昨日の欧州序盤では、ドル円が上昇して始まった。すでにアジア時間での高値も越えてきて、102.60あたりまで上がってきていた。ユーロドルは下がっており、1.28台に入らんとしていた。まさに純然たるドル高だ。
ドイツのGDPが予想よりも低くて、ユーロ安になるのは分かる。その上、欧州圏内のGDPも6期連続でマイナスとあっては、なおさらユーロを買う気がしない。ドル円を上値追いしていく気分でもないので、ユーロドルでも売ってみることにした。私は1.28台に完全に入りこんだあたりから、上値の重さを確認したとして、1.2882で売っていった。
ただし少しのポーションだけしか売らなかったのは、まだ完全にユーロベアだとは感じていないからである。とりあえずアゲインストに持っていかれた場合は30ポイントで損切りするつもり。もしまた上手い具合にフェイバーに走ったら、1.2850割れで追撃売りをする。
ユーロドルは徐々に値下がりしてきた。私は1.2948に売りのストップ注文を置いて構えていた。その一方でドル円も高い。102.75まで高値を拡げて、そのまま102.65-102.75の間で止まってしまった。まあドル高なのだから、ということでユーロドルをショートにしていることの安心感を無理やりこじつけたりした。
ユーロドルは1.2850を下回ってきて、私のストップ注文はダン。いよいよ勝負かと意気込んだが、アメリカの経済指標の時間が近づくと、ドル円が下がってきた。何もこんな時に…。ついでにユーロドルも急反発をはじめた。まずいと思って速攻で買い戻したが、1.2871で買い戻すのがやっと。ショートカバーが激しい。ユーロドルは下がったとはいうものの、まったく儲からなかった~。
そして為替相場の動きを裏付けるように、経済指標はいずれも悪いものが並んだ。エンパイア指数の景況感も悪かったし、対米証券投資では米国への長期投資が純流出であることが示された。これは純然たるドル売り材料を与えることになる。
ドル円は101円台まで押し込まれた。ここまで下がると、ドルの安値がどこまでなのかに注目が集まる。米国株オープンとともに株価の下落傾向が鮮明になれば、なおいっそうのリスク回避を誘い、ドル円は101円台の前半を狙うことになりそうだった。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)