
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2021年03月01日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年03月01日(月)13時58分
[NEW!]NZSX-50指数は12301.81で取引終了
3月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+74.52、12301.81で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)13時57分
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、1.74%近辺で推移
3月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.74%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)13時56分
[NEW!]NZドルTWI=75.7
NZ準備銀行公表(3月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.7となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)13時08分
ユーロ円 128.50円の買いや128.20円の厚い買いオーダーが支えとなりそう
ユーロ円は先週2月25日、2018年11月以来の130円台目前となる129.98円でいったん頭打ちとなり、128.50円台まで調整安が進んだ。戻り売りが入りやすい状態に見えるが、129円台にまとまった売りオーダーが乏しい一方、下値は128.50円の買いや、128.20円の厚い買いオーダー支えとなる可能性がある。オーダー面からは反発の余地を感じる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月01日(月)12時54分
ドル円 本日NYカットOP106.45円から大きく離れないレンジで推移しやすいか
ドル円は先週末につけた106.69円を若干上回る106.70円に売りオーダーが残ったまま。一方、やや下値106.45円に観測される本日NYカットの大きめなオプション(OP)は、プット(売り権利)OPとコール(買い権利)OPを組み合わせたポジションとみられる。カットオフのNYタイム10時(日本時間24時)に向け、同水準に吸い寄せられるようなマグネット効果が働きやすいポジションと推察できる。強い押し上げや下押しの材料がなければ、期限切れまで同水準から大きく離れないレンジで推移しやすいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月01日(月)12時40分
上海総合指数0.52%高の3527.301(前日比+18.221)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.52%高の3527.301(前日比+18.221)で午前の取引を終えた。
ドル円は106.6円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)12時37分
日経平均後場寄り付き:前週末比621.48円高の29587.49円
日経平均株価指数後場は、前週末比621.48円高の29587.49円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月1日12時36分現在、106.59円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)12時31分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、クロス円がけん引
1日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。朝方の取引で106円30銭台に下げた後、仲値にかけて買い戻され、106円70銭近くに浮上する場面もあった。一方、日経平均株価は前週末の急落から値を戻し、やや円売りに振れたことでクロス円を押し上げドル・円もそれに追随した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円37銭から106円69銭、ユーロ・円は128円54銭から128円92銭、ユーロ・ドルは1.2071ドルから1.2101ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、じり高
1日の東京外国為替市場でユーロ円はじり高。12時時点では128.86円とニューヨーク市場の終値(128.67円)と比べ19銭程度のユーロ高準だった。日経平均が一時720円程度上昇するなど、堅調な株式市場の動きを受けてクロス円が堅調に推移。ユーロ円は一時128.94円、ポンド円も149.30円まで上昇した。時間外取引の原油価格が反発したことから、カナダドル円は84.00円まで上値を伸ばした。
ドル円も円安推移。12時時点では106.64円とニューヨーク市場の終値(106.57円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。クロス円同様に円売り優位で、一時106.70円と先週末の高値106.69円をわずかながら上回った。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.2084ドルとニューヨーク市場の終値(1.2075ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。9時半ごろにつけた1.2101ドルを目先の上値に下押した。時間外取引の米10年債利回りの持ち直しや、対円でのドル強含みが重しとなった。しかし、ユーロ円の上昇が一定の支えとなっており、先週末のNY終値を上回る水準を維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.37円 - 106.70円
ユーロドル:1.2067ドル - 1.2101ドル
ユーロ円:128.54円 - 128.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月01日(月)12時15分
ドル・円は小じっかり、クロス円がけん引
1日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。朝方の取引で106円30銭台に下げた後、仲値にかけて買い戻され、103円70銭近くに浮上する場面もあった。一方、日経平均株価は前週末の急落から値を戻し、やや円売りに振れたことでクロス円を押し上げドル・円もそれに追随した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円37銭から106円69銭、ユーロ・円は128円54銭から128円92銭、ユーロ・ドルは1.2071ドルから1.2101ドルで推移。
【経済指標】
・中・2月財新製造業PMI:50.9(予想:51.3、1月:51.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)11時32分
日経平均前場引け:前週末比655.25円高の29621.26円
