欧州債務危機は解決に至っておらず、ユーロ安が進んでいる。
ユーロ/円はついに100円の大台を完全に割れ、大台が2ケタとなる99円台で2011年の取引を終えた。
【マメ知識】ユーロ/円のスプレッドは「0.9銭原則固定」が業界最安水準!
→GMOクリック証券[FXネオ]は「0.9銭原則固定」
→トレイダーズ証券[みんなのFX]は「0.9銭原則固定」で、しかも1000通貨単位の取引が可能
→ザイFX!の「FX会社徹底比較!:取引コストで比べる」をユーロ/円スプレッドが狭い順に並べ替え
■2011年の最後の最後でユーロ/円は完全に100円割れへ
2011年は12月31日が土曜日となるため、12月30日(金)が為替の最終取引日になる。
12月28日(水)の日本時間23時台から急落し始めたユーロ/円は12月30日(金)の日本時間20時前についに100円をほんの一瞬割れた。
【参考記事】
●実に10年半ぶり! ユーロ/円が100円割れで99円台へ一時突入!
しかし、100円近辺ではオプションの防戦買いも多い模様で、一進一退の動きが続いた。
このときは100円を割れたのがほんの一瞬だったため、上記参考記事でも99円台のレートをキャプチャするのに記者は苦労したほどだったが、その後、NYタイムに入り、12月31日(土)の日本時間午前1時前になると、ついにユーロ/円は100円を完全に割れて99円台となり、そのままジリジリ下げていった。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 1時間足)
そして、一時は2000年12月以来となる99.47円まで下落幅を広げ、最終的には、ほぼ安値引けとなる99.6円付近で2011年の取引を終えた。

(レート画像はマネーパートナーズの「パートナーズFX nano」専用取引アプリケーション「XFX」)

(出所:米国FXCM)
なお、ユーロ/米ドルは…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)