本日の為替相場の焦点は、『米国の経済指標』と『NYダウの動向』、そして『バーナンキFRB議長の発言』にあり。
米国の経済指標は、
・「米)第2四半期GDP【改定値】/個人消費」
・「米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】」
への注目度が高い。
米国以外の経済指標は、
・「日)全国消費者物価指数&【除生鮮】」
・「独)消費者物価指数【速報値】」
・「英)第2四半期GDP【改定値】/個人消費」
への注目度が高い。
経済指標以外では、
・「米)バーナンキFRB議長の発言【経済関連】」
・「週末要因」
・「8月の月末要因」
・「30日(月曜日)が英国で祝日となり、ロンドン市場が休場となる点」
・「金融当局者や要人による発言」
・「円買いが優勢な地合いの継続」
・「金融市場のリスク許容度(株式市場が主導→リスク選好orリスク回避)」
・「他の金融市場の動向(米株式、米長期金利、金、原油、米国以外の株式市場など)」
・「日本による介入や追加金融緩和策への思惑」
・「米国の金融政策への思惑(追加金融緩和、低金利長期化、景気先行きへの懸念など)」
・「8月中旬に大量の『米国債償還・利払い』が行われた影響」
・「世界的な景気先行き懸念」
・「米国の主要企業の決算」
・「欧米が夏休みに入りでの影響(流動性低下など)」
などの要因に注意したい。
★★★
週末金曜日で、8月の月末間近でもある。
本日発表の「米国の経済指標」は、「第2四半期GDP【改定値】/個人消費」がメイン。
その他、「ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】」も発表される他、「バーナンキFRB議長の発言【経済関連】」にも大きな注目が集まる。
「米国の株式市場」の動向は、金融市場の流れを見極める上で最も重要な要因で有り続ける。
「米国の長期金利」及び「金や原油などの商品市場」の動向も為替相場と関連しやすい。
今週相次ぐ「米国の主要企業の決算」は「米国の株式市場」の動向を左右しやすい。
直近の為替相場では、「円買い優勢の地合い」と「米国の株式市場が主導する金融市場のリスク許容度」が非常に大きな影響力を持っている。
引き続き、「日本による介入や追加金融緩和策への思惑」や「米国の金融政策への思惑」などには注意したい。
その他、「8月中旬に大量の米国債償還・利払いが行われた影響」や「欧米が夏休み入りでの影響」、「週末要因」、「30日(月曜日)が英国で祝日でロンドン市場が休場となる点」も気になるところ。
■□■本日のトレード用のエサ■□■(※毎日更新)
      ▼主要材料
・08時30分:日)全国消費者物価指数&【除生鮮】
→注目度はそれなりにあるが、反応は相場の気分次第
      ・時刻未定:独)消費者物価指数【速報値】
→注目度はそれなりにあるが、反応は相場の気分次第
      ・17時30分:英)第2四半期GDP【改定値】/個人消費
→内容でのポンドに対する影響力は大きい
      ・21時30分:米)第2四半期GDP【改定値】/個人消費
      ・22時55分:米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】
      ・23時00分:米)バーナンキFRB議長の発言【経済関連】
→本日のNYタイムは3つの時間に分けて注目材料が存在する。メインは四半期
GDPの内容も、バーナンキの発言は言及次第で爆弾となりそうだ。それ以外には、やはりNYダウの動向が引き続き重要なのと、来週月曜日がロンドン休場と
なるため、連休前のロンドンフィキシングや欧州引けの動向に注意したい
▼その他の本日の注目材料や注目点
・週末要因
      ・8月の月末要因
      ・30日(月曜日)が英国で祝日となり、ロンドン市場が休場となる点
      ・金融当局者や要人による発言
      ・円買いが優勢な地合いの継続
      ・金融市場のリスク許容度(株式市場が主導→リスク選好orリスク回避)
      
