
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年04月25日(金)のFXニュース(2)
-
2025年04月25日(金)09時32分
[NEW!] ドル円・クロス円、強含み ドル円は143円台を回復
ドル円・クロス円は強含み。ドル円には5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが断続的に入っているほか、日経平均株価が570円超高まで堅調推移となっていることも支えとなり、一時143.08円まで値を上げた。また、リスクに敏感なオセアニアのクロス円も底堅く、豪ドル円は91.61円、NZドル円は85.67円まで強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月25日(金)09時07分
[NEW!] 日経平均寄り付き:前日比348.52円高の35387.67円
日経平均株価指数前場は、前日比348.52円高の35387.67円で寄り付いた。
ダウ平均終値は486.83ドル高の40093.40。
東京外国為替市場、ドル・円は4月25日9時04分現在、142.94円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月25日(金)09時07分
[NEW!] ドル円、142.97円までじり高 ユーロドルも下押し
ドル円は142.97円までじり高。東京都区部のCPIが市場予想を上回ると、小幅にドル安・円買いが進む場面もあったが、堅調な日経平均株価も支えとなり再びドル買い・円売りが優勢に。本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、この後の東京仲値の値決めの動向にも要注目。なお、ユーロドルも1.1362ドルまで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月25日(金)08時36分
ドル円、買い一服 4月東京都区部CPIは予想上回る
ドル円は買いが一服。本邦勢の本格参入後も5・10日(ゴトー日)とあって買いの流れが続き、一時142.93円まで値を上げた。もっとも、4月東京都区部消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る結果になると、142.81円付近まで押し戻される場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月25日(金)08時35分
日・4月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る
25日発表の4月東京都区部消費者物価コア指数は前年比+3.4%で市場予想の+3.2%を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年04月25日(金)08時34分
ユーロ円、162.50円前後 SGX日経225先物は35585円でスタート
ユーロ円は162.50円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(35560円)から25円高の35585円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月25日(金)08時21分
ドル・円は主に142円台で推移か、米国株高を受けドルは下げ渋る可能性
24日のドル・円は、東京市場では143円46銭まで買われた後、142円55銭まで下落。欧米市場では142円28銭まで売られた後、142円83銭まで反発し、142円63銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に142円台で推移か。米国株高を受けドルは下げ渋る可能性がある。
加藤財務相は米国時間4月24日にベッセント米財務長官と会談を行った。会談後の会見で、「為替水準の目標や、それに対する管理する枠組みなど、そういった話はまったくなかった」と述べた。会談では、為替レートは市場で決定され、過度な変動や無秩序な動きは経済・金融に悪影響という主要7カ国(G7)の合意が再確認されたようだ。
市場参加者の間からは「ドル安円高の進行について日米の通貨当局は特に問題視していないため、新たなドル売り材料が提供された場合、もう一段のドル安円高の可能性は残されている」との声が聞かれている。関税を巡る米国経済の不確実性は高まっており、ドル相場の動向については予断を許さない状況が続きそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年04月25日(金)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
25日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では142.71円とニューヨーク市場の終値(142.63円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日米財務相会談後、加藤財務相は「為替レートは市場で決定されることなど日米で再確認」「米国から為替水準や目標に関する言及は全くなかった」などと述べた。市場で懸念されていた円安是正などの強い圧力が米国側から伝わらなかったこともあり、7時過ぎには142.79円まで上昇。もっとも、前日NY時間高値の142.83円手前では買いも一服しており、積極的に上値を試す展開にはなっていない。
なお、本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向が注目されるほか、8時30分に予定されている4月東京都区部消費者物価指数(CPI)にも注意が必要となる。ユーロ円も小高い。8時時点では162.51円とニューヨーク市場の終値(162.41円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買い先行となり、昨日高値の162.50円を上抜けて162.60円まで値を上げた。目先は21日につけた今週高値の162.67円がレジスタンスとして意識されるか確認しておきたい。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1386ドルとニューヨーク市場の終値(1.1390ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準となった。前日終値を挟んだレンジ内で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.59円 - 142.79円
