昨日はアジア時間でポンド安が進んだ。朝からポンドドルは1.3000の大台を割り込んできて、一気に緊張が高まった。しかし目先に出てくるのは投げ売りのストップロスばかり。そこでユーロポンドが上昇し、ポンド円の下落につれて、ユーロ円も下落。マーケット全体が簡単にリスクオフにと傾いた。ドル円もかなり渋りながらだったが、100円台に突入。
しかし欧州時間に入るとポンドの下げは勢いを失った。まだ欧州株が安値追いをしていたので、リスク回避の方向に圧力はかかっているのだが、それでもそもそもかな、という感じもしてきた。ドル円は100.20まで安値を付けたが、やはりポンドの下げが止まってしまうと、そればかりが気にかかる。ドル円単独で下がるには、材料に乏しいものとなる。
世界的に長期債の利回りが低下する中で、昨日の欧州時間の前半がもっとも安全志向が高まったステージだったのかもしれない。時間外取引ではあったが米国債は10年もので1.31%台まで低下。よほど恐怖しているのだろう。質への逃避が止まらない。
これがあったので、欧州時間では本格的なドル円やユーロ円の反転にはつながらなかった。私としては突っ込み売りしたくないモードに入っているので、どちらかというと拾いたい感じ。それができるためには株価の上昇か、債券相場の上昇がストップする必要がある。
ニューヨーク時間になると、だいぶポンド安による不安心理も和らいできた。ポンドドルもなかなか1.28台で定着しないで、すぐに1.29台まで押し返されてしまう。それで米国株も下値不安がなくなったのか、反発に転じた。ドル円も101円台まで戻してきた。私も101円台にかけてのステージでロング攻めしてみたのだが、5ポイントしか取れなかった。
夜中にFOMC議事録が公表されたが、内容は予想の範囲内。ドルの短期金利マーケットが語っているように、12月利上げも完全に吹き飛んでいる。今年の後半のFOMCでは何も期待するものがなくなってしまっているのが現状である。
今晩は欧州の材料で変わったことがなければ、様子見ムードが漂うだろう。明日の雇用統計に向かってだ。ADPの民間調査が出るが、これとてもいまさら相場を動かすには役不足のようだ。
日本時間 16時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)