      ・他の金融市場の動向(米株式、米長期金利、金、原油、米国以外の株式市場など)
      ・日本による介入や追加金融緩和策への思惑
      ・米国の金融政策への思惑(追加金融緩和、低金利長期化、景気先行きへの懸念など)
      ・8月中旬に大量の『米国債償還・利払い』が行われた影響
      ・世界的な景気先行き懸念
・米国の主要企業の決算
      ・欧米が夏休みに入りでの影響(流動性低下など)
8月23日からの週の為替相場の焦点(ドル中心)は以下。
▼米国を中心とした株式市場の動向
▼米国を中心とした主要経済指標の発表
▼金融市場のリスク許容度(株式市場が主導→リスク選好orリスク回避)
▼米国の金融政策への思惑(追加金融緩和、低金利長期化、景気先行きへの懸念など)
▼円高牽制発言や介入警戒感での反応
▼8月中旬に大量の米国債償還・利払いが行われた影響
▼米国の長期金利の動向
▼今週相次ぐ米国債入札(23日・24日・25日・26日)の状況
▼米国の主要企業の決算発表
▼世界的な景気先行き懸念
▼欧州の財政懸念や信用不安
▼金融当局者や要人による発言
▼欧米が夏休み入りでの影響(流動性低下など)
▼金や原油などの商品市場の動向
GMO外貨「外貨ex」今ならザイFX!限定4000円がもらえるキャンペーン中!
| 8月27日(金)の為替相場の注目材料 | 指標ランク (注目度&重要度) | コンセン サス | 前回 発表値 | ||||||||
| ・週末金曜日 ・スポットレベルのでの8月最終取引日 ・米国の主要企業の決算発表 ・30日(月曜日)が英国で祝日となり、ロンドン市場が休場となる点 | |||||||||||
| 08:30 |  | 日)東京消費者物価指数 | △ | -1.1% | -1.2% | ||||||
| ↑・東京消費者物価指数【除生鮮】 | -1.2% | -1.3% | |||||||||
|  | 日)全国消費者物価指数 | ○ | -0.9% | -0.7% | |||||||
| ↑・全国消費者物価指数【除生鮮】 | -1.1% | -1.0% | |||||||||
|  | 日)失業率 | × | 5.3% | 5.3% | |||||||
|  | ↑・有効求人倍率 | 0.53 | 0.52 | ||||||||
|  | 日)全世帯家計調査消費支出 | △ | +1.5% | +0.5% | |||||||
| 15:00 |  | 独)輸入物価指数 [前月比/前年比] | × | -0.4% | +0.9% | ||||||
| +9.7% | +9.1% | ||||||||||
| 未定 |  | 独)消費者物価指数【速報値】 [前月比/前年比] | ○ | ±0.0% | +0.3% | ||||||
| +1.1% | +1.2% | ||||||||||
| 17:30 |  | 英)第2四半期GDP【改定値】 [前期比/前年比] | ◎ | +1.1% | +1.1% | ||||||
| +1.6% | +1.6% | ||||||||||
|  | ↑・個人消費【改訂値】 | +0.5% | -0.1% | ||||||||
|  | 英)第2四半期総合事業投資【速報値】 [前期比/前年比] | × | +3.0% | +7.8% | |||||||
| +6.2% | -7.7% | ||||||||||
| 18:30 |  | ス)KOF先行指数 | △ | +2.25 | +2.23 | ||||||
| 21:30 |  | 米)第2四半期GDP【改定値】 | AA | +1.4% | +2.4% | ||||||
|  | ↑・個人消費【改定値】 | +1.6% | +1.6% | ||||||||
|  | ↑・GDPデフレーター【改定値】 | +1.8% | +1.8% | ||||||||
|  | ↑・コアPCEデフレーター【改定値】 | +1.1% | +1.1% | ||||||||
| 22:55 |  | 米)ミシガン大消費者信頼感指数【確報値】 | A | 69.6 | 69.6 | ||||||
| 23:00 |  | 米)バーナンキFRB議長の発言 【経済関連】 | AA | 要人発言 | |||||||
| 
 | |||||||||||
 


 
経済指標狙い。週末要因にも注意
 


 
経済指標狙い。週末要因にも注意





















 















 
 
	 
   
  

 
    





 
  

 
   
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)















 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)