■ユーロ/米ドルのRSIが50レベルを割り込むか否かに注目
筆者としては、シンプルな方法をもって見極めてきたから、週足に限定した場合、ずばり、RSIがこれから50レベルを割り込むかどうかに注目すべきだと考える。
(出所:米国FXCM)
ユーロ/米ドルのチャートを詳細に見るとわかるように、2013年12月末高値に対応するRSIは、2013年10月高値に対応するRSIの高値と弱気ダイバージェンスを形成していたが、2014年2月安値前に、RSIはいったん軽く50レベルをタッチしたものの、結局上昇して、結局、50レベルを割り込めずにいた。
ゆえに、2013年末高値をもって形成されたRSIの弱気ダイバージェンスが効かず、先々週(3月10日~)高値の1.3966ドルにつながったわけだ。
したがって、今回も同様に、これからRSIが50レベルを割らない限り、週足におけるRSIの弱気ダイバージェンスが効いてくるとは限らない。
しかし、割り込んだ場合、長期に構築された同シグナルの威力で、相当な下落幅を覚悟すべきであろう。
筆者は、今回は効いてくる公算が大きいとみる。
その理由について、ここでさらに詳説するとキリがない上に、読者のみなさんに混乱をもたらす恐れがあるから、まず見送らせていただくが、週足における弱気ダイバージェンスが効いてくるかどうかを検証するには、RSIの50レベル割れの有無がもっともシンプルで実際に使いやすいことを覚えておいていただこう。
■米ドル/円のRSIは近々50レベルを割り込むだろう
同視点をもって米ドル/円の週足を見ると一目瞭然で、読者のみなさんは自分なりのシナリオを立てられるだろう。米ドル/円の週足は以下のとおり。
(出所:米国FXCM)
結論から申し上げると、筆者は米ドル/円のRSIは近々50レベルを割り込む可能性が大きいとみるから、最大で2013年3月から構築されてきた週足における弱気ダイバージェンスもいよいよ効いてくると推測できる。はたして市況はいかに。
ちなみに、ここでは50レベル割れの有無というシンプルな基準を採用しているが、RSIはシンプルでありながら、実に奥深い。
だから、日足における運用は、より多くの基礎知識とコンセプトを身につければ、RSIをトレンド系指標の代わりに使うこともでき、ほかのトレンド系指標と相俟って、より確実なシグナルを発見することもできる。興味のある方は、筆者の新刊『基本にして最強 GMMA+RSI 二刀流FX』(扶桑社)をご参照いただきたい。
■ユーロ/円は最大で132円台を割り込む可能性も
最後に、たびたび指摘してきたように、これからリスクオフの米ドル高・円高があれば、もっとも下落しやすいのはユーロ/円などのクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)であろう。
では、クロス円の週足で、RSIは何を語っているだろうか。
(出所:米国FXCM)
ユーロ/円の週足を見ると、誰でも大きな弱気ダイバージェンスの構築を発見できる。これからRSIが50レベルをを割り込めるかどうかに注目すべきなのはユーロ/米ドル、米ドル/円と同様だが、黄緑のラインでRSIのボトムとボトムを連結するRSIのシグナルも見逃せない。
これはダイバージェンスではなく、リバーサルというシグナルの点灯である。リバーサルというシグナルは、残念ながら、なぜか日本ではあまり普及していないが、実は極めて重要なシグナルで、同シグナルの出現によって方向とターゲットを計算できる。また、ダイバージェンスとの位置関係によって、これからのトレンドを測る上での重宝な存在になる。
結論から申し上げると、筆者はRSIから推測したユーロ/円のトレンドは円高方向にあり、また、最大で132円台を割り込むのではないかとみる。詳細はまた次回。
追伸:次回は海外出張なので、がんばって書くつもりですが、やむを得ない場合は1回お休みをさせていただきます。ご了承ください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)