
2021年06月16日(水)のFXニュース(2)
-
2021年06月16日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
16日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.05円とニューヨーク市場の終値(110.08円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて、本日の東京市場では一段と様子見ムードが広がりそうだ。
ユーロも小動き。8時時点では133.45円とニューヨーク市場の終値(133.49円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。東京株式市場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比90円安の29320円で引けている。
なお、1−3月期NZ経常収支は予想を下回る結果だったが、NZドル相場への影響はほとんど見られなかった。ユーロドルは8時時点では1.2126ドルとニューヨーク市場の終値(1.2126ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.05円 - 110.10円
ユーロドル:1.2125ドル - 1.2129ドル
ユーロ円:133.45円 - 133.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月16日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円 レンジ取引継続、FOMCを控え様子見ムード広がる
15日のNY外国為替市場では、ドル円は米金融政策の発表を前に積極的な売買は手控えられ、110.10円を挟み小幅な値動きに終始した。ユーロドルは米長期金利の上昇を受けて1.21ドル手前までドル高ユーロ安に振れるも、一巡後は1.21ドル前半で下値を切り上げた。ユーロ円は133.27円を下値に133円半ばまでじり高となった。
本日の東京為替市場でドル円は、NY午後のビッグイベントを控えた様子見ムードの広がりは避けられなさそうだ。基本的には節目110.00円を睨みながら、109円後半から110円前半を上下することになるか。オーダー状況も110.20円から上には売り、109.80円から下には買いが観測される。
日本時間17日3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表、同3時30分にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の定例記者会見が予定されている。政策金利は0.00−0.25%で据え置きが市場予想。また、足もとのインフレ上昇は一時的との見方は変わらず、市場が気にするテーパリング(量的緩和の段階的縮小)議論は先送りとの見方が多数を占めつつあり、声明内容やパウエル議長の発言内容はいつも以上に注目されそうだ。
また今回はFOMCメンバーによる経済・金利見通しが発表され、従来予想より早期の利上げ開始見込みが示唆される可能性がある。政策金利については、3月見通しの中心値は「2023年末まで据え置き」としていたところから、「23年に1回の利上げ」にシフトするとの見方が広まりつつあるようだ。また、インフレ率予測も21年の上方修正が確実視され、それが22、23年にどの程度まで波及するかがポイント。
いずれにせよ、米金融当局の方針が示されるNY午後まで待たねばならず、それまでは思惑で上下する米長期金利の動向を眺めながらの取引となるか。
なお、投機筋の持ち高の偏りを知る上で手掛かりとなる米・商品先物取引委員会(CFTC)発表の通貨先物ポジション状況では、先週の円ネットショートは3万7000枚超だった。このとろころはやや減少しているが3月半ばからの円ショートは変わらず。もしFOMCがタカ派を匂わすようなことがあれば、投機筋が円売りを強める可能性は高そうだ。
他、昨日は上値を切り下げた豪ドルの動きにも注目。西側諸国が対中包囲網を強化するなかで、豪州も中国とある程度の距離を置こうとはしているものの経済的な結びつきを解くことは難しい。中国からの反発が高まるようであれば、豪ドルへの影響は避けられないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月16日(水)07時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ94.42ドル安(速報)、原油先物1.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34299.33 -94.42 -0.27% 34420.38 34199.16 9 21
*ナスダック 14072.86 -101.28 -0.71% 14171.02 14052.16 1142 2018
*S&P500 4246.59 -8.56 -0.20% 4257.16 4238.35 276 223
*SOX指数 3225.98 -29.36 -0.90%
*225先物 29290 大証比 -120 -0.41%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.05 -0.02 -0.02% 110.17 109.99
*ユーロ・ドル 1.2127 +0.0007 +0.06% 1.2147 1.2101
*ユーロ・円 133.46 +0.06 +0.04% 133.68 133.27
*ドル指数 90.51 -0.01 -0.01% 90.68 90.35【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.00 0.17 0.16
*10年債利回り 1.49 -0.00 1.51 1.48
*30年債利回り 2.18 -0.00 2.21 2.17
*日米金利差 1.44 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.38 +1.50 +2.12% 72.48 70.81
*金先物 1860.6 -5.3 -0.28% 1870.9 1853.0
*銅先物 434.8 -18.6 -4.11% 453.6 432.4
