世界的なトレード大会で2冠制覇を果たすなど、個人FXトレーダーとして絶大な人気を誇り、ザイFX!の連載コラム「バカラ村のFX専業トレーダーの相場観」や有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!」等で大活躍中のバカラ村さんの無料セミナーが2019年4月13日(土)に開催された。

都合がつかず参加できなかった方のために、セミナーの内容を一部紹介していこう。
今回のセミナーの内容は具体的に以下のような流れで行われた。
1:直近の為替相場の特徴
2:1を踏まえた上でのATRの使用
3:各国の金融政策による値動き
4:動かない相場で機能するテクニカル
5:目先の材料と見通し
6:質疑応答
セミナーは現在の相場状況を踏まえた上での実践的な内容といえよう。この記事では、読者の関心が高いと思われるトピックをいくつかピックアップして紹介していきたいと思う。
■ボラティリティが極端に低い直近の為替相場
バカラ村さんは最近の相場傾向を以下のように説明している。
最近の相場の傾向
・ボラティリティが低下している米ドル/円やユーロ/米ドル
・金融会合の内容ではトレンドが出ない
・教科書的なテクニカルがワークしない
現在の相場は米ドル/円やユーロ/米ドルといった主要通貨のボラティリティが低い状況にある。このことについてバカラ村さんは平均値幅に基づいて作られるインジゲーターであるATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)を使用して説明した。

(出所:ゴールデンウェイ・ジャパン)
青い線で表されたオシレーターがATRである。ボラティリティの高低を表しており、上に行くほどボラティリティが高いことになる。直近の動きを見ると、1月のフラッシュクラッシュを除いて、ボラティリティが極めて低下していることがわかる。
■ATRを利用した効果的なトレード手法とは?
さらにはこのATRを使った実践的なトレード手法の紹介もあった。

(出所:ゴールデンウェイ・ジャパン)

(出所:ゴールデンウェイ・ジャパン)
上のチャートは英ポンド/米ドル、下のチャートは米ドル/円であるがATRの形に注目してもらいたい。英ポンド/米ドルはATRが規則正しく、リズミカルな形状をしているが、米ドル/円は不規則な動きをしているのがわかる。つまり、英ポンド/米ドルは値が動くとき・動かないときの差が明確である一方、米ドル/円は日を通して不規則に値が動いているということがいえる。
このことから「英ポンド/米ドルは動くとき・動かないときがハッキリしており、動いている時間を見定めて、動いた方向についていく」といった戦略が考えられるという。
これならばボラティリティが低迷している現在の相場でも、値が動いているときに狙いを定めて、値幅を取ることができそうだ。
セミナーではこのほかにも「ATRを使用したストップ位置の決定方法」や「動かない相場で機能するテクニカル」など実践的な内容が紹介された。

気になる方は「バカラ村のFXトレード日報!」の会員となって詳細をチェックしてほしい。会員ページでは今回のセミナー動画や会場で配布された資料の完全版も見ることができる。また、ほかにも過去のセミナー動画も閲覧可能だ(会員ページの閲覧は10日間の無料期間終了後から可能)。
■バカラ村流、勝てるトレーダーになるための勉強法とは?

セミナーの最後には質疑応答が行われ、参加者から多くの質問が寄せられた。その一部を紹介したいと思う。
参加者の質問1:バカラ村さんはどのようにFXを勉強しましたか?
バカラ村さんの回答1:最初は勉強すれば勝てるというイメージがあったので本を読み漁りました。当然、勝てるときもありますが、負けるときもあります。そこで、勉強をして自分の中の「引き出し」を増やしつつも、実戦で勝てるパターンを見つけて、それで口座の資金が増えたら正解だと思ってトレードしてきました。
参加者の質問2:バカラ村さんの有料メルマガを購読してから安定したトレードができるようになってきました。ただ、まだ売りどきや買いどきのタイミングがなんとなくな感じです。次のステップに行くためにテクニカルの必要なことを体系立てて勉強する方法を教えてください。
バカラ村さんの回答2:トレードとテクニカルは別だと思っています。トレードが実践なら、テクニカルは机の上の勉強。両者を結びつけることが必要です。ただ、勉強しすぎても頭が混乱してくるので、「勝っている間はテクニカルの勉強はせず、負けてきたらテクニカルを勉強する」ということを繰り返していけば良いと思います。
体系立てて勉強するのであればインジゲーターよりもロウソク足が重要になってくるのでロウソク足を突き詰めていくべきです。1本1本の形状や、全体的なフォーメーションが重要。
スペースの関係ですべての質疑応答を紹介することはできないが、このほかにも多くの質問が寄せられ、ひとつひとつていねいにバカラ村さんが答えてくれた。
有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!」ではバカラ村さんへの質問を受けつけている。回答はメルマガで配信されるため、人気のコンテンツになっている。ボラティリティの低い為替相場の混迷期をどう切り抜けるかを、「バカラ村のFXトレード日報!」を購読して、バカラ村さん本人にぜひ質問してみることをおすすめする(質問は10日間の無料期間終了後から可能)。
(ザイ投資戦略メルマガ事業部)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円・税込)」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」には、10日間の無料期間もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)