昨日の欧州序盤では、ユーロの下げが顕著になった。ユーロドルは先週の1.35台割れで一度、失敗している。だからユーロドルが主導しての下値追いにはかなりの無理があるようにも見えた。昨日の下げはどちらかというと、ユーロポンドやユーロ円での、ユーロクロス主導の下げでもあったようだ。
ユーロドルだけ見ていると、意外にあっさりと1.34台にも突入し、1.3490をも割り込んできたのだ。ユーロクロスがリードしていることもあり、このユーロの下げには信頼が置けると考えて、私もユーロドルを1.354で売り込んでいった。昼間に何かしようと構えていても、なにもできなかったフラストレーションもある。
しかし1.3480あたりまで下がった後の、ユーロドルの下げは緩慢だった。大きく戻りはしないものの、突っ込まない。やはりEUの外相会議が開かれているのも関係しているのかもしれない。ここから売り込んでいくには、さらなる情報が欲しいといったところか。私も1.3500で買い戻しのストップ注文は入れているが、ユーロ円やユーロポンドで反発の動きが見られたら、すぐに買い戻すつもり。
アメリカのCPIが出たときが、唯一の反発であった。CPIのコア部分が低めに出たので、利上げに関することが話題になりにくくなると見たドル売りが入ったのだ。ユーロドルは1.3460あたりまで突っ込んでいたが、急激に1.3500近くまで買い戻された。短期的なショートポジションのカバリングであることは言うまでもない。
私もこの局面で1.3588で買い戻して損切りした。しかし1.35台まで回復できなかったこともあって、すぐにユーロドルは下げに転じた。悔しいので私も再び1.3483でショートメーク。その前のステージでの安値を気にかけながらのポジションニングだ。
一方で旅客機のブラックボックスや遺体の引き渡しが行われて、地政学的なリスクが減退したと見られたのか。欧州株は高い。そしてグローベックスでの米国株も強い。すでに歴史的な高値まではかなり近い距離にいる。米国株オープンとともに歴史的な最高値は更新され、マーケット全体がリスクテークでムーンムン。
ユーロ円などが買い戻されては大変と、私もポジションを閉じる準備に入ろうとしたのだが、ユーロドルは安いままである。1.3470を下回っているので、値動きだけからは積極的に買い戻しを行う理由はない。もう寝る時間なので、1.3475でストップ注文だけ置いておいた。
朝になってもまだユーロドルは安値圏で張り付いていて、ストップ注文は付いていないのを確認した。いったんは1.3466で買い戻したが、これだけ重い展開を見せつけられると、またからはユーロ売りに励みたいと思いつつ見ている。
今晩は材料に乏しい。ニューヨーククローズ後にフェイスブックの決算発表があるくらいだ。ちょっと海外市場では様子見になって、値動きが乏しくなるかもしれない。それだけウクライナ絡みの発言のウエイトが高まることが予想される。
日本時間 17時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)