ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

材料薄のなかドル全面安、
レンジ相場と割り切るしかないか

2013年05月21日(火)17:16公開 (2013年05月21日(火)17:16更新)
持田有紀子

FXのことをなんでも相談できるオンライン交流会がスタート! 田向宏行さんがチャートを交えて直接答えてくれた!

 昨日のアジア時間では、拍子抜けのドルの値下がりだった。 早朝からドル円などは104円台に向かって進むのかとも思われたのだが、102円台で始まり、102円台の前半まで突っ込んでいるほど。東京オープン前に102円台の後半まで戻してきたが、それでも103円台乗せは可能なのかがメインテーマとなってしまい、積極的に高値追いをしていくような情勢ではなくなった。少なくとも私の場合は、これでは買っていけないと感じた。

 欧州序盤ではドル売り相場の展開が明確になってきて、ユーロドルも上昇。そしてドル円は102円台のミドルまで押し込まれていた。下がってきたらドル円を売ってみようと思っていた私は、とりあえず102.58でショートにしてみた。102円ちょうど割れまで行かなくても、102.20レベルあたりまでは下がるのではないか。ちょうどグローベックスでの米国株もやや調整気味で下げてきているし。

 しかしニューヨーク時間が近づいてきても、ドル円はほとんど下がらなかった。確かに102.35あたりまでは下がったが、たかだかそれだけ。むしろ102.50よりも上でやっている時間の方が長かった感じがする。自分がショートポジションを持っているので、余計に下がらないように見えてしまうのだろう。0時を回っても下がる気配を見せないので、102.49で買い戻した。本格的な勝負は翌日に持ち越し。

 夜中には米国株が上昇し、歴史的な最高値をも更新してきたようだったが、高値警戒感があったり、バーナンキ議長のスピーチを前にQE3の出口戦略が気になるようで、ニューヨークのランチタイム以降は株価の下落が目立った。それでドル円やユーロ円も下値攻めをやっと始めたようだ。

 こうしてドルの全面安となってニューヨーク市場は終了。早朝にもドル円は一段安をしたが、102円ちょうどを割りこむことはなかった。こうなってくると102.00が何度も留められている重要なサポートとして、その存在感を増してくる。

 それを意識したのか、今日の東京市場では邦銀勢らによるドル円の買いが先行。再びドル円は102円台の後半まで押し返された。値動きからしてもっと下値攻めを期待していた私としては、昨日の動きと同じでまたもや拍子抜けしてしまった~。

 でも現実に上がるものは仕方がないので、ちろっと買ってみては、10ポイントも取らないで利食ってみたりする。102.75あたりで止まったので、それ以降は何もやっていないが、ようするにレンジ相場に突入しただけなのかもしれない。だとすると当面は突っ込んでの売りや買いは厳禁となってくるということだろう。

 今晩もイベントがない。したがってテクニカルな動きがメインとなりそうだ。ドル円のコアレンジを102.20から103.20と決め打ちして、その間で逆張りでポジションを作っていこうと考えている。102.50ビローは買い、102.90アッパーは売りで。


日本時間 17時00分
 


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ 田向宏行
jfx記事 ザイ投資戦略メルマガ 田向宏行
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る