昨日の海外市場でも、やはり欧州の信用問題に振らされることとなった。問題の解決に関して根本的なことは、まだ何も決まっていないのである。また案があったにしても、実現性となるとはなはだ怪しい。ましてや事前の協議で合意形成できるのかも危うい状態だ。安定化へのステップにおいて少しでも前向きなコメントが出てくると、期待ベースだけで過剰に相場のほうが反応してしまう。
まったくそれの繰り返しが続いている。そもそも安定化は市場にとっても良いことなので、卓越した案があるくらいならば、合同会議などを待たずに公表されてしかるべきところのものだ。それがないというのは、まだまだ不完全のままであるということが十分に推察できる。それにしても演説の延期されたり、会議の予定も増えるなど、調整の難しさとユーロ圏の根本的に抱える課題の深刻さが伺える。
昨日の欧州序盤ではドイツ財務省の見解として、EFSFの基金の流通市場での活用に関する言及で始まった。これでリスクテークの流れは決定的となり、ユーロは買い上げられ、欧州株も上昇。しかし独誌でEUの首脳会議が延期されるのではないかとの観測が出てくると、一転してのリスク回避。悲観論が充満し、それまで1.38台に乗せていたユーロドルは極端に売りたたかれ、ニューヨーク市場でも株安が進んだ。
 まったく落ち着きのない相場である。上下動は激しいものの、ここ最近のレンジである1.36から1.38というコアは外していない。私はユーロドルのショートをつくる場所を探していたが、やはりこうなってはと思い直し、果敢に1.3772から売り込んでいった。どうせまた反対に明るい情報も流れたりして、急激にユーロ上昇の局面を迎えることになりかもしれないが、それは承知のうえでのことだ。買い戻しのストップ注文を30ポイントビハインドに置いて、下げを狙っていくしかない。
 
 私がショートにするとユーロの投げ売りモードは終わったようで、1.3750あたりを中心に小動きが続いた。企業決算やカダフィ大佐のニュースはまったく無視され、欧州からの発言を待っている状態。独誌にEU首脳会議の延期が報じられていることが伝わってからは、ユーロの重い展開が続いているのだが、途中から流れに乗った私としてはちょっとじれったい。
米国株が始まったらリスク回避の方向性が鮮明となって、ユーロドルもそれに合わせて軟化。1.37台の前半までくると、ショートカバーへの怖さと待っている間のもどかしさから、利食ってしまった。結局は1.36台の中盤まで差し込んだのだが、とてもしれまでは待ち切れなかった。まったく自分の都合とかフトコロ具合で相場を考えるな!と人にも言ってきたのに…(涙)。
ポジションもスクエアだったのとっとと寝てしまったが、翌朝になって確認すると、ニューヨークのランチタイムが済んでから、独仏の電話会談で安定化基金を9400億ユーロまで拡大で合意したとの報道が流れ、これによってニューヨーククローズに至るまでリスクテークとなって、ユーロドルはものの見事に1.37台の後半まで値を戻してきていた。アジア市場では。1.38台を何度もつけにいっていた。
週末にEUの会議をひかえているので、今日は動きづらくなるだろう。欧州スタートでは、アジア時間の投げもあるのかユーロドルはまたまた1.37台割れ寸前まで売られてもいる。コアレンジ内とはいえ、動くときは本当に急である。ともかくもっとはっきりした観測が流れだすのも、米国時間の、しかもかなり遅くなってからだろう。方向性が定まってから手を出しても遅くはないのではないかと思う。さらにいえば、最悪でも週明けから相場の進んだ方についていっても、安全度から考えると得策のようである。
日本時間 18時10分
 
| 【2025年10月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
| 【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
| GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
| 米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | 
| 0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) | 0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) | 1000通貨 | 24ペア | 
| 【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 | |||
| 【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! | |||
| ▼GMOクリック証券「FXネオ」▼   | |||
| 【総合2位】 SBI FXトレード | |||
| SBI FXトレードの主なスペック | |||
| 米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | 
| 0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア | 
| 【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 | |||
| 【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! | |||
| ▼SBI FXトレード▼   | |||
| 【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
| 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
| 米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 | 
| 0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) | 0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) | 1000通貨 | 30ペア | 
| 【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 | |||
| 【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! | |||
| ▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼   | |||
| ※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年10月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください | |||
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング! 










































 
  
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)


 
    






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)