昨日の欧州序盤では、ユーロドルは1.37台の前半で、いつ1.36台に突入してもおかしくないところ。そしてドル円は102円台の前半であった。やはりこれまでの変わりなくユーロに私はベアスタンスなので、ユーロドルの戻りを狙っていた。1.3750くらいまで戻ってくれれば、そこから売り込んでいきたいと思っている。しかしなかなか戻らない。
そうこうしているうちに、ドル円のほうが落ちてきた。101円台に突入。スピードはのろいので、とてもトレンドフォローで売り込んでいく気にはなれない。そしてイギリスの雇用統計を境に、ポンドが急落を始めた。内容が悪かったのだろう。その後に出たBOE(英中銀)の半期インフレ報告でも利上げを急がない姿勢が示されていたようで、ポンド売りとともにポンドドルの下げも明瞭になってきた。
ツラれてユーロドルも下がればいいのにと思ってみていたが、ユーロドルは1.3700あたり、つまり前日の安値を前にして踏みとどまっている。その分、ユーロポンドの上げに全面的に反映されている。まさしくポンドの独歩安の展開だ。ここまでユーロドルが下がらないとなると、今度は反転して上昇に向かうのではないかとも考えられたが、さすがにユーロドルをロングにするのはためらわれた。
ユーロポンドの上げがなかなかユーロドルの値動きに反応しない。ユーロドルが1.3750あたりまででもいいから上がってくれればと願っていてもあがらなかった。相当にユーロドルの上値のオファーもつまっているのだろう。ニューヨーク時間に入ってもユーロドルは10ポイント程しか動かず。ドル円やポンドドルの方がはるかにたくさん動いてしまっている。私は1.3745でオファーを出しておいて寝てしまったが、それも朝まで届かず。
今晩は多くの経済指標が出る。景況感からインフレ指数、雇用関連など、たくさん出過ぎて、どれにも反応しづらくなりそうだ。ここは経済指標に一喜一憂するのはやめて、22時半に始まる米国株の動向で判断しようかと思う。連日の歴史的な最高値の更新で沸いていた米国株だったが、昨日は高値警戒感から反落している。
値幅こそ小さいが、今日も下がるようであれば、一気にリスク回避が進むかもしれない。そうなるとドル円やユーロ円でのショート攻めにも妙味が出てくるというものだ。基本はユーロドルの売り場探しというスタンスをキープしつつも、米国株の値動きを見ら見ながらの円相場ウォッチが妥当のように思われる。
日本時間 15時15分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)