ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」

BREXITにも米中協議にも楽観、
ドル円108円台乗せて米中の結果待ち

2019年10月11日(金)15:26公開 (2019年10月11日(金)15:26更新)
持田有紀子

GMOクリック証券は当サイト限定キャンペーン中!4000円もらえる

 昨日も米中協議の行方にマーケットは振らされた。アジア時間では悲観的な話しが出たので、市場全体がリスク回避に向かった。「進展がない」だの「うまくいっている」などと、観測記事ばかりしか出ないのだが、もっともらしい筋から出てきたりすると、目先のポジション調整を促すものらしい。

 アジア時間だけでダウ先物で300ドル下げて、その後に急反発するなど、不安定な動きを示していた。ドル円も107円台の中盤で始まったのだが、107円ちょうど近辺まで下落。その後は再び107円台の中盤まで戻してきて欧州時間を迎えた。

 イギリスとアイルランドの首相が会談した後で、アイルランド側が「10月末までにイギリスとEUが合意は可能ではないか」という意見を出したので、強制的なBREXITは遠のいたという安心感が醸された。ポンドは久しぶりに買いを集めて、それが短期筋のポンドショートをメクリ上げにつながった。ポンドドルは200ポイント以上も上げることになった。

 ニューヨーク序盤でトランプ大統領がツイッターで11日は中国副首相と面談するとつぶやいた。それがリスクテークの流れに勢いづかせた。米国株はそれまでの下落分をすべて取り戻し、さらに上値追い。

 ニューヨーク終盤にはトランプ大統領が「うまくいっている」と発言したので、米国株は一段高して終了した。ドル円はニューヨーク時間では押し目を作らず、108円台にもワンタッチ。これで米中協議に関しては、楽観論一色となってしまい、それも市場価格に完全に織り込んだ形となった。

 こうなってくると今さらリスクテークに期待しても無意味だろう。取っているリスクに見合うだけのリターンが得られない可能性が高い。それを考え合わせると、流れには逆行するが、リスク回避にベットした方が投資効率としては良さそうだ。米中協議がうまくいかない場合の方が、たくさん取れるという考えである。

 最終的な結論がニューヨーククローズまでに出るのかどうかはわからないが、スモールでもいいからドル円でショートで構えておいてもいいのではないかと考えている。

日本時間 15時30分


取引コストで比べる スワップポイントで比べる
キャンペーンで比べる 人気ランキングで比べる
最低取引単位で比べる FX会社比較トップページへ
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定 0.4pips原則固定 1000通貨 20ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください

総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る