昨日は夕方に中国側から米中協議の継続を伝える報道が出てきて、それが市場のリスク許容度を持ち上げた。東京時間まではリスクオフ傾向で動いていたマーケットだったが、グローベックスの米国株も急伸に転じた。そしてドル金利の低下もおさまった。それとともにドルは買い戻され、ドル円は106円台まで値を戻してきた。
アメリカのGDPは若干の下方修正を強いられたが、それでも予想通りだということで大きな反応はなし。ラガルド専務理事がユーロの下げ余地はまだあるという内容の発言をしたことで、ユーロ売りがかさんだ。ラガルド氏は次期ECB総裁と目されているので、その発言内容は重みが大きい。
しかしユーロドルは先日につけたところの今年の安値である1.1027を狙っているとはいいながらも、日足のチャートなどを見ると、いかにも強力にサポートされているように見える。こういう形をしていたのでは私ですらもユーロ売りをここから励むのはためらわれる。
できれば完全に1.10台ちょうどを割り込んでからしか売りたくはない。スピードも遅いし、反発する確率のほうが高そうだからだ。いずれした抜けすると認識していても、1.10台でのショートは慎みたいところだ。
しかし1.10台を割り込んでしまうと、結構の深押しが期待できるのではないだろうか。2年ぶりの安値圏に突入したら、そう簡単には元には戻ってこないだろうし、前回の安値である1.03台まで時間をかけて下がっていく可能性をはらんでいる。
そのきっかけが9月中旬のECB会合なのか、10月下旬のBREXITなのかはわからない。タイミングはわからないので、今しばらくはショートカバーも交えて、ユーロドルの下値サイドに注意を払っておきたいところだ。
ニューヨーク時間のコアタイムでは米国株は一段高したものの、それまでの上昇分のほうが大きかった。ユーロドルは1.1045あたりまで差し込んだが、安値更新にはならず。依然としてユーロドルは緩慢な動きに徹している。近くて遠い新安値だが、ここで取れる作戦は押し目買いと、1.1027割れでの投げ売りと1.10ちょうど割れでのド転ショートであろう。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)