日経平均株価指数は、前週末比655.25円高の29621.26円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、106.66円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)11時19分
クロス円 堅調、株価の上昇で円売り圧力に
日経平均が11時15分時点で670円程度上昇するなど、堅調な株式市場の動きによりクロス円が堅調に推移している。ユーロ円は一時128.91円、ポンド円は149.25円まで上昇、原油価格が大幅高になっていることでカナダドル円は84.00円まで上値を伸ばしている。またドル円は先週末の高値に並び106.69円まで上がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月01日(月)10時59分
ハンセン指数スタート1.65%高の29457.89(前日比+477.68)
香港・ハンセン指数は、1.65%高の29457.89(前日比+477.68)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比660.87円高の29626.88円。
東京外国為替市場、ドル・円は106.62円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月01日(月)10時56分
ドル円、106.65円と先週末高値に迫る 米10年債利回りは1.37%台から1.41%台まで上昇
ドル円は底堅い動き。朝方は東京仲値までは本邦輸出企業の売りに押されるなど頭が重かったが、その後は堅調に推移している。一時は1.37%台まで低下していた時間外の米10年債利回りが1.41%台まで上昇していることも支えに一時106.65円と先週末高値の106.69円に接近した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月01日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、堅調
1日の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。10時時点では1.2091ドルとニューヨーク市場の終値(1.2075ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。米金利高が一服し、ドルが全面安の展開になりユーロドルは1.2101ドルまでドル売り・ユーロ買いが進んだ。
豪ドルは神経質な値動き。ドルが全面安になる中で豪ドルは対ドルで0.7759ドル、対円で82.64円まで一時買われた。しかし、豪準備銀行(RBA)が通常の倍となる40億ドル規模の長期債購入を発表したことを受けて、先週末大きく上昇した豪長期金利が低下し、豪ドルの上値は抑えられた。なお、明日はRBAの理事会が開かれるが、市場では先週のNZ準備銀行(RBNZ)と同様に「金利据え置き」「金融緩和継続」が発表されると予想しているが、最近の豪州の経済指標などが好結果なことでRBNZ後のNZドルの動きと同じように、豪ドルは買われるのではないかとの声も出ている。ドル円はもみ合い。10時時点では106.49円とニューヨーク市場の終値(106.52円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州通貨やオセアニア通貨を中心にドル売りが進んだことで、実需勢の売りも入りドル円は106.37円までじり安になった。もっとも日経平均が一時700円以上上げるなど株価の上昇による円売り要因や、東京仲値にかけてはドル買いも入り一方的なドル売りにはならずもみ合いになった。
ユーロ円は小幅高。10時時点では128.76円とニューヨーク市場の終値(128.67円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。米株価先物指数が買われ、日経平均も大幅高だったことで小幅ながら買いが優勢となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.37円 - 106.62円
ユーロドル:1.2067ドル - 1.2101ドル
ユーロ円:128.54円 - 128.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月01日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は12301.81で取引終了(13:58)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、1.74%近辺で推移(13:57)
-
[NEW!]NZドルTWI=75.7(13:56)
-
ユーロ円 128.50円の買いや128.20円の厚い買いオーダーが支えとなりそう(13:08)
-
ドル円 本日NYカットOP106.45円から大きく離れないレンジで推移しやすいか(12:54)
-
上海総合指数0.52%高の3527.301(前日比+18.221)で午前の取引終了(12:40)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比621.48円高の29587.49円(12:37)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、クロス円がけん引(12:31)
-
ドル・円は小じっかり、クロス円がけん引(12:15)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、じり高(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比655.25円高の29621.26円(11:32)
-
クロス円 堅調、株価の上昇で円売り圧力に(11:19)
-
ハンセン指数スタート1.65%高の29457.89(前日比+477.68)(10:59)
-
ドル円、106.65円と先週末高値に迫る 米10年債利回りは1.37%台から1.41%台まで上昇(10:56)
-
ドル・円:日経平均は大幅高、ドル・円は上げ渋る(10:18)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、堅調(10:08)
-
ドル円仲値、106.49円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル円、106.43円まで下押し 本邦輸出企業から売り観測(09:34)
-
日経平均寄り付き:前週末比453.44円高の29419.45円(09:01)
-
ドル・円は主に106円台で推移か、主要国の株安を警戒して円売り抑制の可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
円建てCME先物は26日の225先物比150円高の29400円で推移(08:05)
-
東京為替見通し=米金利相場継続、東京時間はもみ合いもNY時間は乱高下の可能性(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円オーダー=106.45円 OP1日NYカット大きめ(06:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)