ユーロドル:1.1384ドル - 1.1394ドル
ユーロ円:162.32円 - 162.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月25日(金)08時00分
東京為替見通し=日米財務相会談では反応薄、経済指標は東京都区部CPIに注目
昨日の海外市場でドル円は、3月米中古住宅販売件数が年率換算で402万件と予想の413万件を下回ったことが分かると一時142.28円と日通し安値を付けた。ただ、米株価が一段高となり142.83円付近まで下値を切り上げた。ユーロドルは、1.1348ドル付近まで下押ししたものの、NY引けにかけては1.1398ドルまで強含んだ。
本日の東京時間でドル円は、前日レンジを踏襲しながら神経質な動きにはなりそうだが、上値は限定的と予想する。今週に入り、トランプ政権が米トリプル安を回避したいため、中国への関税交渉に前向きだ。政権の期待通りにダウ平均やナスダック総合は3日続伸し、株安には一定の歯止めがかかった。ただ、ドルの買い戻しは徐々に効果が弱まってきていることで、本日もドルの上値は限られるのではないか。
日本時間早朝まで行われていた日米財務相会談では、時間的な制約もあり予想通り表面的な話し合いで終わったようで、加藤財務相の会見での反応は限られた。加藤財務相は「米国からは為替に関して目標やそれに対する枠組みの話は全くなかった」と述べたが、ベッセント米財務長官と「為替に関して緊密かつ建設的な議論で一致」と会見で表明した。ただし、やり取りの中身や具体的なコメントを控えるとしている。
この「建設的な議論」が具体的にどのような内容であったかが、今後の注目点になるだろう。日米会談の前に行われた米韓会談では、為替の件は今後2国間で協議する旨の発表があったことを考えると、米国が円だけではなくアジア通貨安全般について懸念していると考えられる。
財務相会談が終わり、市場の注目は2回目の日米関税交渉に移る。赤沢経済再生相は4月30日に出発し、翌1日にベッセント米財務長官達と協議を行う。ただ、前回の交渉で自らのことを(トランプ米大統領と比較し)「格下の格下」と発言する赤沢氏が主導の下で、大きな進展を期待するのは難しいという声が多い。
今週に入りトランプ政権が中国に対する税率を引き下げることを示唆するなど、弱気の姿勢を見せている。そのため、日本政府が早急に通商問題解消をするよりも時間をかけて交渉する方が優位に立てるとの認識を持てば、来週の協議も進展を期待できないかもしれない。なお、トランプ米大統領は中国との会談をもったとしているが、中国側は交渉は一切行われていないと発表するなど、米国側の焦りが出ているようだ。
本日発表される経済指標では、国内の消費者物価指数(CPI)の前哨戦となる、4月の東京都区部CPIに注目。米国の相互関税の影響が出てくるのが年後半ということで、4月のインフレ率で市場が大きく反応することは難しいだろうが、来週行われる日銀政策決定会合の声明などに影響を与えることが予想されるため、注意深く見ておく必要はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月25日(金)07時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%高、対ユーロ0.11%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 142.57円 -0.87円 -0.61% 143.44円
*ユーロ・円 162.46円 +0.18円 +0.11% 162.28円
*ポンド・円 190.30円 +0.29円 +0.15% 190.01円
*スイス・円 172.44円 -0.30円 +0.01% 172.74円
*豪ドル・円 90.86円 +0.06円 +0.07% 90.80円
*NZドル・円 84.78円 -0.16円 -0.19% 84.94円
*カナダ・円 102.86円 +0.25円 +0.24% 102.61円
*南アランド・円 7.58円 -0.10円 -1.24% 7.68円
*メキシコペソ・円 7.28円 -0.02円 -0.23% 7.30円
*トルコリラ・円 3.72円 -0.02円 -0.64% 3.74円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -0.80% 0.10円
*台湾ドル・円 4.39円 -0.01円 -0.19% 4.40円
*シンガポールドル・円 108.72円 -0.25円 -0.23% 108.96円
*香港ドル・円 18.38円 -0.11円 -0.59% 18.48円
*ロシアルーブル・円 1.71円 -0.01円 -0.84% 1.73円
*ブラジルレアル・円 25.08円 -0.04円 -0.15% 25.12円
*タイバーツ・円 4.27円 -0.00円 -0.04% 4.27円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.08% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.33% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +5.98% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +2.86% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -5.41% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -4.87% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -3.25% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 -1.67% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -12.38% 9.34円 7.26円 8.31円