*CRB商品指数 210.18 -0.85 -0.40% 211.04 209.45【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7172.48 +25.80 +0.36% 7189.63 7142.71 65 35
*独DAX 15729.52 +55.88 +0.36% 15792.35 15714.94 18 11
*仏CAC40 6639.52 +23.17 +0.35% 6655.66 6634.45 21 18Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)07時57分
【速報】NZ・1-3月期経常収支:-28.95億NZドルで赤字幅は予想を上回る
16日発表のNZ・1-3月期経常収支は、-28.95億NZドルで赤字幅は市場予想の24.7億NZドルを上回った。
Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.05%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.05円 -0.02円 -0.02% 110.07円
*ユーロ・円 133.47円 +0.07円 +0.05% 133.40円
*ポンド・円 154.99円 -0.34円 -0.22% 155.33円
*スイス・円 122.52円 +0.15円 +0.12% 122.37円
*豪ドル・円 84.61円 -0.28円 -0.33% 84.89円
*NZドル・円 78.42円 -0.21円 -0.26% 78.63円
*カナダ・円 90.34円 -0.29円 -0.32% 90.63円
*南アランド・円 7.99円 -0.00円 -0.01% 7.99円
*メキシコペソ・円 5.50円 -0.02円 -0.33% 5.51円
*トルコリラ・円 12.86円 -0.14円 -1.07% 13.00円
*韓国ウォン・円 9.84円 -0.01円 -0.06% 9.85円
*台湾ドル・円 3.98円 +0.02円 +0.44% 3.96円
*シンガポールドル・円 82.91円 -0.07円 -0.09% 82.99円
*香港ドル・円 14.18円 -0.00円 -0.02% 14.18円
*ロシアルーブル・円 1.52円 -0.00円 -0.20% 1.53円
*ブラジルレアル・円 21.81円 +0.07円 +0.32% 21.74円
*タイバーツ・円 3.53円 -0.01円 -0.18% 3.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.59% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +5.78% 134.13円 119.31円 126.18円
*ポンド・円 +9.80% 156.08円 131.77円 141.15円
*スイス・円 +5.01% 122.77円 112.12円 116.67円
*豪ドル・円 +6.47% 85.80円 72.74円 79.47円
*NZドル・円 +5.73% 80.18円 68.11円 74.17円
*カナダ・円 +11.36% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +13.67% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.87% 5.58円 4.62円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.52% 15.90円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +3.77% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +8.28% 4.00円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +6.12% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +6.39% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +9.24% 1.56円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +9.66% 21.85円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 +2.60% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)07時48分
NY金先物は小幅続落、戻り売りの興味残る
COMEX金8月限終値:1856.40 ↓9.50
15日のNY金先物8月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-9.50ドルの1856.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1853.00ドル-1870.90ドル。アジア市場で1870.90ドルまで買われたが、戻り売りの興味が残されており、ニューヨーク市場の中盤にかけて1853.00ドルまで反落。米ドル高は一服したことや、米長期金利は上げ渋っていることから、金先物の下げ幅はやや縮小。時間外取引では1860ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:大幅高、石油需要増大の思惑強まるNYMEX原油7月限終値:72.12 ↑1.24
15日のNY原油先物7月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+1.24ドルの1バレル=72.12ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは70.81ドル-72.48ドル。アジア市場で70.81ドルまで下げたが、石油需要増大の思惑が広がっており、ニューヨーク市場で72ドル台に上昇。株安が多少嫌気されたが、時間外取引で72.48ドルまで一段高となった。
Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)07時33分
