金曜日はドル安水準でアジア時間を過ごした。ドル円は111円台の前半で、ユーロドルは1.20台に乗せてきており、まだまだ上サイドをやりたい感じだった。ユーロドルは昨年来の高値は1.2093だから目標が分かりやすい。わかりやすい分だけ、やるべきことも判然としていて、1.20台の後半では売ってショートに。
そして1.21台乗せでポジションカットが教科書的な攻め方となる。ドル円のほうはちょっと難しい。ドル安だと言っても、110円に突入してもまだ最近のレンジの下限ギリギリだからだ。できれば109円台というレベルにまで到達しないとした抜け感が出てこない。
前日の木曜日と同じで、欧州時間に入るとユーロドルの上昇が顕著になってきた。ユーロドルはついに1.21台に乗せてきたのだ。私も教科書的に1.2086でショートにして、1.2100でロスカットしたと同時にロング転もした。往復ビンタにならないように、1.2095で再びストップ注文を置く。ドル円は111円ちょうど割れを攻め込んでいたが、ちょっと不発。アメリカの経済指標の時間となった。
小売売上高もCPIもヘッドラインだけ見ると、あまりパッとしない。良いのか良くないのか判断がつかないのだ。後は為替相場でのプライスアクションによるしかない。株価はちょっとだけ下げている。それなのにドル円のほうは大きくジャンプしているのだ。
これでは結果をどのように解釈していいのか、ますますわからなくなってきた。肝心のユーロドルはあまり動いていない。私が寝入るまでは1.2125から1.2145までの間での小動きに徹した。
ニューヨークの午後にはドル安が進んだようである。ドル円は見事に切り返し、111円ちょうど割れまでアタックしている。ユーロドルは1.22台まで上がってきている。ニューヨーク時間はドルの全面安となったようである。私のポジションは置いておいた利食いのほうがダンになっており、ポジションはなくなってしまっていた。
今週は経済指標が色々と多い。月曜日の今日はアメリカが休みだから市場参加者も少なそうで、マーケットも動意に欠けることになるだろう。しかし後は住宅関連のデータや景況感を見るセンチメント系が出るので、株価に高値警戒感が他合っている現状としては意識せざるをえない。
また米企業決算も毎日のように重要な会社の数字が出てくる。米国株が一段高していく分にはマーケットに不安を与えないだろうが、反対に動いたらリスクの取りすぎの分の需給調整を強いられる。何位分にも今四半期の平均増益は12%が見込まれているのだから。これは課題だともいえる数字だが、これが裏付けられるかどうかが今週の見どころだ。
日本時間 16時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)