ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年10月18日(水)のFXニュース(7)

  • 2023年10月18日(水)23時53分
    NY外為:安全通貨フラン買い、ユーロ・スイスは1年ぶり安値、中東情勢悪化

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では安全通貨としてのスイスフラン買いが加速した。ドル・スイスは0.8997フランから0.8954フランまで下落し、1カ月ぶりの安値を更新。ユーロ・スイスは0.9495フランから0.9449フランまで下落し、昨年9月末以降ほぼ1年ぶりの安値を更新した。フラン円は166円45銭から167円19銭まで上昇し、少なくも1970年以降で最高値水準。

    ガザの病院爆破を受けて、中東情勢が一段と悪化。イスラエル訪問中のバイデン大統領は、ガザ地区のテロリストによる誤射と、国防省が確認したと言及も、エジプトやヨルダンは大統領との会談をキヤンセル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)23時50分
    【速報】ドル・円149.89円まで上昇、米10年債利回り07年来の高水準

    ドル・円149.89円まで上昇、米10年債利回り07年来の高水準

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)23時49分
    ドル円、前日高値上抜け 一時149.89円と3日以来の高値更新

     ドル円は強含み。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時4.9000%前後と2007年7月以来の高水準を記録すると円売り・ドル買いが進行。前日の高値149.85円を上抜けて一時149.89円と3日以来の高値を更新した。

  • 2023年10月18日(水)23時40分
    ユーロドル、1.0530ドル台まで弱含み 米長期金利が上昇幅拡大

     米10年債利回りが4.89%台まで上昇幅を拡大したことを受け、ユーロドルは1.0533ドルまでユーロ安ドル高が進んでいる。また、金利高を嫌気して米株が再び売り優勢になったことも重しに、ユーロ円が157.78円まで日通し安値を更新した。

  • 2023年10月18日(水)23時34分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ156ドル安、原油先物1.29ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33841.18 -156.49 -0.46% 33991.51  33838.09  11  19
    *ナスダック   13424.92 -108.83 -0.80% 13489.59   13420.87  690  1995
    *S&P500     4352.31 -20.89 -0.48%  4360.38   4348.14  120  378
    *SOX指数     3403.14 -71.52 -2.06%  
    *225先物     31830 大証比-210 -0.66%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.70  -0.11 -0.07% 149.79   149.62
    *ユーロ・ドル  1.0547  -0.0030 -0.28% 1.0587   1.0549
    *ユーロ・円   157.89  -0.57 -0.36% 158.55   157.91 
    *ドル指数     106.37  +0.12 +0.11% 106.39   106.01

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.19 -0.02
    *10年債利回り  4.86 +0.03  
    *30年債利回り  4.98 +0.06  
    *日米金利差   4.06 +0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     87.94 +1.29 +1.48%   89.88  87.20
    *金先物      1971.50 +35.80 +1.85% 1975.80 1935.90 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)23時33分
    【速報】 米10年債利回りは4.889%まで上昇、2007年来の高水準


    米10年債利回りは4.889%まで上昇、2007年来の高水準

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)23時17分
    【速報】バイデン米大統領「ガザの病院爆破、地域のテロリストによるもの」

    バイデン米大統領「ガザの病院爆破、地域のテロリストによるもの」

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)23時15分
    【速報】バイデン米大統領「イスラエルが防衛のために必要なものを確実にする」

    バイデン米大統領「イスラエルが防衛のために必要なものを確実にする」

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)23時04分
    【速報】バイデン米大統領会見へ、イスラエル訪問

    バイデン米大統領会見へ、イスラエル訪問

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)22時52分
    【NY為替オープニング】米利上げの行方見極め、ベージュブックに注目

    ◎ポイント
    ・中・7-9月期GDP:前年比+4.9%(予想:+4.5%、4-6月期:+6.3%)
    ・中・9月鉱工業生産:前年比+4.5%(予想:+4.4%、8月:+4.5%)
    ・中・9月小売売上高:前年比+5.5%(予想:+4.9%、8月:+4.6%)
    ・英・9月消費者物価指数:前年比+6.7%(予想:+6.6%、8月:+6.7%)
    ・英・9月生産者物価指数・産出(前年比予想:-0.1%、8月:-0.4%)
    ・ユーロ圏・9月消費者物価指数改定値:前年比+4.3%(予想:+4.3%、速報値:+4.3%)
    ・米・9月住宅着工件数:135.8万戸(予想:138.3万戸、8月:126.9万戸←128.3万戸)
    ・米・9月住宅建設許可件数:147.3万戸(予想:145.3万戸、8月:154.1万戸)
    ・ウォラー米FRB理事講演(経済見通し、ロンドン)
    ・ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加
    ・ボウマン米FRB理事開会あいさつ(FEDリッスンズイベント)
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁あいさつ・講演(FEDリッスンズイベント)
    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(労働関連)
    ・クック米FRB理事講演(FRBの任務関連)