円建てCME先物は15日の225先物比90円安の29320円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比90円安の29320円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円00銭台、ユーロ・円は133円40銭台。
Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(5月) -900億円 2553億円
08:50 輸出(5月) 51.8% 38.0%
08:50 輸入(5月) 27.5% 12.8%
08:50 コア機械受注(4月) 2.5% 3.7%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)全研本社が東証マザーズに新規上場(公開価格:1350円)
通常国会会期末
<海外>
07:45 NZ・経常収支(1-3月) -23.50億NZドル -26.95億NZドル
11:00 中・鉱工業生産指数(5月) 9.2% 9.8%
11:00 中・小売売上高(5月) 14.0% 17.7%
11:00 中・調査失業率(5月) 5.1% 5.1%
11:00 中・不動産投資(5月) 19.6% 21.6%
11:00 中・都市部固定資産投資(5月) 17.0% 19.9%
15:00 英・消費者物価コア指数(5月) 1.3%
15:00 英・生産者物価産出指数(5月) 3.9%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(6月15日まで1カ月間) 0.81%
21:30 加・消費者物価指数(5月) 3.4%
21:30 米・輸入物価指数(5月) 0.7% 0.7%
21:30 米・住宅着工件数(5月) 165.0万戸 156.9万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(5月) 173.0万戸 173.3万戸
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 0.25% 0.25%米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見
スイス・米ロ首脳会談
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、続伸
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.2126ドルと前営業日NY終値(1.2120ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの上昇を受けた売りが先行。22時前には1.2101ドルまで下落する場面も見られた。もっとも、昨日安値の1.2094ドルが目先のサポートとして意識されると1.2130ドル前後まで下げ渋る展開に。明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて様子見ムードが強く、米長期金利の上昇が続かなかったほか、米国と欧州連合(EU)が航空機補助金を巡る紛争の解決で合意し、報復関税を今後5年間停止すると決まったことも相場を下支えした面があった。
ドル円は3日続伸。終値は110.08円と前営業日NY終値(110.07円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州時間に109.99円の安値と110.17円の高値を確認し、NY時間は110.10円を挟んだ狭いレンジ内取引に終始。FOMCを前に手控えムードが広がった。
なお、米小売売上高や米PPIなど本日発表された米指標は強弱まちまちな結果となったため、相場への影響は限られた。ユーロ円は続伸。終値は133.49円と前営業日NY終値(133.40円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。NY勢の参入後に133.27円まで弱含んだものの、売りの勢いも続かなかった。総じてユーロドルにつれた動きとなり、133円台半ばで次第に方向感を失った。
本日の参考レンジ
ドル円:109.99円 - 110.17円
ユーロドル:1.2101ドル - 1.2147ドル
ユーロ円:133.27円 - 133.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年06月16日(水)05時42分
大証ナイト終値29290円、通常取引終値比120 円安
大証ナイト終値29290円、通常取引終値比120 円安
Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)05時02分
【速報】米・4月対米証券投資のネット長期有価証券は+1007億ドル
日本時間16日午前5時に発表された米・4月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、+1007億ドルとなった。【経済指標】
・米・4月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1007億ドル(3月
:+2624億ドル←+2622億ドル)Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)04時58分
6月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円02銭まで下落後、110円16銭まで上昇して引けた。
米5月小売売上高が予想以上に落ち込んだことを嫌気しいったんドル売りが優勢となったが、予想を上回った5月生産者物価指数(PPI)を受けて米国債相場が軟調に推移し、金利の上昇でドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.2101ドルまで下落後、1.2131ドルまで上昇して、引けた。
ユーロ・円は133円27銭まで下落後、133円57銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.4040ドルから1.4094ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9008フランまで上昇後、0.8978フランまで下落した。
