昨日は欧州市場の序盤でかなりバタついた。まずはユーロドルが1.28台に乗せてきたので、いつもの欧州債での消化を期待してのことかと考えて、19時過ぎあたりからのユーロの噴き値売りを画策。しかしフィッチがイタリアの2ノッチの格下げを示唆したので、ユーロは失速。
いとも簡単に1.27台の前半まで逆戻り。ユーロを売ろうと思っていた私としては、こんな時間に下げられては困る。このままでは1.26台から突っ込み売りモードで苦しい戦いを強いられることになりかねない。
せっかく待ったのだから、19時までは待とう。そう思って見ていたら、ユーロドルはまた上がってきた。またしても1.28台に乗せてきた。ポルトガルの国債入札が予定されていたが、それを期待してのことだろう。そうすると勢いよく欧州序盤での高値もクリアしてきた。ニュースではIMFが融資枠を拡大すると伝わってきた。どれだけ即効性のあるものかは疑わしいところだが、マーケットはこれに素直に反応したものだろう。
フィッチの件で下げたレベルからは100ポイントは上がってきた。ここまでユーロドルが上がってくると意識されるのは先週の金曜日の戻し高値である。1.2878ということになっているが、つまるところ1.2880がついてしまえば、株高という外部環境もあり、当面はユーロは全面高の展開がテクニカル的にも期待できる。
逆にいうと、ユーロドルはそのレベルにタッチしない限りは、依然としてユーロのダウントレンドが続くということ。1.2850アッパーは絶好の売り場だということになる。そういうわけでさんざん為替相場に入り損ねている私も、1.2860で売りの、1.2880ロスカット作戦で注文を入れてみた。
自分が売ろうとすると売れないもので、このステージでのユーロドルの高値は1.2845あたりまで。その後は米企業決算の時間になってしまい、どちらかというと失望ものが多かったせいもあり、グローベックスでの米国株は下落に向かい、ちょっとしたリスク回避の状態となった。
ユーロ円の戻り売りなどにも押され、ユーロドルは再び1.27台へ。ニューヨーク市場が始まってもあんまりパッとする値動きもしなかったので、わざわざ逆張りしてまで攻めなくてもいいだろうと思い直し、注文を全部キャンセルして寝入った。
その後はユーロは全面高となってニューヨーク市場を終えたようである。ユーロ円やユーロポンドも妙に高くなっている。やはりユーロドルは金曜日の高値を越えられないでいたが、地合いは堅調である。
朝から日本株に買いが入っており、日経先物は今年の高値であった8630円を越えてからは買い戻しの勢いが強くなっている。それがマーケットのリスク許容度を増大させているため、ユーロの買い圧力も強まっているというわけだ。
今晩は米企業決算のヤマ場だ。たくさん出過ぎるので、マーケットがどれに反応するのか、今のところよくわからない。とりあえずはユーロ資産をたくさん持っているBOAやモルガンスタンレーが注目だろうか。多少、悪い決算が出ても、株価は上昇局面にあるので、無視されるかもしれない。
日本時間 17時30分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)