*トルコリラ・円 -22.34% 7.48円 3.71円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.09% 11.71円 9.91円 10.91円
*台湾ドル・円 -4.68% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +1.76% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +1.75% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +8.45% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -13.69% 31.21円 24.95円 29.06円
*タイバーツ・円 +4.05% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年04月25日(金)07時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ486.83ドル高(速報)、原油先物0.52ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40093.4 486.83 1.23% 40157.91 39371.87 24 6
*ナスダック 17166.043 457.993 2.74% 17174.349 16744.966 2383 775
*S&P500 5484.77 108.91 2.025908% 5489.4 5371.96 405 97
*SOX指数 4208.191 224.274 5.63%
*225先物 35660 205.00 0.58% 35755 34895【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.57 -0.87 -0.61% 143.41 142.29
*ユーロ・ドル 1.1394 0.0081 0.72% 1.1397 1.1315
*ユーロ・円 162.46 0.18 0.11% 162.49 161.85
*ドル指数 99.29 -0.55 -0.56% 99.84 99.22【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.797 -0.072 3.856 3.787
*10年債利回り 4.315 -0.074 4.375 4.303
*30年債利回り 4.776 -0.059 4.82 4.761
*日米金利差 2.989 -0.055【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.79 0.52 0.84% 63.31 61.99
*金先物 3348.60 54.50 1.65% 3377.00 3301.30
*銅先物 485.60 1.25 0.26% 488.60 480.95
*CRB商品指数 297.8282 2.2098 0.7475% 297.8282 297.8282【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8407.44 4.26 0.05% 8415.12 8361.79 66 34
*独DAX 22064.51 102.54 0.47% 22081.52 21731.79 26 14
*仏CAC40 7502.78 20.42 0.27% 7507.3 7411.03 26 12Powered by フィスコ -
2025年04月25日(金)06時51分
米7年債入札も外国の購入減、交渉中は米資産へのリスク存続
米財務省は440億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.123%と、テイルはプラス0.2ベーシスポイント(bps)。過去6か月入札平均はマイナス1.1bpsだった。応札倍率は2.55倍と、過去6回入札平均の2.67倍を下回り需要は弱かった。一方、外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は59.3%。過去6回入札平均の69.7%を下回った。
今週実施された2年債、5年債に続き7年債入札も外国資本の購入減を、国内需要が補った。通商協議で、米トランプ大統領は中国と交渉中だと主張する一方、中国側は「米国と通商協議していない」「米国が問題解決を望んでいるのであれば一方的な対中関税の全面撤回すべき」と強気の姿勢を崩していない。韓国と米国は貿易交渉の枠踏みで原則合意。日本は対中貿易制限圧力に抵抗する構えだという。ただ、90日間の関税停止期間内には米国側と貿易協定で合意したいとの考えだと報じられた。今後90日間、米国と各国の通商交渉が行われる間は、リスクの存続で米資産の上値を抑制する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年04月25日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(4月) 3.3% 2.9%
10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年、物価連動債)(日本銀行)
14:30 全国百貨店売上高(3月) -1.5%
14:30 東京地区百貨店売上高(3月) -2.3%
<海外>
15:00 英・小売売上高指数(3月) -0.7% 1.0%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.25%
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 21.00% 21.00%
20:00 ブ・FGV建設コスト(4月) 0.48% 0.38%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(4月) 5.50% 5.25%
21:30 加・小売売上高(2月) -0.4% -0.6%