     18日のニューヨーク外為市場では引き続き連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げの行方を見極める展開が続く。本日は、FRBが次回11月連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策を決定する上で参考材料となる米地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目。さらに、多くのFRB高官のイベントや講演が予定されており、発言に注目が集まる。

    最近の講演において、12名のFRB高官が今までの大幅で急激な利上げが経済やインフレに反映、利上げが十分であるかどうかを判断する余地があると、利上げ休止を示唆。

    ただ、ここにきて、中東情勢の緊迫化で原油価格が上昇。インフレの制御にはさらに時間を要する可能性がでてきたほか、消費も底堅く、7-9月期国内総生産(GDP)が5%前後の成長に拡大する可能性が示唆されたため、FRBが最終的に追加利上げを強いられるとの見方も強まりつつある。米商務省が発表した9月小売売上高は前月比+0.7%となった。伸びは8月+0.8%から鈍化も予想のほぼ2倍と強い結果となった。8月分も+0.6%から上方修正された。国内総生産(GDP)の算出に用いられる建材や自動車などを除いたコントロールグループは前月比+0.6%と、伸びは8月の+0.2%から予想以上に拡大し7-9月期GDPの成長にプラスに寄与した可能性が示唆された。米商務省が利用しているモデルと類似したモデルを利用しているとして注目されるアトランタ連銀のGDPの10月17日付け見通しで、23年の7-9月期GDP成長で5.4%を想定している。前回10日時点の5.1%から引き上げた。

    短期金融市場での11月の利上げ確率は12%と低いものの、12月は44%、来年1月は58%近くに上昇。追加利上げが来年までずれ込む可能性を織り込みつつあり、ドルも底堅く展開が継続か。

    ・ドル・円は200日移動平均水準139円14銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0822ドル。

    ・ドル・円149円65銭、ユーロ・ドル1.0558ドル、ユーロ・円158円10銭、ポンド・ドル1.2190ドル、ドル・スイス0.8985フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)22時43分
    スイスフラン、堅調 緊張高まる中東情勢を受けて対ユーロでは0.9460フラン台

     スイスフランは対ユーロで0.9462フラン、対ドルでは0.8966フランまでフラン高が進行。フラン円も堅調であり、166.99円まで買われた。中東情勢の緊張が高まり続けており、安全通貨とされるスイスフランに資金が向かっている。

  • 2023年10月18日(水)22時22分
    【市場反応】米9月住宅着工件数は増加、ドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米9月住宅着工件数は前月比+7.0%の135.8万戸となった。8月126.9万戸から増加も予想には達しなかった。米9月住宅建設許可件数は前月比‐4.4%の147.3万戸と、8月154.1万戸から減少し、今後の伸びが鈍化する可能性が示唆された。

    米9月住宅着工件数の増加で米国債相場は軟化。米10年債利回りは4.62%から4.87%まで上昇。ドル・円は149円65銭から149円77銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0574ドルから1.0549ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・9月住宅着工件数:135.8万戸(予想:138.3万戸、8月:126.9万戸←128.3万戸)
    ・米・9月住宅建設許可件数:147.3万戸(予想:145.3万戸、8月:154.1万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)22時09分
    【速報】バイデン米大統領、ガザ病院襲撃はイスラエルではない証拠=米国防総省

    バイデン米大統領「米国防総省によるとガザ病院襲撃はイスラエルではない証拠がある」

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月18日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、戻り鈍い

     18日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.0557ドルと20時時点(1.0556ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。21時30分前には一時1.0574ドル付近まで下げ渋ったものの、一時は4.80%台まで低下していた米10年債利回りが4.87%台まで再び上昇すると売りが再開。一時1.0549ドルと日通し安値を更新した。

     ドル円はもみ合い。22時時点では149.73円と20時時点(149.70円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。一時は149.63円付近まで小幅に下押しする場面があったが、米金利上昇を受けて149.78円付近まで切り返すなど、149.70円挟みで方向感がない。

     ユーロ円は22時時点では158.07円と20時時点(158.02円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。158.20円台まで持ち直したが、戻りは限定的となるなど、ユーロドルにつれた動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.49円 - 149.84円
    ユーロドル:1.0549ドル - 1.0594ドル
    ユーロ円:157.95円 - 158.54円

  • 2023年10月18日(水)21時49分
    ドル、米金利上昇で底堅い ユーロドルは1.0549ドルまで下押し

     ドルは底堅い。一時は4.80%台まで低下していた米10年債利回りが4.86%台まで再び上昇するとドル買い圧力が高まり、ユーロドルは1.0574ドル付近を戻り高値に本日安値となる1.0549ドルまで下押しした。また、ドル円は149.60円台から149.78円付近まで水準を切り上げている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!