党議席は196議席、公明党が24議席、この220議席に維新35議席か国民民主27議席が加われば過半数(233議席)を獲得できたが、公明党が離脱したことで連立の見通しが立たなくなった。自民、維新、国民民主の大連立ではない限り過半数に達しない。
一方で野党も立憲148議席+公明24議席+国民民主27議席でも過半数には届かないなど、どのような連立が実現するかが全く読めない状況だ。現時点で首相選挙が行われた場合は1回目で過半数を獲るものがいないと思われ、上位2名の決選投票が行われるだろう。その場合はれいわ新選組9議席、共産党8議席、などがキャスティングボードを握る可能性も出てくるかもしれない。このような複雑化した政局は、日本人ですら今後の展開が読めない状況で、海外勢には更に理解ができず、一方的に円のポジションを傾けにくいだろう。高市氏が首相になれないリスク(高市トレードの終了)による株売り・円買い戻しに市場は動くのか、日本の政治的混迷を嫌気して円売りに動くのかの判断が非常に難しい状況だ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、これまでの本日高値153.27円。その上は節目の154.00円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、昨日安値152.14円。その下は8日安値151.74円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年10月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月10日(金)17:34公開米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年10月10日(金)15:17公開円安・株高の勢いは継続しそう!高市総裁誕生により日銀の年内利上げは難しくなってきた?目先は10月の日銀金融政策決定会合の行方がポ…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年10月10日(金)15:09公開中国レアアース規制や今週の冴えない米債入札、リスク調整と高市発言でもドル円の底堅さだけ健在
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月10日(金)14:30公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年10月10日(金)14:20公開IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月10日(金)17時34分公開
米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市ト… -
2025年10月10日(金)15時17分公開
円安・株高の勢いは継続しそう!高市総裁誕生により日銀の年内利上げは難しくなってきた?目先は10月の日銀金融政策決定会合… -
2025年10月10日(金)15時09分公開
中国レアアース規制や今週の冴えない米債入札、リスク調整と高市発言でもドル円の底堅さだけ健在 -
2025年10月10日(金)14時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月10日(金)14時20分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月10日(金)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月9日(木)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- 米ドル/円の上昇はどこまで?高市総裁誕生で日銀の早期利上げにブレーキがかかったのか?目先はトランプ大統領来日と日銀金融政策決定会合に注目!(志摩力男)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)