毎日、コロコロと猫の目のように様相を変えるマーケット。水曜日に株価が暴落した後だというのに、金曜日の相場はその反対の動きをたどることとなった。市場のリスクがユーロに敏感に反応するので、ユーロドルの値動きがすべてを物語っている。
わかりやすいと言えばそれまでなのだが、実際問題としてはどちらに動きだすのかを予想するのは難しい。ほとんどの場合が要人発言など、想定できない部類のファクターが材料となってしまうからだ。短期トレードでできることといえば、値動きについていくことだけだ。
ただユーロドルも1.42台からの急落をうけてのことなので、いちおうのテクニカル面からのポイントもおさえておかねばならない。10月下旬のEUサミットでギリシャ支援の大枠合意ができたときのユーロドルの戻し高値が1.4248まで。その後の株価急落によるリスク回避で下げたときの最大の押し目は1.3484である。
すると半値戻しは1.3866になるわけで、確かに日足のチャートを見てみると、そのあたりが引っかかっているようにも見える。そのレベルを完全に上抜きしてこないと、本格的なユーロ買いのブル相場にはならないということなのだろう。
そういう見方で見ると、金曜日のユーロの買い戻しも1.3795までで、まだまだ上昇分が足りないような気がする。売りたい人、もしくは売らなければいけない人にとって1.38台のユーロドルは絶好の売り場となりそうだ。私としてもこの137台のミドルアッパーをロング攻めするよりも、1.38台に乗せてきたあたりからショートポジションを作っていき、1.3875でロスカットするのが良いように思えてきた。
一方でドル円なのだが、ユーロドルやポンドドルなど、主要通貨がすべてドル安方向に動いているのに抗しきれず、軟調な展開だ。77円台を割り込むのも目前であり、これで76円台に突入となると、完全に介入前の水準に逆戻りとなる。聞かれる注文状況を考えただけでも、ドル円の戻りにはかなりのオファーが残されており、目先は重そうだ。
週明けの今日、早朝においてはリスクテークの様相が強まった。イタリアで新内閣が発足しそうだということらしいが、ユーロ買いが進んで1.38台まで見ている。リスク許容度の増大はグローベックスでの株高にも現れ、米国株は先週の高値を抜いてきて、さらに高値追いの状態が続いている。朝には日本のGDPが発表されたが、プラス1.5%となり予想通り。発表後には日本の株価もほとんど動いていない。
変化がみられるとしたら欧州時間に入ってからだろう。そこで高値張り付きしてた株価が崩れてくるようなことにでもなれば、ユーロドルかユーロ円を売ってみたいと思っている。日本時間の19時あたりにはイタリアの国債入札があるので、そのあたりは注意しないといけないが、欧州では株高も一服してきた感じだ。
日本時間 18時10分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)