15日のNY原油先物は続伸。世界の景気回復に連れた需要増加期待が引き続き買い材料となった。
[経済指標]
・米・5月小売売上高:前月比-1.3%(予想:-0.8%、4月:+0.9%←0.0%)・米・5月小売売上高(自動車除く):前月比-0.7%(予想:+0.4%、4月:0%←-0.8%)
・米・5月生産者物価指数(PPI):前月比+0.8%(予想:+0.5%、4月:+0.6%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.7%(予想:+0.5%、4月:+0.7%)
・米・5月生産者物価指数:前年比+6.6%(予想:+6.2%、4月:+6.2%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+4.8%(予想:+4.8%、4月:+4.1%)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:17.4(予想:22.7、5月:24.3)
・米・5月設備稼働率:75.2%(予想:75.1%、4月:74.6%)
・米・5月鉱工業生産:前月比+0.8%(予想:+0.7%、4月:+0.1%←+0.7%)Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)04時46分
米5月小売売上高、経済の正常化を証明
米商務省が発表した5月小売売上高は前月比-1.3%となった。伸びは2月来のマイナスとなり予想をさらに下回った。変動の激しい自動車を除く小売売上高は前月比-0.7%と、予想外に2月来のマイナスに落ち込んだ。一方で、4月分が横ばいから0.9%へ、3月分は10.7%から11.3%へそれぞれ上方修正されたことはプラス材料となる。
国内総生産(GDP)の算出に用いられるコントロールグループと呼ばれる自動車や建材、給油、食品を除いたコアの小売りは前月比-0.7%と、4月の-0.4%に続き2カ月連続のマイナスとなった。同時に、結果によると消費者が外食や映画館、遊園地などサービスへの支出を増やしたことが明らかになった。反対に、パンデミックの際に消費が目立った家具(-2.1%)や電化製品(-3.4%)などの消費は鈍化。ただ、パンデミックの影響で半導体不足による自動車の供給が引き続き限られたため自動車販売は3.7%減。消費者行動は経済活動の再開に伴い、パンデミック前の状況に戻りつつあることが証明された。
予想を下回った小売り売上高の結果も、過去2カ月の大幅な上方修正を受けて、第2四半期のGDPの伸びは依然10%超えが予想されている。商務省が発表するGDPと類似したモデルを使用しているアトランタ連銀の第2四半期GDP見通しは従来の9.3%増から10.5%増へ引き上げられた。3月に示された政府の財政支援の効力が薄れつつあり、消費のブームが一段落する一方で、インフレが上昇する中、FRBの舵取りが今後、鍵を握る。
Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)04時40分
[通貨オプション]イベントリスク受けたOP買いが継続
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。FOMCの結果発表を控えたイベントリスクを受けたオプション買いが継続した。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いがドル・円下値ヘッジの円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物5.06%⇒5.23%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.37%⇒5.49% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.80%⇒5.86%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.24%⇒6.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.11%⇒+0.06%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.36%⇒+0.30%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.61%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.87%⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年06月16日(水)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は動意薄。4時時点では110.09円と2時時点(110.10円)と比べて1銭程度のドル安水準。依然として動きが鈍く、引き続き110.10円近辺で動意薄になっている。アジア時間を含めた一日のレンジも僅か18銭。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.2124ドルと2時時点(1.2124ドル)とほぼ同水準だった。ドル円同様に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を明日に控え1.2120ドル台で小動きのまま。
ユーロ円も小動き。4時時点では133.48円と2時時点(133.49円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルが小幅な値動きに終始していることもあり、ユーロ円も狭いレンジで小動き。
なお、南アは明日16日からウイルス感染の拡大でロックダウンの水準がレベル3に引き上げられると発表されたが、ランド円は売られることもなく8円付近で小動きのまま。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.99円 - 110.17円
ユーロドル:1.2101ドル - 1.2147ドル
ユーロ円:133.27円 - 133.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)