昨日はアジア時間でドル円が104円台の前半まで下がったが、欧州序盤ではクロス円の買いが入ってドル円も104円台の中盤まで押し返された。これはアジア時間では株安を主軸にリスク回避の動きが強まっていたのに、欧州株は切り返しの姿勢を強めたからだ。私は何度かドル円のショートで攻めていたが、夕方からはうまくいかなくなった。ドル円が104.50を超えてくると、もうショートで攻める気はなくなった。
ゼロベースから頭を冷やしてと思うのだが、なかなか思い通りにならないと、ついつい熱くなってしまう時がある。徐々にドル円は切り上がっていく過程でも、ちょっと売ってみては5ポイントほども簡単に持っていかれてしまう。それを買い戻しては、また売ってみたり。この繰り返し。
損失の総額はたいしたことがなくても、負けの回数が重なると自然と面白くなくなるものだ。翌朝からフレッシュにやり直しを図るしかない。ドル円が104円台の後半まで進んでいるが、105円台乗せもあとちょっと。
朝になって画面を見ると、なんとドル円が下がっている。ユーロドルも高いが、これは欧州時間のうちから高かった。ドルの全面安となっている。ドル円は瞬間的に103円台にも突入したようだ。なんとも悔しい展開である。夜中の経済指標が悪かったせいになっているが、それだけでもなさそう。
米国株が最初は高値追いで始まったものの、ものの見事に反転。今年の安値を下抜けしている。総合的なビューが当たっているのに、取れていないというのはなんとも無念…。まあ、こういう時もあると思うしかない。
さて今日は日本株も安く、マーケットのリスク許容度が減退しているのは明らかだ。ドル円かユーロ円も下がりそうなのに、なかなか下がらない。昨日のこともあってちょっと注意していたので、手を出さずに済んだのだが、日本株が下げ基調なのに、ドル円が仲値決めの時間帯を過ぎても上がり続けているというのはちょっと不思議。
ドル円の104円台の前半で買えなかった向きが、早々に買いだしたのだろうか。欧州時間に入ってからも株価はあまり冴えない動きを続けている割に、ドル円もユーロ円もなかなかしっかりしている。痛い目にあったばかりとはいえ、ちょっとユーロ円をスモールでもよいので売ってみたい感じもする。
今晩はアメリカの貿易収支くらいしかイベントはない。でもやはりニューヨーク勢が参加しはじめてから、手を出すことにしよう。できれば米国株がオープンしてから、日本時間で日付けが変わるまで我慢してみて、リスクの流れをじっくり観察してからポジションを張ってみよう。
日本時間 16時40分
【2025年2月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時) |
0.3pips原則固定 (9-27時) |
1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
【総合2位】 SBI FXトレード | |||
SBI FXトレードの主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼SBI FXトレード▼ |
|||
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年2月3日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください |
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)