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(4月) 50.8 50.8印・外貨準備高(先週)
北朝鮮・朝鮮人民革命軍創建日
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年04月25日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、3日ぶり反落
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は142.63円と前営業日NY終値(143.45円)と比べて82銭程度のドル安水準だった。3月米中古住宅販売件数が年率換算で402万件と予想の413万件を下回ったことが分かると一時142.28円と日通し安値を付けた。
ただ、一目均衡表転換線が位置する142.10円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。安く始まったダウ平均が上げに転じるなど、米国株相場が底堅く推移したことも相場を下支えした。トランプ米大統領が「我々は中国と会談している」と明らかにすると、米株価が一段高となりドル円にも買いが集まった。2時30分前には一時142.83円付近まで下値を切り上げた。
なお、日本時間夕刻には中国政府が「中国と米国の間では、経済や貿易に関する交渉はまったく行われていない」と表明していた。オセアニア通貨は堅調だった。米中貿易摩擦の緩和期待を背景にダウ平均が一時550ドル超上昇すると、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に買いが入った。豪ドル米ドルは0.6413米ドル、NZドル米ドルは0.6001米ドルまで上げたほか、豪ドル円は91.46円、NZドル円は85.60円と日通し高値を更新した。
ユーロドルは3日ぶりに反発。終値は1.1390ドルと前営業日NY終値(1.1316ドル)と比べて0.0074ドル程度のユーロ高水準となった。0時30分過ぎには1.1348ドル付近まで下押ししたものの、引けにかけては強含んだ。米国株相場の上昇を受けて、対オセアニア通貨中心にドル安が進んだ影響を受けた。4時30分過ぎには一時1.1398ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円は小幅ながら続伸。終値は162.41円と前営業日NY終値(162.35円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。22時前に一時161.87円付近まで売られたものの、アジア時間に付けた日通し安値161.85円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米国株の上昇も買いを促し、5時過ぎには162.50円と日通し高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:142.28円 - 143.46円
ユーロドル:1.1316ドル - 1.1398ドル
ユーロ円:161.85円 - 162.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月25日(金)05時49分
円建てCME先物は24日の225先物比540円高の35570円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比540円高の35570円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円56銭台、ユーロ・円は162円50銭台。
Powered by フィスコ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円・クロス円、強含み ドル円は143円台を回復(04/25(金) 09:32)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比348.52円高の35387.67円(04/25(金) 09:07)
- [NEW!]ドル円、142.97円までじり高 ユーロドルも下押し(04/25(金) 09:07)
- ドル円、買い一服 4月東京都区部CPIは予想上回る(04/25(金) 08:36)
- 日・4月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る(04/25(金) 08:35)
- ユーロ円、162.50円前後 SGX日経225先物は35585円でスタート(04/25(金) 08:34)
- ドル・円は主に142円台で推移か、米国株高を受けドルは下げ渋る可能性(04/25(金) 08:21)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(04/25(金) 08:07)
- 東京為替見通し=日米財務相会談では反応薄、経済指標は東京都区部CPIに注目(04/25(金) 08:00)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%高、対ユーロ0.11%安(04/25(金) 07:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ486.83ドル高(速報)、原油先物0.52ドル高 (04/25(金) 07:58)
- 米7年債入札も外国の購入減、交渉中は米資産へのリスク存続(04/25(金) 06:51)
- 本日のスケジュール(04/25(金) 06:40)
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月24日(木)15時11分公開
G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く -
2025年04月24日(木)14時44分公開
米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同… -
2025年04月24日(木)13時08分公開
米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプ… -
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)