昨日はECBの金利会合があって、世界的な金融緩和モードが一段と強まった。ユーロ金利は年内は変えないとは前々から表明してしていたが、ドラギ総裁が景気鈍化が継続していることを強調。それが過剰に意識されることとなった。最近出てくるドイツの景況指数も悪いものが並んでいたので、仕方がないことでもある。
しかし通常ならば欧州株がすんなりと上げればよいものを、マイナス金利の続行が銀行などの金融機関の収益を圧迫するのが続くと解釈され、株価は一気に上がっていかなかった。市場はそれほども歓迎していないように見受けられた。ユーロドルは素直に50ポイントほど下落。
夜中には議事録が出て、そこでも緩和モードが確認された。内容に新規発見はないのだが、年内の利上げは見送るのが妥当だとしながらも、メンバーの誰からも年内利下げの要求はなかったということは重要である。
市場があまりにもハト派のほうに傾きすぎていたからである。冷静に考えてみると、米国株は歴史的な最高値に接近しているというのに、利下げなどありうべくもないということだ。
ともかくもFOMC議事録ではFEDの緩和姿勢が再確認されたことによって、為替相場ではドルの全面安の展開となった。それまで下げていたユーロドルも、ドル安効果で反転。欧州序盤のレベルまで戻ってきた。なんか上下に動いたようであっても、相変わらず為替レートの大台は変わらずで1.12台のまま。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)