木曜日にユーロが多少なりとも切り返して、1.28台まで付けた後の、金曜日の相場は大事な一日となるはずであった。同じほどでないにしても、もう一本の陽線を続けるだけで、だいぶユーロ売りは苦しくなる。ましてや1.30台が視野に入ってくる位置まで持っていけば、ユーロベアで構えて続けている私でも、一時的なビューの変更を迫られる重大な局面を迎えることになるのだ。
欧州時間の序盤ではユーロドルは1.28台の後半まで駆け上がって、さらなる買い戻しの類を呼び集めていた。そもそもイタリアの国債入札はなんとかなるだろうとの思惑と、JPモルガンの決算発表で市場全体がリスクテークになるのではないかとの期待からであったのは言うまでもない。
イタリア国債は入札が終了しても、セカンダリーマーケットでは長期債が下がったままで、利回りは高いまま。これで失望したのか、あれだけ高値追いをしていたユーロが反転の兆し…。私もユーロドルをショートにしようかと思ったが、すでに1.28台の前半まで下がってしまっていた。
こうなったら21時に発表となるJPMの決算まで待ってやろう。そうしたら少しはバタバタの最中に数ポイントでも上で売れるのではないかという皮算用だ。もちろん本当に好決算だったら株高にもなるので、本来はそんな時はユーロ売りはできないものなのだが。
決算は予想とほぼ同じだった。それでも20%以上の減益だったということで、材料出尽くし感と期待がなくなった感で、グローベックスでの米国株は下がり始めた。ここでようやく私もユーロをショートに振ることができたのだが、いかにも遅い手の出しようだ。1.27台に入ってからだ。しかも自分は売ってみた1.2776ではほとんどその値売りの状態だ。私は21時半から用事もあったので、ストップ注文を1.2805にプレースしておいた。
途中はやはり1.28台にまで戻しそうな感じであったが、運が良かったのか、1.2800には届かず。22時半の貿易収支ではあまり動かなかったので、本日はもうこれで終了かとも思えた。キング牧師の日をひかえてアメリカは3連休に入るからだ。
しかし急激にユーロが崩れ始めた。23時半の米国株オープンを待たずにユーロドルは1.26台も見た。夜中は仕事の関係者と飲みに行く予定だったし、私はとりあえず1.2709で買い戻したが、その後は昨年来の安値をも更新し、1.2622まで差し込んだようだ。
この間はFTなど欧州系の報道で、フランスが格下げされそうだという観測が流れたのが原因だったようだ。当のS&Pはノーコメントを続けていたようだが、アーリークローズしたニューヨーク市場が終わった後に、公式に格下げを発表した。フランスやイタリア、ポルトガルなど全部で9カ国。
そもそもS&Pは以前から格下げすると宣言していたので、決してフレッシュなニュースではないのだが、時間が時間だけに週明けのアジア市場でのマーケットがどうなるのかに関心が移った。
そして本日の早朝には、個人投資家の投げ売りをともなってユーロは下方向をトライした。ユーロドルは前日の安値更新とはいかなかったが、ほぼ同値まで安値模索をしている。ユーロ円は97.16まで突っ込んで、こちらは安値更新。ユーロポンドも安値圏をはっている。
日本株も軟調地合いとなっており、リスク回避の姿勢が鮮明になってきた。今夜はフランス国債の入札があり、格下げされた直後だけに注目を集めている。ユーロドルも1.26台のミドルから上に行かない。ここまできたら、新安値でストップ的にユーロを売り込んでいくしかなさそうだ。
日本時間 17時30分
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)